轟水源 熊本市中心部から国道3号を南へ車で30分ほど、天草への玄関口にあたる宇土市。 ここに「現存する日本最古の上水道」、轟(とどろき)水源はある。 水の土木遺産:轟水源と轟泉水道 | 一般社団法人九州地方計画協会 標高約220mの白山山麓に湧いており、周辺は格好のハイキングコースだ。 宇土はかつての城下町でもある。 江戸時代に細川支藩3万石が置かれたが、海に近い宇土藩は水に困っていた。 そこで、2代目細川行孝が轟水源から城下4.8kmに及ぶ水道を引いた。1663年のことである。 宇土駅はかつての城下町から外れた場所にあり、駅から徒歩で轟水源まで行くのは遠い。 宇土城跡から水源までなら西へ1k…