初等教育を行う学校(小学校など)と中等教育を行う学校(中学校、高等学校、中等教育学校など)におかれる図書館設備。
小・中・高等学校において,図書,視聴覚教育の資料,その他学校教育に必要な資料を収集,整理,保存し,児童・生徒および教員の利用に供し,学校教育の目的を達成させるとともに,健全な教養を育成することを目的とした学校の設備。
授業づくりネットワークから、9年ぶりに「ファシリテーション」の特集号の予約がamazonで始まりました。 わたしは、学校教育、学級経営、日々の授業に「ファシリテーションの技術」を活かすことを大切にして、実践を続け、仲間と一緒に学び合ってきました。 今日は、「教室の中の多様性とファシリテーション」の教室を学校図書館と読み替えて、「学校図書館の中の多様性とファシリテーション」としてみました。 学校図書館の経営に、「多様性の視点」を持つことは重要です。多様な利用者に対して、多様な資料・情報を提供することは学校図書館の重要な使命です。 「学校図書館の中のファシリテーション」とは、どんなイメージでしょう…
Twitterで、赤木かん子氏が学校図書を廃棄した話に批判が殺到していました。 私は、学校図書館は特に、除籍が重要と思っているので、この炎上には、ちょっとなあ・・と思っています。 (まあ、学校図書館に自分の本を無駄に買わせたり・・って、確かに問題かもしれませんが)
学校図書館をリニューアルする時には、蔵書の廃棄が欠かせないのだが、「15校で11万冊余りの廃棄」と言うことで、問題になったのだろうか?さらに、代わりに購入した1万冊余りの本についても、現場の教職員から不満の声があるらしい。 ネット上にある記事を探してみました。 ○蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声 広島県立学校図書館リニューアル(Yahoo!ニュース) https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed80fb46d1b8ce8ae867dace68acb713311d5e3 ○中国新聞デジタル(Yahoo!ニュースの元の記事、無料登録が必要)…
こんにちは。元ICT支援員で教員のぐうぽんです。 これまで約1年半担当してきた算数を離れ、4月から高学年の国語を担当しています。 担当は「単発単元」 選書をふりかえり、意識を学習目標に向けさせる 選書の裏には引用への布石 学習のふりかえりと実践後記 担当は「単発単元」 国語のどんなところを担っているのかというと、簡単に言えば「単発単元」です。 国語の教科書と言うと、ごんぎつねや大造じいさんとガン、やまなし等の読み物系が心に残っているのではないでしょうか。 それらは担任の先生が行い、私はそれ以外。 主に漢字、詩、情報、習字など国語の幅広いジャンルについて指導させてもらっています。 とはいえ経験は…
「クラスの子どもたちに本を読んでほしい」 「学級文庫をつくりたいけど、なんの本を置けばいいかわからない」 そんな悩みをもっている小学校の先生に向けて、絵本好き元教員の私が学級に置きたい本を紹介します。 今回は「低学年編」となっていますので、低学年のおすすめの本を知りたい方の参考になれば嬉しいです。
今回は、2021年の買ってよかった本(0~2類)をご紹介します。
今回は、学校図書館向け本の帯の作り方をご紹介します。※テンプレート配布あり
今回は、小学校低学年向けおもちゃ作りの本をご紹介します。
こんにちは。庭の草取りをしなければいけないのですが、日中外に出るのは暑いので4時ごろの日が陰った時間を狙おう!と思うと、ちょうどそれくらいの時間から雨が降ってくるんですよね…。屋内で何かに熱中しているといづかないので、それで一日が過ぎていきます。今日は忘れずに草取りをします! 目次 1 著者紹介とあらすじ紹介 2 前書き:教育について書く 3 本の感想:学校図書館とはそもそも? -「教員の無知は本当に恐ろしい」 4 どんな図書館が理想形なの? 5 私の考える学校図書館のあるべき姿 6 司書にはどんな役割がある? 7 司書といっても様々です 8 「本を読むのは恥ずかしい」そういった風潮がなくなる…
東京都立高校の学校図書館の民間委託は、2011年度から順次進められ、2021年度で11年目となる。だが、当初から受託企業の不手際が起き、今でも健全な運営ができているとは言い難い。人手不足が最大の要因だが、そこにはノウハウのない異業種業者が寡占している背景がある。以前に運営していたブログでも、この話題には何度か触れ記事にした。今回も最新の情報を交えながら現状を書いてみたい。
