MOM/N/DAD PRODUCTIONS主宰。Mixrooffice代表。GODFATHER主宰。山本現代所属。
京都造形芸術大学情報デザイン学科教授。日本自然災害学会正会員。
アーティスト、グラフィックデザイナー、映像作家、ミュージック・ビデオディレクター、VJ、文筆家、司会業、TV番組プロデューサー、レーベルオーナー、パーティーオーガナイザー、ファッションブランドディレクター、サウンド・システム構築、クラブオーナー、大学教授、そして現代美術家と幅広く極めて多岐に渡る活動を行い、自らをメディアレイピストと称する。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている希有なアーティスト。その創造性は彼を取り巻くすべての事象を対象に発揮され、フリースタイルで様々なジャンルを横断する全方位的鬼才。
●98年サンフランシスコより帰国 以後、ロンドン・バービカンアートギャラリーでの「JAM展」を皮切りに世界各地で展覧会開催。手がけたアートディレクションはボアダムズからブルガリ までと幅広く、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、極めて多岐に渡る。また、松本俊夫、田名網敬一、山口小夜子他、各界の巨匠とのコラボレーションワークも多数。VJとしては、その歴史の黎明期である89年から活動し、日本におけるオリジネイターの一人。BOREDOMSのVJとしても著名である宇川は、昨年、VJ19周年を迎えた。2004年リキッドルームでのカウントダウンでは、石野卓球、EYEのDJと共に12/ 31日〜翌1/2日に渡り計33時間30分のVJを遂行!、世界記録更新!!??。また日本最大規模の屋内レイブ「WIRE」にはVJとして6年連続参加。メタモルフォーゼ、フジロック他、国内外の野外フェス参加歴多数。また宇川がオーガナイズする、高橋透、MOODMANとのDEEPHOUSEパーティー「GODFATHER」は、今年で9年目を迎え、現在のエクストリームNUハウスシーンを牽引し続けている。ミュージッククリップ・ディレクターとしてはBOREDOMS、TOWA TEI、SUPERCAR、THE ORB、DJ TASAKA、GUITER WOLF、電気GROOVExスチャダラパー他、多くのミュージシャンを手がけ、またその全てにおいて先駆的な実験が施されている。2003アルスエレクトロニカ、2002 エジンバラフィルムフェスティバル、2004 RESFEST WORLD TOUR、2003 ワンドットゼロ、などの国際デジタルフィルムフェスティバル、アメリカ、ヨーロッパ、アジア他、世界各国で数々のクリップが上映され、2003 SPACE SHOWER TV「MVA」BEST COMPUTER GRAPHIC VIDEO賞、2003 MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN BEST DANCE MUSIC賞他、受賞歴も多数。またデザイナーとしてもロンドン:バービカンアートギャラリーでの「JAM展」、ニューヨーク:PS1/MOMAでの「BUZZ CLUB」ソウル:ハジャ・センターでの「アクティブワイヤー」他海外のエキシビジョンへの参加歴多数。作品集として「GAS BOOK7 / UKAWA NAOHIRO」、「RANGOON RADIO」DVDとして「 UKAWA NAOHIRO/Scaning of Modulations」、「SUPERCAR/HIGH BOOSTER U.N.V.J.WORKS」、「BOREDOMSSUPERSEEEE!!!!!!!!!」、「RapiLLd i MOVEMENT/iLL X UKAWA NAOHIRO」他、DVD監修として「谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座」等。また2004年は精力的に現代美術の領域に踏み込み、ニューヨーク:トランスプラントギャラリーでの「UKAWA NAOHIRO'S !!!SEEDWARS!!!」を皮切りに、名古屋中京大学でのウズラを使ったサウンドインスタレーション「!!!UZULIVE!!!」、キリンプラザ大阪での「DISCO UNIVERCITY - 田名網敬一×宇川直宏展」他、サンフランススコ、LA、ストックホルム、イスラエル、ソウル、東京、大阪、名古屋(←全て新作)での展覧会を成功させた。2005年は「電気グルーヴとスチャダラパー」のアートディレクションと、その楽曲「Twilight」の2本立てミュージッククリップ(2005 文化庁メディア芸術祭・審査委員会推薦賞)や、テイ・トウワのニューアルバム「FLASH」全国ツアーにVJとして参加、野宮真貴の「PARTY PEOPLE」デザイン&MV、「松本俊夫実験映画BOX」デザイン、大阪サントリーミュージアムでの「ガンダム展」への参加他、多数。2006年も、ボアダムスのEYE氏とのコラボ展「ONGAROO feat.VIDEO NANOO」/京都ARTZONE、東京MAGIC ROOM、「FINALHOME/SAVIVAL ADICT展」
※『』内は個展タイトル or 作品タイトル、""内はグループ展の展覧会タイトル
- 『A Series of Interpreted Catharsis episode2 - earthquake』(2007)NANZUKA UNDERGROUND・東京(個展)
- 『GRAPHIC MESIGNED Series # 4』 (2007) - "MUSIC GRAFFITI JAPAN"表参道ヒルズ「O:」・東京(グループ展)
- 『THE FOOD CHAIN THAT KENNEDY STAYS IN TOP』(2007) - "DEBRI PROJECT" LE DECO・東京(グループ展)
- 『installation of RAPiLLD i MOVEMENT#2』(2007) / "文化庁メディア芸術祭10th" 国立新美術館・東京(グループ展)
- 『RAPiLLD i MOVEMENT#1』(2006) / NANZUKA UNDERGROUND・東京(個展)
- 『UKAWA'sTagz Factory!!!』(2006) - "GIFT" / スパイラルホール・東京(グループ展)
- 『Dr. Toilet's Rapt-up Clinic』(2006) - "Rapt!" / キングスギャラリー・メルボルン(個展)
- 『電気用品安全法(PSE法)によって消え逝く危険性があるもの展』(2006) / NANZUKA UNDERGROUND・東京(キュレーション)
