俵屋宗達にはじまる、安土桃山時代から江戸時代にかけて、家伝によらず受け継がれた画法と、その画法によって絵を書いた一連の絵師を称してこう呼ぶ。「琳」は尾形光琳の名称から名づけられた。俵屋宗達、尾形光琳のほか、酒井抱一、中村芳中などがいて、それぞれ、独創的な絵を残している。江戸幕府の御用絵師だった狩野派より、日本美術史に残したインパクトは大きいと思われる。
山種美術館で開催中の「福田平八郎 ✕ 琳派」へ行ってきました。 どの作品もそこにある。 描かれているのではなく、 そこに「ある」リアルを感じた。 画家自身は、 「リアルを信念として貫く方向を辿った」という。 この日ワタシが感じたリアルは 「福田平八郎」の信念だったのだと思うと 会ったことのない画家が すぐ隣で絵筆を持っているような姿が見えてきた。 「牡丹」の前に立ったときは、 藪漕ぎをしながら険しい山道を登った先に この牡丹の花が目の前に現れたようで ひと時、山の中にワープした気分でした。 実際は、山の中にある牡丹ではないのでしょうが、 ワタシの中ではそう見えていたのです。 「紅白餅」の絵は、…
令和6年9月29日から同年12月8日までの間、山種美術館にて、「福田平八郎&琳派」の美術展が開催されました。 山種美術館というと、日本絵画の展示が中心というイメージです。私が以前にこちらの美術館を訪問したときは、東山魁夷の絵画が展示されていました。 福田平八郎は、京都の学校へ入学しているものの、実は大分県の出身で、九州ともゆかりが深い画家さんです。 ホームページにょれば、大正期はモティーフを入念に観察し、写実的に表した作品を生産していたましたが、昭和に入ると単純な色面と大胆な構図による独自の芸術を確立したと記載されていました。 実際に、竹や鮎のモティーフがとても多かったです。 展示室内は写真撮…
山種美術館は、渋谷区広尾にある日本画専門美術館。 9月29日~12月8日 「福田平八郎×琳派」展 1,400円 この一枚だけが撮影OKだった。「彩秋」 筍や鮎もよかったが、やはり「牡丹」は圧巻だった。その色彩とみずみずしい質感に心奪われる。 併設のカフェ「椿」で冷抹茶セット 1,450円
(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで) ★琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音リクまで 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)-6月2日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近にな…
(琳派×アニメ展 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで) ★細見良行「ギャラリートーク 琳派×アニメ展」 北海道立近代美術館、2024年4月20日(土)10:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 「琳派」とは、俵屋宗達から100年ほど後に絵師となった尾形光琳(1658年-1716年)の「琳」をとって名付けられた名称です「琳派」という言葉は、日本文化や日本美術のなかで有名な言葉であり、世界にもその素晴らしさが認識されています。 しかし、「琳派」という言葉は、ごく最近になって使われ始めた言葉でもあります。そ…
・本ページはプロモーションが含まれています。 こんにちはコヨコヨリです。 今回は「本阿弥光悦の大宇宙展」の後編になります。 前回は印象に残った謡本の感想で終わりましたので、光悦蒔絵からの話になりますね。 光悦は徳川家康に所領として京都鷹峯の地を与えられて、そこに職人たちを集めた村 を造るのですが、(その絵地図も展示されていました)光悦のもとに集まった職人たち 紙師、蒔絵師等が光悦の創作を形にしていたと言われているそうです。 その中で蒔絵とは違うのですが、経典を入れる箱、「経箱」の全面に螺鈿細工を施した 「花唐草文螺鈿経箱」が目を引きました。箱は黒の漆塗ではなく紫檀のような材質で、 奈良、平安時…
「琳派×アニメ」展 アニメージュとジブリ展 楽しみだ!
東京国立博物館で開催中の「本阿弥光悦の大宇宙」展へ。心配した混雑はそれほどでもなく、人の流れは同時開催の中尊寺展の方に向かっていたようでした。仏像も見たいけど、集中力が持たない気がして今回は断念。
鈴木其一 朝顔図屏風 夏の日の 白み始める 白露に 湿りて朝を 迎えては 花びら濡らす 朝顔よ 色とりどりに 花染めて 夏を咲かせて 夏を静めて ー茂乃音ー 鈴木其一 朝顔図屏風 メトロポリタン美術館蔵