俵屋宗達にはじまる、安土桃山時代から江戸時代にかけて、家伝によらず受け継がれた画法と、その画法によって絵を書いた一連の絵師を称してこう呼ぶ。「琳」は尾形光琳の名称から名づけられた。俵屋宗達、尾形光琳のほか、酒井抱一、中村芳中などがいて、それぞれ、独創的な絵を残している。江戸幕府の御用絵師だった狩野派より、日本美術史に残したインパクトは大きいと思われる。
今回のデザインは、神坂雪佳の『蝶千種』というデザイン画集(図案集)に掲載されている作品が素材です。 神坂雪佳は明治から昭和初期にかけて活躍した画家・図案家です。琳派の影響を非常に強く受け、屛風画や襖絵なども制作しています。 私は残念ながら実物を見たことはないのですが、写真で見る限りの印象では、尾形光琳の厳しさよりはむしろ俵屋宗達のおおらかさに近い、明るい画風かと思います。 特に人物や動物を描いたものはちょっとゆるくて、かわいらしいです。 『蝶千種』の「千種」というのは「たくさん」というほどの意味かと思います。全2巻で、50点の図案が収められています。蝶を大胆に抽象化したものもあれば、模様を細か…
お待たせしすぎたかもしれません 前回に引き続き細見美術館での「神坂雪佳 つながる琳派展」の続きになります! さてさて今回は図案(デザイン)家としての雪佳についてです。 30代にはすでに京都にて図案家として重要な役割を担っていた雪佳。 特に明治30年代あたりに出版された図案集は神坂雪佳を語る上では欠かすことのできないものばかりです! 神坂雪佳「染織図案 海路」1902年 細見美術館蔵 こちらの海路、グラスゴー万博への道中に船から見た波の様子を見ていて思いついた図案集だそう。グラスゴーもびっくりよ。 神坂雪佳「滑稽図案」1903年 芸艸堂蔵 私が特に好きな滑稽シリーズ! 右の手が空に向かってあげら…
京都の東山に位置する細見美術館では現在、 「神坂雪佳 琳派展22 つながる琳派スピリット」が開催中です! 2022/4/23ー6/19 この辺りは名だたる美術館がひしめき合い、近くには平安神宮や京都市動物園もある言わずと知れた観光地ですね。 その中でも私は細見美術館が大好きで、定期的に訪れています^^ なんといってもここのフライヤーのデザインがいつも素敵でして。 過去の展覧会のものを見ていくのも楽しいです♪ そして今回の神坂雪佳。 細見さんの得意分野ですね。 ここの琳派と若冲のコレクションは素晴らしいのひと言に尽きます! 細見家3代に渡ってコレクションされてきた美術品は、日本の美術工芸のほぼす…
まこもネットワーク 〒880-1102 宮崎県東諸県郡国富町宮王丸902-1 TEL0985-69-4299 macomnet4299@gmail.com 現代の名工 グラスアート黒木 日本一の照葉樹林に囲まれた東諸県郡綾町の工房から世界へ 工房を構える宮崎県綾町は、悠々の照葉樹林が聳え立つ原生林を抱くユネスコ・エコパークに登録されている町です。その清らかな自然環境の中で、数々の逸品が生まれてきました。私たちは絶やすことのない窯の中でガラスの神秘に迫り、ガラスの不思議と感動をお届けしています。国の卓越技術者 「現代の名工」黒木国昭 そして、技術と精神を継承する者 黒木国昭は、18歳でガラス造形…
風神雷神図屏風 (約1100文字・購読時間1分30秒) 江戸時代を代表する画派として琳派という人たちがいる。狩野派、土佐派など血縁や師弟関係でつながる画派とは異なり、私淑によって同系統の技法・画風、作品群を残した俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一などの総称である。それぞれ俵屋宗達(17世紀前半)、尾形光琳(17世紀前半〜18世紀前半)、酒井抱一(18世紀末〜19世紀前半)と活動期間が100年ほど間があり、互いに直接の面識があるわけではない。ただし、光琳は宗達と一緒に活動していた本阿弥光悦の親戚であり、家に宗達の絵が多くあったため、見ることが出来た。また、光琳の活動拠点は京都であったが、江戸に出稼ぎに…
#琳派 本展は、日本独特の琳派の美意識やその情報を 多くの人々と共有することを願い、 展覧会タイトルを「#琳派」としました。 2021年9月10日から10月26日まで 〠413-8511 静岡県熱海市桃山町26-2 MOA美術館 ☎0557-84-2511 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンラインショップ開設しました🐘#アトリエオランジェ#個展アトリエオランジェ #minn…
花火に歌舞伎に大相撲! 華屋与兵衛のにぎり寿司〜♫ 画狂北斎すみだの生まれ! 葛飾区ではありやせん (^。^) 首都圏の緊急事態宣伝も解除(^_^)v そろそろ取材を再開するか? その前に、スマホ写真のたなざらいm(_ _)m 両国広小路は江戸有数の歓楽街でした^_^ 「広小路」は防災用の空き地ですが「仮設」という名目で、見世物小屋や露店商が建ち並んでいました。 江戸時代初期、町人文化の中心は京、大阪! 文化は上方から江戸へ (^-^; そんな中、歌舞伎の「荒事」が誕生! 上方の粋(すい)に対し江戸は粋(いき) どこがどう違うか? 野暮は言いっこなしに致しやしょう (^-^; あくまでもフィー…