- 『篠原有司男・暴走集会2006!!!!!!!! / 泥濘の鬼退治バイカーズ展!!!!!!!!』(2006) / NANZUKA UNDERGROUND・東京(キュレーション)
- 『GRAND STAGE』(2006) "FINAL HOME SURVIVAL -ADDICT" / NANZUKA UNDERGROUND・東京(グループ展)
- 『ONGAROO Feat.Video Nanoo / UKAWA NAOHIRO x EYE』(2006) / Artzone・京都 / MAGIC ROOM・東京(二人展)
- 『768936352 dimensional of THE WAR』(2005) "GUNDAM GENERATING FUTURES" / サントリーミュージアム・大阪(グループ展)
- 『SUPERNATURAL DELUSION』(2005) - "METAMORPHOSE05" / 富士・日本ランドHOWゆうえんち"・静岡(グループ展)
- 『A thing like Mumin who put on a condom』(2004) - "COLLABORATION RUG ART" / GALLERY RAKU・東京(グループ展)
- 『DISCO UNIVERSITY / TANAAMI KEIICHI x UKAWA NAOHIRO』(2004) / KPOキリンプラザ・大阪(二人展)
- 『100,000,000 yen that were covered with a bubble』(2004) - "Take ART Collection 2004"/ スパイラルホール・東京(グループ展)
- 『GRAPHIC MESIGNED Series # 3』 (2004) - "Fusion: Design in Japan" / イスラエル美術館・エルサレム(グループ展)
- 『タイトル不明』(2004) - "KITTY EX" / 森美術館・東京(グループ展)
- 『The later SCANING OF MODULATIONS』(2004) - "アルスエレクトロニカ" / オーストリア・リンツ(グループ展)
- 『GRAPHIC MESIGNED Series # 2』 (2004) - "MUSIC GRAFFITI JAPAN" / KPOキリンプラザ・大阪 (グループ展)
- 『!!!UZULIVE!!!』(2004) / 中京大学・名古屋 (個展)
- 『REFRIGERATOR PAINTING』(2004) / LYDMAR・ストックホルム(グループ展)
- 『DARTS PAINTING♯2』(2004) - "TURD" / Carve・ロサンジェルス(グループ展)
- 『DARTS PAINTING♯1』(2004) - "TURD" / FIFTY24SF・サンフランスシスコ(グループ展)
- 『!!!SEEDWARS!!!』(2004) / トランスプラントギャラリー・ニューヨーク(個展)
- 『No Breath』(2003) / YASUギャラリー・東京 (個展) / THE GALLERY HOTEL・シンガポール (個展)
- 『Moving Action! #1』(2003) - "Take ART Collection 2003"/ スパイラルホール・東京(グループ展)
- 『Daily Psychic TV / Emperor's Dead』(2003) / LADMUSICIAN Gallery・東京(個展)
- 『Yellow Gold Disk for Exilim / Red Gold Disk for Exilim』(2003) - "ARTED ON...EXILIM" / ROCKET・東京(グループ展)
- 『100YENの横尾忠則』(2003) - "TAKEO PAPER SHOW2003 - COST:VALUE" / スパイラルホール・東京(グループ展)
- 『Infinite Delorian Freaks』(2003) / グレイミュージアム・函館(常設)
- 『False disco Robo』(2003) - "京友禅YUZEN HISTORY MIX" / 千總 友禅GALLERY・京都 / スパイラルホール・東京(グループ展)
- 「Fresh Fruits, Vegetables & Anima MxKxM」(2003) - "DISNEY LABORATORY" / クラスカ・東京(グループ展)
- 『Rangoon Radio ♯28』(2003) - "TAKEO PAPER SHOW2002 - PLEASE" / スパイラルホール・東京(グループ展)
- 『SxSxS / SxTxUxFxFxExD SxPxExCxIxMxExN OxF SxKx8xS』(2002) - "SK8 ON THE WALL" / ROCKET・東京(グループ展)
- 『GIMNOPEDIE 1 / SATIE dedicated to Takashi Miike』(2002) - "Canon Art Project URBANLENZ" / TN Probe・東京(グループ展)
- 『「富田勲/惑星」の為の.....』(2002) - "JUNGLE LP SHOW" / ROCKET ・東京(グループ展)
- 『Daily Music CLIP』(2002) - "メモリー〜映画・映像の文化展 / "高松歴史資料館・香川(グループ展)
- 『SUPER EGO BURGER』(2002) - "ACTIVE WIRE" / ハジャセンター・ソウル(グループ展)
- 『HIGH SCHOOL TANATOPSYS』(2002) - "JAM展" / オペラシティアートギャラリー・東京(グループ展)
- 『S・E・X / UKAWA NAOHIRO VS KEIICHI TANAAMI』(2001) - "Versus EXIHBITION"/ パルコミュージアム・東京(グループ展)
- 『GRAPHIC MESIGNED Series # 1』(2001) - "JAM EXIHBITION" / バービカンアートギャラリー・ロンドン(グループ展)
- 『!!!!!!!!!!!!! x 1000000000』(2001) - "BUZZ CLUB - News From JAPAN" / PS1 MOMA・ニューヨーク(グループ展)
- 『PRETTY WOMAN』(2001) / LOS APSON・東京(個展)
- 『OP RACE 20000000000』(2001) - "OPTICAL TRANCE"/ キリンプラザ・大阪(グループ展)