季節の便りのひとつ。 冬の寒い時期に相手の健康を気遣ったり、近況を報告しあったりするもの。 寒中とは、二十四節気において小寒から大寒までの間のこと。寒さの厳しい期間。
など
松の内を過ぎたころ(1月7日以降)に相手方に到着することを考慮して、 1月5,6日〜2月4日ごろまで とされている。 なお、2月4日頃には立春を迎えるので終わりの時期はその頃となっており、立春を過ぎても寒さが続く場合には「余寒中見舞い」を出す(2月下旬まで)。
コンビニで寒中見舞いはがきが買えるの?そんな疑問を持っている方は意外と多いものです。 年賀状を出しそびれた方や、喪中の相手への気遣いとして、寒中見舞いはとても重要な役割を果たします。 本記事では、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニで買える寒中見舞いはがきの種類から、郵便局での取り扱い、さらには2025年の最新購入事情までを徹底解説。 さらに、フタバやオフィスギフトといった印刷サービスも比較して、どこよりも丁寧にご紹介します。 読めばきっと「これならすぐに準備できそう!」と思える内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。 コンビニで買える寒中見舞いはがき…
みなさん こんにちは 先日 自宅に戻ると 机の上に 寒中見舞い葉書が‥ 最出し人を見ると 小生が 年賀状終い してからも 年賀状を送ってきていた人 今年 ようやく 来なくなったなと 思っていた 矢先 寒中見舞いの文章には 父親が 98だか 99で亡くなった 事を 知らせるもの おいおい ですね 故人に対し 生前 親交があったりして 良く知ってるならともかくも 顔も見たことのない人 長生きしたな~とは 思うものの これって 知らせてどうする !? ですね 意味が全く分かりません 歳を重ねてくると 人生 最終章に向けて エンディングノートをつけたり 整理を始めている人もいます 友達 知人の整理も …
寒中お見舞い申し上げます。 正月気分はすっかり抜けたものの、今年も年賀状の返事を出せないまま大寒入り。私は去年9月、実家に戻ったので、転送シールが貼られたものもあります。引っ越しを伝える必要もあるので、一念発起して、寒中見舞いを出すことにしました。結局、去年、一昨年と同じパターン。 でも、今年は手元にプリンターがあります。パソコンで作ったものを出そうと思ったのですが、長らく使っていないので、インク詰まりも酷いです。5回程クリーニング操作しましたが、テストプリントもあまりきれいにならない上、インク切れに。 よし、今年も手描きにしようと決めました。 去年より少ない8枚なので、もう少し丁寧に描こうか…
3年連続で喪中となってしまい、今年も年賀状なし。 3年連続で喪中なので、事実上「年賀状じまい」のようなものであり、 年賀状は、(毎年来るのが減っているが)それでも、8枚頂戴した。 挨拶が遅れた詫びと、近況報告を兼ねて、「寒中見舞い」を作成した。 次回、今年(2025年)の年末も、年賀状は作成せず、 頂いた方に返信するスタイルで行こうと思っている。 転職前の上司など、お世話になった方々に、挨拶ができないのは忍びない。状況に応じて(自分が転勤など、生活に変化が出た場合)ハガキなどで挨拶できればと考えている。 「暑中見舞い」などであれば、返信を強要しないスタイルだから良いのかもしれない。
30年近くも年賀状だけで付き合ってきた人から、 年賀状ではなく、寒中見舞いをもらった。 「昨年、妻が永眠しました」とあった。少しうろたえて、 それから、妻に先立たれるのも悪くないと思った、という話。(写真:フォトAC) 【10日に届いた寒中見舞い】 まだ出した年賀状が戻り切らない1月10日、早くも最初の寒中見舞いをいただきました。これまで30年近くの間、年賀状だけでおつき合いをして来たNさんという方からです。 その昔、私が大病をした際*1に知り合った人で、10歳ほど年上。やはり死に至る病で、医師からは半年以内に車椅子の生活に入り、余命は2~3年と言われていました。それなのに以来28年。 毎年、…
新年があけて2週間程たちました。 さて、今年も年賀状が少しながら届きました。 今年から年賀状ではなく「寒中見舞い」で頂いた年賀状のお礼をしようと思っております。 「年賀状じまい」のあいさつをしようかなと考えましたが、縁あってお付き合いするようになったので、それはそれで悲しい気持ちもしますしね~..。 あえて「年賀状じまい」のあいさつはしませでんが実質、年賀状じまいです。
「黄色い車のTK似の男性が…」 仕事中に同居する母親からLINEが届く。 「黄色い車に乗った“TK似”の男性が寒中見舞いを届けてくれた」 TK?…テツヤ・コムロ⁉ ん?エっ? その瞬間ピンとキタ!この男性はバイク仲間の彼だ! 忙しい中、郵送や宅急便を使わずにわざわざ時間と労力をかけて、直接届けてくれるとは…。 SNSや非同期型の通信が主流の今、そんな手間を惜しまない行為に新鮮な感動を覚えました。 30年前なら当たり前のことだった? 少し昔を振り返ってみると、連絡手段が限られていた時代、在宅かどうか分からない中で訪問するのはごく普通のこと。でも今の時代にこれをやると、一見すると「無駄」と思われが…
こんにちは 最近引っ越して、去年の年賀状が見つからなったので、結婚した年に作った年賀状の住所を見て送ったところ、1/7に住所不定の年賀はがきが戻ってきました。 その方々から年賀状は来たので、年賀状を送ろうと考えましたがそもそも、今送っていいものかと思い調べたので紹介します。 年賀状は松の内(1月7日)までには届くように送ることが一般的な期間だそうです。 1月1日~7日までが松の内と呼ばれ、門松などの正月飾る年賀期間にあたります。 1月7日を過ぎた場合の投稿は年賀はがきでも通常郵便扱いとなり消印がついてしまいます。 この場合は年賀状ではなく『寒中見舞い』を出すようにしましょう。 寒中見舞いとは …
【🍙おにぎり歳時記🍙】 季節の話題をお届けします🎵 小寒(しょうかん)二十四節気の23番目で、2025年は1月5日から約15日間です。 【小寒】とは、寒さが小さいという意味です。 一年でとくに寒い【大寒】に向かって、これからますます寒さが厳しくなっていく時期を指します。 【二十四節気】小寒 二十四節気 寒い~… 身を切られるような寒さ メールなどでもいいと思います 「仲良きことは美しきかな」身にしみます 身体の内と外、両方温めましょう ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中ハンドメイド
100枚ほど喪中の葉書を出しました。 11月末には届いているはずです。 中には2枚、宛先の人が転居して喪中の葉書が戻ってきてしまいました。 お正月にポストを見ると、年賀状が3枚届いていました。 何らかの手違いで、私が出した喪中の葉書を見ていなかったのだと思います。 そんな人には、寒中見舞いで、もう一度喪中であることを知らせようと思います。 間違い・すれ違い・勘違いは誰にでもあります。 先日のニュースで、年賀状が前年の3割減になったということです。 郵便料金が上がったからだと思います。 最近では、若者からはLINEで新年の挨拶が来るようになりました。 SNSの普及で、年賀状の文化が廃れていること…