大阪くらし今昔館の企画展示「重岡良子 花鳥画展『刻を紡ぐ写生から装飾・そして琳派を生きる』」です。 京都には、琳派400年記念を迎えた2015年辺りから自ら琳派を継承するとして「IMA 琳派」「現代 琳派」「琳派 今様」などの芸術活動が有るんだそうでそれぞれ画風が違ってる様に感じますが、今回企画展の日本画家・重岡良子さんの「IMA 琳派」はより琳派オリジナル画風に忠実な様に感じ、会場には美術館展示作品と違い時代色を感じさせない色褪せしてない鮮やな色調の屏風が並び「琳派」その物の華やかな絢爛さを感じます。 www.youtube.com 今回の企画展、当初は6月13日で終了でしたが、緊急事態宣言…
雨混じりの土曜日に2つの美術館をハシゴしてきました。 琳派と印象派展@アーティゾン美術館 www.artizon.museum 前期に続いて後期展示も会期終了ギリギリになってしまいましたが滑り込んで見てきました。(こんなのばっかり) 前期もよかったけど後期も素晴らしかった!! 印象派の作品は前期とあまり変わっていなくもともと展示作品数も多かったけど琳派の作品は大物が登場したので展示数以上に圧倒された。 特に目玉の俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は2014年の「栄西と建仁寺」展以来のご対面 (※このときは総合文化展に東京国立博物館所蔵の尾形光琳の「風神雷神図屏風」も展示されてて両方見られたのもよかっ…
まだ年始気分。 混雑避けてアーティゾン美術館へ。 ここは時間制のチケットをウェブ予約できるので良い。 あと、スマホアプリが優秀で解説文字/音声もあり、 他美術館のようにレシーバーを有料で借りなくて良い! 今回は琳派と印象派。 どういう組み合わせだ?? ちゃんと消毒検温してからロッカーに荷物預けて入口へ。 風神雷神がお出迎えですね。 最近、撮影OKが増えてる気がします。 皆さんほぼスマホなので、本気のフラッシュとかは逆に見ない。 一通り琳派、印象派を見て、常設展ものんびり鑑賞。 この羊飼いに目が止まる。 パウル・クレーの作品、 新約聖書の「ヨハネによる福音書」の 狼に身を晒す羊飼いを踏まえている…
🌻 「レモネード」「マヤダブル」 実はバリエーション豊富な夏の花 ヒマワリの基本情報 出回り時期(切り花):通年(最盛期は6月~9月) 01)香り:なし 02)学名:Helianthus annuus 03)分類:キク科ヒマワリ属 04)和名:向日葵(ヒマワリ/ヒュウガアオイ)、日輪草など 05)英名:Sunflower 06)原産地:北アメリカ 花言葉 ヒマワリ全体の花言葉 「あなただけを見つめる」「憧れ」 海外での花言葉 「Long life (長寿)」「Adoration (崇拝)」など 🌻 「サンリッチオレンジ」 ヒマワリの歴史 ネイティブアメリカンの貴重な栄養源として紀元前から栽培さ…
7泊8日の京都旅行、4日目。 8時46分に京都駅発の地下鉄烏丸線で約20分、9時04分に松ヶ崎駅に到着。 の予定だったが、早い地下鉄に乗ったのを忘れて、国際会館駅まで行ってしまったので、9時04分に国際会館駅前発のバスで約10分、9時13分に一乗寺清水町に到着。 圓光寺。 入ってすぐの奔龍庭は、天空を自在に奔る龍を石組みであらわした平成の枯山水。 琳派彩還の四季草花図は冬が分からなかった。恐らく雪は無かったが、何で冬を表していたのか。 十牛之庭には青紅葉と苔に、竹林もある。 水琴窟、徳川家康の墓、個人の方のペットの墓(犬の像付き)もあった。 去年の紅葉が良かったので、夏も来てみたが、素晴らしか…
最近のBGMはこれ。中牟礼さんと稲葉さんのデュオです。稲葉さんのベースは共感しかないです。「これ!!」と思いながら聴いてます。稲葉さんの演奏は、例えるなら琳派の屏風絵です。トランスクライブしてみよう。
親友が、100名もいらないように、 名画も、100枚もいらないのかもしれない。 自分にとっての本当の名画は、4~5枚あればいい。 突き詰めていくと、琳派・京狩野派に集約されてくるように思う。□
コロナでデイサービスが休館になったのでと勤務先司法書士事務所のオーナー様で御年90歳の女性が二日間事務所にみえました。 毎月 第1、第3水曜日のブログを担当させていただきますEmikoです。
「遅咲き偉人伝」第13回目は小説家の新田次郎。 https://www.youtube.com/watch?v=TSIJfjO95ts 新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家。 気象庁の役人。測器課長(51歳)として富士山頂の測候所を完成。 二足のわらじ。役人作家。 退職(54歳)小説家として一本立ち。「強力伝」「八甲田山死の彷徨「武田信玄」。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 39度の猛暑。「図解塾」の準備。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」8月2日。速水御舟「梯子…
