(1658-1716) 江戸中期の画家。乾山の兄。京都の人。光悦・宗達に私淑し、大和絵をさらに革新、大胆華麗な装飾画風を大成し世に琳派と称される。工芸にもすぐれ、光琳模様・光琳蒔絵(まきえ)を生んだ。代表作「燕子花(かきつばた)図屏風」「紅白梅図屏風」三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1658-1716) 江戸中期の画家。乾山の兄。京都の人。光悦・宗達に私淑し、大和絵をさらに革新、大胆華麗な装飾画風を大成し世に琳派と称される。工芸にもすぐれ、光琳模様・光琳蒔絵(まきえ)を生んだ。代表作「燕子花(かきつばた)図屏風」「紅白梅図屏風」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
尾形光琳の白玉椿 お花の少ないこの時期、お軸には尾形光琳の「白玉椿」を選んでみました。 お茶のお稽古にみえた先輩茶人お二人を凜とした表情でお迎えくださいました。 しばし三人でうっとり。
11月?の「たにまち月いち古書即売会」で、古本横丁が和本均一400円台を終了した。私が主に和本ならざる雑誌や小冊子を掘り出していただけに残念である。出店自体はその後も続いているので、和本均一を止めたのは体調の具合ではなさそうである。 さて、最後の和本均一から1冊だけ購入。書影を挙げた『光琳新撰百図 上』である。光琳が目当てではなく、「大典記念工業図書館」印が押されていたからである。 「洛陽高校」の消印が押されていたので、京都市立洛陽高等学校の後身である洛陽工業高等学校の校史『洛陽工高百年史』(京都市立洛陽工業高等学校創立百周年記念事業協賛会、昭和61年12月)を見た。そうすると、京都市立第一工…
週末にかけて河津桜を見に、伊豆方面に出かけた・・・はずだったが、河津桜が全く咲いていないとのことで、急きょ、かなり手前の神奈川県松田町のロウバイ祭りに立ち寄った。 ロウバイは、田舎育ちの母がいちばん好きな花といつも言っていたので、比較的気にはとめていたけれど、いかんせん地味なので、紅梅白梅やすぐ次に咲く桜に押されて、こんなにたくさんの、しかも満開状態の木々を見るのは初めてだった。祭りと言うだけあって、ロウバイ園内はもちろんのこと、付近にもたくさんの木があり、いい香りが一面に漂っていた。これ以上の満開のロウバイを見る機会は、これからもそうそうないに違いない。本当に行ってよかった。 このまま高速に…
(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで) ★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)-6月2日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近にな…
ゴールデンウィークと言っても特に予定もなく、家でのんびり過ごすつもりだったのですが、たまたま根津美術館の見事なカキツバタをInstagramで見つけて、今ならまだギリギリ見頃に間に合うかな?と急遽出かけてきました。 4月13日から開催中の特別展「国宝・燕子花図屏風 〜デザインの日本美術」では、尾形光琳の国宝屏風が目玉作品として展示されているのですが、今回は屏風に収まる燕子花よりも、館ご自慢の庭園を一面紫に染めるカキツバタの方がお目当てです。(もちろん、国宝もしっかりと目に焼き付けてきました、笑) 色とりどりの花菖蒲が咲く庭には比較的馴染みがありますが、カキツバタだけ(しかも紫一色!)というのは…
(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで) ★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)10:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近になって使われ始めた言葉でもあります。そ…
朝からセンターで、尾形光琳作「紅梅白梅図屏風」で樹の幹の表現に使われている、「たらしこみ技法」の実習を受けました。なんかナンパみたいな名前ですが。 講師は、NPO法人「墨アートプロジェクト」の松崎としよ先生が務めてくれました。 「たらしこみ技法」というのは、墨のにじみを意図的に利用する技法です。そして、にじみ効果というには描き手がコントロールできませんから、偶然に生まれる予想外の効果に面白みがあるんだそうです。 先生が、魚を例に基本を見せてくれました。 ①薄く鉛筆で下書きする ②水のみで描く所を濡らす ③薄墨で陰影をつける ④濃墨で更に強調したい箇所に陰影をつける ⑤色を付けたい場合は、日本画…
堀川紫明を少し南へ下がったあたりにある寺社仏閣には、知る人ぞ知る隠れた桜の名所がいくつかあります。このあたりは電車の駅から少し距離があり観光地化されていないので、桜のピークの時期でもそれほど人も多くなく、それぞれ徒歩10分ほどで移動できる距離にあるので、お散歩にぴったりのコースです。 今回は、日蓮宗の寺院として京都で初めて創建された妙顕寺をご紹介します。 (2023年3月27日訪問) 妙顕寺の場所 妙顕寺の行き方 妙顕寺とは 四海唱導の庭 桜でいっぱいの境内 勅使門 鐘楼堂 三菩薩堂 寿福院塔 総門 妙顕寺の場所 goo.gl 妙顕寺の行き方 電車で ・京都市地下鉄「鞍馬口駅」より徒歩約10分…
サントリー美術館のカフェ 加賀麩不室屋で昼食。 くるま麩のフレンチトーストを食べる。 FUMUROYA CAFÉ | 加賀麩不室屋 サントリー美術館は展覧会の間のため休館中。 サントリー美術館 根津美術館へ。 東武鉄道の社長などを務めた根津嘉一郎が蒐集したコレクションを保存・展示するためにつくられた美術館。 所蔵品の数は2021年12月末の時点で7,613件、その中には国宝7件、重要文化財88件、重要美術品95件が含まれている。 本館は隈研吾の設計で、ロゴマークはペーター・シュミットという人によって制作され、レッド・ドット・デザインという賞を受賞したらしい。 特別展は「国宝・燕子花図屏風 光琳…