1.ある一族や一門において正嫡(嫡流)の家系のこと。またその家系の当主のこと。「本家」とも呼ばれる。 2.日本の伝統芸能や古武道などで家元の言いかえとして用いられる称号。またはその家元を代々受け継いできた家及びその当主のこと。 3.江戸時代に対馬藩の藩主を代々受け継いできた宗氏のこと。守護大名から戦国大名となった家柄である。
こぴちょあです。 先日、韓国商品をYahoo!ショップにて、あれこれ注文しちゃいました。利用させていただいたのはYahoo!店舗内の韓国広場という韓国食品のお店です。 で、今回作ったのはラッポッキとトッポッキです。 良かったら、今回も最後までお付き合いください。 購入した商品のあれこれをご紹介 購入履歴から写真をスクショさせていただきアップしました。 上から、1袋500g入りのトッポッキ(お餅のみ)、センマッコリ、チャンジャン(チャジャンミョンを作る時に必要な黒味噌)、そしてチャジャンミョン用の麺(200g)です。 いつも買っているのはドンキで手に入るソウルマッコリですが、乳酸飲料っぽい味でお…
麺好きなら食べて欲しい韓国の麺料理、カルグクス。主に小麦粉を浸かった平打ち麺のことです。韓国の市場を撮影したYouTubeですごく見かけるたび「ああ、食べたい…」と思いを募らせ、やっと念願叶い新大久保・東新宿エリアにある韓国スーパー、イエスマートでゲットしてきました! 生めんタイプ [冷蔵]『宗家』もっちり生カルグクス|韓国風生きし麺(450g・3玉入り) 生麺 麺料理 韓国麺 韓国食材 韓国食品マラソン ポイントアップ祭価格: 463 円楽天で詳細を見る // 韓国の食品メーカー、大象(デサン)のブランド、宗家(ジョンガ)の生カルグクスです。たっぷり450g、3玉入り。 裏面には日本語版が。…
<太刀 無銘:伝天国(号:小烏丸)> ・奈良ー平安時代 ・天国 作 ・山里御文庫 所蔵 ・皇室御物 日本刀剣の祖とされる天国が打った太刀といわれるが、 その出身、経歴など謎が多く実在の人物であるかも特定されていない。 平家重宝の太刀で、小烏とも呼ばれ由来については、3説存在する。 →桓武天皇のもとに烏が飛んできて「伊勢大神宮から剣の使いとしてまいりました」と言い、翼から一振りの太刀を落とし、天皇はそれを小烏と名付けたと『古剣書』には記され、『軍記物』では8尺もの霊烏から落とされたとも記される。 →939年に平将門討伐に向かう平貞盛が朝廷より拝領し、兵法で8人の分身を作った将門に対峙した際に、兜…
玄制流の宗家として聞いたことの無い方が型教範を出版されていた。確か筆者が高校生のころで、当時玄制流の新空手道教範(祝嶺制献著)を探していた頃なので、同じ玄制流の教範をやっと見つけたと思って即購入した。ただ、その中は教わった型との相違が結構多くあり、当時それについて、玄制流 S.I.先生に聞いてみたことがある。S.I.先生によると、その方が宗家を称するに当たっては、祝嶺制献先生のところに頼みに行ったそうである。祝嶺先生としては既に躰道に移行されていたので、玄制流を継ぐ人が出てくることは良いことだったのだろう。その教範には祝嶺先生の寄稿文も載せられていた。型の相違については、「その教範では変えてあ…