つながる琳派スピリット 神坂雪佳 本展では、魅力的な琳派コレクションで知られ、 神坂雪佳にも早くから注目してきた 京都・細見美術館の監修のもと、 雪佳の代表的作品に加え、 雪佳が手本とした琳派の美をうかがわせる 本阿弥光悦らの名品をあわせて、 絵画、図案集など約80点を展示します。 2022年10月29日から12月18日まで パナソニック汐留美術館 〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、お…
先日虎ノ門の菊池寛実記念 智美術館にて「篠田桃紅 夢の浮橋」を観てきました。 篠田桃紅の作品は以前からよく目にしていました。それは美術館やギャラリーなどに足を運んで観たのではなく、何かの折に訪れた場所で目にしたり、それこそテレビや雑誌の中で目にしたりと無意識の中で自然と目にしていたのでした。 今回はあらためて篠田桃紅の作品を氏の作家生涯とともに美術館という空間で触れて来ました。 墨象というものをこうして意識してみるのは、実は初めてでした。もともと琳派が好きなのですが、この会場に入って全体を見回した時に先ず感じたのが「あっ。これは琳派だな!」とことでした。(これは主観なんで突っ込まなでくださいね…
「琳派へのオマージュ」50号ウオールパネル瀬田の唐橋にある©料亭あみ定さんにご縁を戴き、同店フロントギャラリーにて今秋11月2日~28日まで一か月ロングランでの個展が決まりました。 画像作品をメインにご案内状作成中です。2008年初個展以来ずっとポストカードでしたが、今回はワークショップも同時開催するため情報量が多いので初フライヤーにしました。いつも通り最終的な編集と入稿は知人にお願いするのですが、デザインやフォント等イメージはじっくり練りに練ります。 いつもなら私にとって開催三か月前は超直前でカリカリするのですが、今回は以前に暮らしていた大津市での初お目見えなので、壁面作品はアラフォー進学以…
理科+英語+音楽+国語の話ー。 「メダカのスイミングスクール、今夏オープン!」的な話ではありません。 群(む)れて泳いだりもする、小さい魚*1「メダカ」と、 その群れ(むれ)を表す語「メダカの学校」、 そして魚の「群れ」を表す英語「school(スクール)」の話を。 *1:「魚(さかな)」については 1/9 英語:素材(そざい)/生物(せいぶつ)系あれこれ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
小児喘息で週に何度か吸入をしに近くの病院に通っていました。 長い待ち時間 読み古された雑誌を読んだのは昔の話 今ではコロナで歯医者さんでも雑誌が置かれてないと母がぼやいてました。 毎月 第一、第三水曜日 記事を担当させていただきます日本総合健康指導協会カキラリストEmikoです。
昨夜・一昨夜と祇園祭の宵山でした。 私が若い頃は、前夜を宵山、前々夜を宵々山、と呼んでいましたけれど 祇園祭の山鉾建てと巡行が、過去の歴史通りの先祭と後祭に姿を戻した頃から 前夜も前々夜もそのまた前の夜も、宵山と呼ばれることになったようです。 (たぶん、京都市と祇園祭の実行委員会や、神事を担う「宮本組」の方々でそう決められたのかな?) 新型コロナの変異株の進化系?BA.5の強い感性威力でこのところ急激に感染者が増えていることもあって、 3年ぶりの宵山・巡行ですけれども我が家は出かけないことに(夫の無言の「まさか行かないやろ‼」)しています。 明日の巡行は日曜日、さぞにぎやかなことになるでしょう…
SAKE SPRING2022のウェルカムパーティーへ、京美人のねえさまのお声がけでご一緒しました。 SAKE SPRING(サケスプ)とは※※※ 「日本酒の新しい可能性を広げる!」をコンセプトに全国で展開するきき酒イベントです。 酒のある時間の楽しさ、新しく生まれる人と人のつながりなど、お酒の魅力を発信すべく活動しています。 2019年は京都・東京・倉敷・浜松・ニューヨークなどで開催し、年間約5万人を動員。 勢いのある生産者さんたちとともに、2022年もさらに盛り上げていきます! 引用元https://www.sakesp.com 「サケスプ」は、実に2年半ぶりのご開催とのこと。 パーティー…
こんばんは。はてなブログへの訪問ありがとうございます。 毎月第一、第三水曜日担当させていただきますカキラリストのEmikoです。 身体に関わる仕事をさせていただく中、会うだけで元気になるわって言っていただけるとこちらも嬉しくなります。 いつも そうでありたいです。 先日 石川県白山比咩神社で茅の輪くぐり 福井県大本山永平寺にて坐禅体験 朝のおつとめの参加をさせていただきました。今回その中で感じたことを投稿させていただきます。。 禅の三つの基本 調身について 調息について 調心について 肋骨エクササイズKaQiLaは胸郭呼吸 肋骨エクササイズKaQiLaで姿勢が調う 禅の三つの基本 お寺での坐禅…