デジタルブックが出て来た時から、「いずれ、紙の本は、なくなってしまうのかも」「デジタル派か、紙派か」「どちらが優れているか」・・・などいろいろが議論が続いてきた。私も個人的な意見として「保幼小では、紙の本を読むことを大切にしたい」などと発言してきた。しかし「いわゆる教育」に対する意見と同じで、多くの人々が自分の経験や感覚をもとに個人的な意見を述べることが多かったように思う。 海外などでは学術的な研究も進んでいて、日本でもそのような研究もなされてきていて、確かなエビデンスが求められるところである。 そんな中、「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミッ…
4/01 ヴィトルト・シャブウォフスキ「独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓」白水社/ISBN: 9784560094822*1 4/05 中嶋博行「検察特捜 レディライオン」講談社/ISBN: 9784065306369*2 4/05 重松清「はるか、ブレーメン」幻冬舎/ISBN: 9784344040960*3 4/05 南杏子「いのちの十字路」幻冬舎/ISBN: 9784344040953*4 4/05 高見澤俊彦「特撮家族」文藝春秋/ISBN: 9784163916804*5 4/05 真下みこと「わたしの結び目」幻冬舎/ISBN: 9784344040663*6 4/05…
2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。 ゆかりの地 "TOKYO TORCH 桜まつり2023″に埼玉県深谷市が「渋沢栄一の郷 深谷博覧会」ブース出店〔ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 2023年3月16日〕https://straightpress.jp/20230316/863371 北区観光振興プラン2023(案)〔東京都北区 - 2023年3月20日更新〕…
学校図書館司書教論 終了証書 最近は、少し時間が取れるようになってきました あすなろ です ・・・・ほんとに、セミリタイヤに近づいてる?( ^ω^) 少し前の話になりますが、夏休みの宿題だった 「学校図書館司書教論」、、、、 何をするものかも、よく分からない状態からのスタートでしたが、 なんでも やってみることを大切にしている あすなろ のこと、 エンジニア&フォトグラファーなので 、教論ではありませんが挑戦 (^^♪ そして、大学生活の始まりのお話は、こちらから blog.asunaro-photogallery.com ちなみに、この学校図書館司書教論の講習科目は、 「学校経営と学校図書館…
娘がはじめて外泊する感動のシーン撮ってたらお巡りさん来た pic.twitter.com/KdbMHLxmor — 草💦 (@n0rr) March 20, 2023 SOW@@sow_LIBRA11書泉「『中世への旅 騎士と城』再販してくださいよ」版元「うーん、でも売り切れるかわかりませんし、さすがに・・・」書泉「できらぁ!」版元「は?」書泉「ウチが再販分全部買い取って売り切ってやるって言ってんだよ!」版元「すいません、ちょっとなに言ってるかわかんないんですけど!?」 まぁ解説しますとね。『中世への旅 騎士と城』というのは、ドイツでは広く知られている、中世ヨーロッパ世界観の解説書なのですが、…
出版協、総会でインボイス制度や流通上の問題を報告 https://www.shinbunka.co.jp/news2023/03/230320-02.htm 本屋で見かけたアンケート、本屋でやったらそらそうなるやろみたいな感じで面白かった https://twitter.com/ryoanji1450/status/1636720289752170497 小学館『サンデーGX』、連載漫画めぐり謝罪 「フィクションにもかかわらず実在の人物と誤解させる内容」 連載は終了 https://news.nicovideo.jp/watch/nw12281417 書籍『ゲームの歴史』全3巻(2022年11…
ランキング参加中読書 日常的に読書する人とそうでない人はなぜ生まれるのだろうとときどき考えます。 全国学校図書館協議会が毎年行っている学校読書調査の2022年の結果では、1ヶ月間に読んだ本の数が0冊の児童生徒の割合が、小学生で6.4%、中学生で18.6%、高校生で51.1%となっています。 因果関係はわかりませんが、学年が上がるにつれてまったく本を読まない児童生徒の数は増加する傾向が見られます。 社会人になってはどうでしょうか。仕事関連の本を月に1冊読むとしても1年で12冊も読むことってめったにないのではないでしょうか。趣味の読書となると、なおさらです。 読書をする人とそうでない人はなぜ生まれ…
今回は、娘(中1)の読書について記載します。 私が娘に対してできなかった。。。なと思うことの一つに読書の習慣化があります。 本を全く読まないということもないのですが、日頃から積極的に読書するタイプではありません。 私もそこまで読書量が多い訳ではないので、人の事は言えないのですが。(コロナ禍になり減ってしまいました。) 娘が小さい頃、本好きにするためにチャレンジしたことがあります。 面白いとされる絵本を買ったり、図書館で借りたりして、読み聞かせをしていました。 パッと思い出せるところだと娘は下記が好きでした。 ぼちぼちいこか | 偕成社 | 児童書出版社 へんしんトンネル (へんしんシリーズ) …
さぁーて、今回のサザエさんネタアニメは……これです。 まぁこれは一見して共通点はわかりますよね。どちらも文豪が、おそらくパラレルワールド的な感じで、超常的な力を発揮してバトルする、みたいな内容です。どちらも途中までしか見ていませんし、アルケミストの方はだいぶ昔に見たので、「小説の中の世界が消えていく現象に、文豪を召喚して立ち向かう」程度くらいにしか思い出せないのですが、何にしても「有名な文豪が出てきてバトルする」というのは同じです。(これはまぁ、モチーフは同じでテーマが違うもの、と捉えています) さらに言えば、例えばマンガのこれとかこれ。 はっきり言いまして、私自身は一時期推理小説や冒険小説、…
【市原市】ユニモちはら台に待望の書店「丸善ユニモちはら台店」さんが3/10にオープンしました! https://ichihara.goguynet.jp/2023/03/17/maruzenopen/ アニメイト池袋本店、大型リニューアルで長蛇の列 https://www.shinbunka.co.jp/news2023/03/230317-01.htm 有隣堂のYouTube活用に見る、書店の新しい役割「本を読まない人」ターゲットに支持集める https://realsound.jp/book/2023/03/post-1280635.html 株式会社北野書店「クラブパートナー契約」のお知…
こんにちは、すずめです。お散歩がてらよく図書館に行き、自分の読みたい本や娘に読み聞かせる絵本を借りています。が、今回初めて借りた本を破ってしまいました。 本記事ではことの顛末のほか、こちらがどう謝罪し、どんな対応を受けたかについて紹介します。また、こういうときにしてはいけないNG行動も解説しますので、借りた本を破ってしまい困っている方は参考にしてください。
昨日まで町の図書館は棚卸で休館していた。妻が返却に行くというので、車に同乗させてもらい、借りにいく。 目的は、図書館に関する本を借りること。「図書館概論」の著者・大串夏身さん著の本は今後いくつも手に取ることになりそうだ。 前回借りた漫画「税金で買った本」の続刊を買って読んだところ、図書館のに関する学究的な情報が詰まっていた。これは買い。 前に借りて読み切れなかった「検事の死命」も再び借りる。 濱嘉之『警視庁情報官』シリーズは、またまた購入・読了済の第1作を借りそうになる。これもメモを作ることにしよう。 「検事の死命」柚月裕子(角川文庫) 「アンカー」今野敏(中公文庫) 「警視庁情報官 ハニート…
www.nhk.jp © 2023 NHK 国際報道 2023 学校から本が消えていく 米“文化戦争”の最前線 初回放送日: 2023年3月7日 中国外相 外交方針明らかに▽ウクライナ東部で激しい戦闘続く▽分断アメリカ学校から本が消えていく“文化戦争”の最前線▽和牛を巨大市場・サウジアラビアに初輸出 しばしば“文化戦争”と呼ばれるアメリカ社会の分断。最前線の1つが学校図書館。保守派の親たちによる働きかけで学校図書館にある本が相次いで禁止されている。全米で「禁止」された本は1600にのぼる。特定の本の禁止は組織的に行われて、教育委員選挙に当選した保守派が図書館の本にまで介入している実態も。こうし…
マキノ出版、民事再生法を申請 https://www.shinbunka.co.jp/news2023/03/230306-01.htm 本×マッチング"Chapters書店"が武田綾乃さん&文学YouTuberベルさん登壇のリアルイベント開催、この春同じ本をきっかけに新たな出会いを。国際女性デーに合わせ無料オンラインイベントも。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000069806.html 【2023/3/5まで】函館蔦屋書店に出現した謎の搭乗口を通ると台湾に行きたくなる件 https://hakodate-event.com/2023…