俵屋宗達にはじまる、安土桃山時代から江戸時代にかけて、家伝によらず受け継がれた画法と、その画法によって絵を書いた一連の絵師を称してこう呼ぶ。「琳」は尾形光琳の名称から名づけられた。俵屋宗達、尾形光琳のほか、酒井抱一、中村芳中などがいて、それぞれ、独創的な絵を残している。江戸幕府の御用絵師だった狩野派より、日本美術史に残したインパクトは大きいと思われる。
雨混じりの土曜日に2つの美術館をハシゴしてきました。 琳派と印象派展@アーティゾン美術館 www.artizon.museum 前期に続いて後期展示も会期終了ギリギリになってしまいましたが滑り込んで見てきました。(こんなのばっかり) 前期もよかったけど後期も素晴らしかった!! 印象派の作品は前期とあまり変わっていなくもともと展示作品数も多かったけど琳派の作品は大物が登場したので展示数以上に圧倒された。 特に目玉の俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は2014年の「栄西と建仁寺」展以来のご対面 (※このときは総合文化展に東京国立博物館所蔵の尾形光琳の「風神雷神図屏風」も展示されてて両方見られたのもよかっ…
まだ年始気分。 混雑避けてアーティゾン美術館へ。 ここは時間制のチケットをウェブ予約できるので良い。 あと、スマホアプリが優秀で解説文字/音声もあり、 他美術館のようにレシーバーを有料で借りなくて良い! 今回は琳派と印象派。 どういう組み合わせだ?? ちゃんと消毒検温してからロッカーに荷物預けて入口へ。 風神雷神がお出迎えですね。 最近、撮影OKが増えてる気がします。 皆さんほぼスマホなので、本気のフラッシュとかは逆に見ない。 一通り琳派、印象派を見て、常設展ものんびり鑑賞。 この羊飼いに目が止まる。 パウル・クレーの作品、 新約聖書の「ヨハネによる福音書」の 狼に身を晒す羊飼いを踏まえている…
乾山の軸は《山茶花図》。正方形に近い縦横比(やや縦に長い)の画面で、乾山窯の主力製品であった角皿をそのまま軸に仕立てたような小品だ。その画面右半分にはたくさんの小ぶりの山茶花が密集して競うように咲いており、左上にはでかでかと、あの堂々とした筆致で賛が付されている。この賛がなかなかよいので紹介する。 倣嫌梅冷淡 故着艶粧濃 意:梅は冷淡で嫌われやすいので、山茶花を濃いめの色遣いで艶っぽく描いてみました ※椿と山茶花の違いについては、乾山の描いた当時はいま以上に混同されていたらしいから、椿だ山茶花だという細かいことは気にしなくてよいらしい。 なるほど、梅という花は歳寒三友にも挙げられるように、ほか…
『椿絵名品展』というやや古めの展覧会図録がある。いま手許には持っていないが、たしか1980年代の刊で、尾形光琳・乾山、横山大観、小倉遊亀、岸田劉生、北大路魯山人ら名だたる画家・工芸家の作品が載っていたと思う。画題はすべて「椿」。何度ページをめくっても椿、椿、椿。おもしろいのは、展覧会のテーマに沿って椿の絵がさまざまな所蔵先から集められたわけではなく、全点が同じ大手保険会社の大東京火災海上保険の所蔵であったというところ。 大東京火災海上保険はその後合併し、あいおいニッセイ同和損害保険と改称。椿絵のコレクションも引き継がれ、ときおり各地の美術館に貸し出されていたのは把握していた。それがこのたび初め…
先日お知らせした通り、コロナウイルス感染症拡大が 止まらないために、再びギャラリーショップを閉める ことにしました。 時間ができたので、招待券を頂いていた細見美術館で 開催中だった「琳派と若冲」展を観に行きました。 もちろん公共交通機関を使用せず自転車に乗って、 常にマスクを着用し、美術館でもソーシャルディス タンスを守っています。 京都も観光客の方が、ずいぶん減っています。 美術館もゆっくり見ることができるほどの来場者でした。 細見美術館は好きな美術館の一つなのでよく足を運んで います。 今回の展示では、書を本阿弥光悦が、下絵を俵屋宗達が 描いた「忍草下絵和歌巻断簡」という作品に目を奪われ …
昨日、中宮寺の国宝展で、これを買ってきました。 なぜか展示室の出口で、なぜか和楽(雑誌)を売っており 内容も面白そうだったのと、ついつい付録に惹かれ^^ だって、なんと、カレンダーが2つもついてるんですよ! ひとつ、っていうのはよく見ますけど 2つってすごいですよね 琳派のカレンダー、煌びやかでなんだか縁起も良さそう^^ 小村雪岱のカレンダーも素敵でした^^ 来年、使おうと思います どちらもデザインが素敵なので、洋室にも合わせやすい感じです 今日は仕事がぎっしり詰まっていて 夕方は超疲れ切ってました なんだかもう眠い…… 原稿しなきゃだけど…… 寝落ちしそう
2020年1月にリニューアルされた、旧ブリジストン美術館。 ここでも琳派展やっているようです。今までは明治以前の日本の美術の展覧会やっていなかったような美術館。画期的なことやっていますね?ここは日本、西洋と日本の美術の対決、一考察でしょう!明治以降はいいコレクションありますが・・・・・・! どうしても、ブリジストン美術館というと印象派が頭を過ります。
琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術 公式ホームページ:https://www.artizon.museum/exhibition/detail/45 公式Twitter:@artizonmuseumJP 京都や江戸で花開いた装飾的な美的感覚を持って彩られた琳派とフランス・パリを中心に市民の生活を彩り豊かに表現する印象派。 その都市文化の中で花開いた東西二つの芸術を再考してみようという今までにない試みの展覧会です。 会場は東京都中央区のアーティゾン美術館 会期は2020年11月14日(土)〜2021年1月24日(日)まで、前期と後期に分かれていて作品の入れ替えもあります。 開館時間は10:0…
夜中に2回トイレに行って、7時頃に起床。 コーヒーを飲みながら、テレビの視聴。 軽く朝ご飯を食べ、次の課題の写生の練習。 10時半頃に息子が目を醒ましたが、寝転んだまま、iPhone。 タケノコご飯を作って、昼ご飯。 息子はラーメンが食べたいから、食べないと言い、外に食べに行った。 天気が良いので、どこかに出かけようと思い、検索。サントリー美術館で「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」という展示会をやっているとわかり、見に行くことにした。 1時過ぎにうちを出た。六本木に2時過ぎに着いて、東京ミッドタウンに向かった。 東京ミッドタウンに着くと、ミッドタウンとしては少な目の人出の中、サントリー美術…
六本木のサントリー美術館で14日から始まった「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展 (6月27日まで)を観る。 世界各地の約9万点を超える美術作品を収蔵しているミネアポリス美術館(Mia)。 1883年、アメリカ中西部ミネソタ州最大の都市ミネアポリスに市民の手で設立されたという。日本美術のコレクションが約9500点もあり、そのうちの室町時代から近世にいたる日本絵画の変遷をたどる展覧会。 水墨画、狩野派、やまと絵、琳派、浮世絵、文人画(南画)、奇想派、近代絵画といった日本絵画史の主要ジャンルを8章で紹介し、出品作品のうち約3分の1以上がMiaの所蔵品となったのち初めての里帰り展示だとか。 俵屋…
今週、多摩美術大学美術館の「タマビ DNA 現代日本画の系譜」をみた。「多摩美」の源流をつくった加山又造について記します。 加山又造は日本画科、版画家。1927年生まれ。多摩美には7000点の索引と資料のあるアーカイブがある。この企画展では、加山の「倣北宋墨山水雪風景」、「雪月花」、「猫」の3点をみました。多摩美大教授、東京芸大教授を歴任した。 日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現し、「現代の琳派」と呼ばれた。2004年に76歳と画家にしては比較的早く亡くなっている。その前年には文化勲章を受章している。 加山は平面的装飾的な画面で構成される日本画に、ピカソなどが提唱したキュビズムなど西洋…
■【きょうの人】 0413 石川啄木忌 歌人、詩人 ■ 徳川 夢声 無声映画時代の弁士であり、漫談家、作家、俳優 ■ 池 大雅 江戸時代の文人画家 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 石川啄木忌 歌人、詩人 いしかわ たくぼく 1886年(明治19年)2月20日-1912年(明治45年)4月13日) 日本の歌人、詩人で、本名は「石川 一」は、結核によりわずか27歳でなくなりました。 岩手県南岩手郡日戸(ひのと)村(現在の盛岡市日戸)に、曹洞宗日照山常光寺住職の父・石川一禎(…
「ふーむ」彼は言った。「韻律が強調している超現実的な隠喩の裏には、か……」しばらく考えてから、ぞっとするような笑みを浮かべてノートを閉じた。 「あんなやつら、なんど殺しても殺したりん」 (ダグラス・アダムズ『銀河ヒッチハイクガイド』) 「ふーむ」 あるおだやかな午後のひととき、私はコーヒー片手に「現代詩手帖」を読みながら、ふと思った。 「この雑誌つまんないな」と。 「現代詩手帖」は硬派な見た目と紙質のせいでとっつきにくく、二段組みの構成が多いためオシャレさが皆無。 イラストや漫画でウィットを加えることもなく、最果タヒのポップな作品が出ているときでも、自ら明るさを消している。 毎号紙面全体が必要…
松山英樹、マスターズ制覇! 4日間のプレーで1打差という厳しいスポーツがゴルフ。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 多摩美術大学美術館「タマビ DNA 現代日本画の系譜」をみてきました。 親友でライバルの関係にあった加山又造と横山操が「多摩美」の伝統をつくったことがわかりました。 加山又造。1927年生まれ。77歳で没。7000点の索引と資料。30年に一人でればいいという考え方。「倣北宋墨山水雪風景」、「雪月花」、「猫」。カメラ。日本画家、版画家。日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現し、「現代の琳派」と呼ばれた。文化勲章。米谷、中野がでただけでよい。 横山操。「闇迫る」。1920年(大正…
撮影日: 2003年3月6日 学生時代に青春18切符で仙台駅から京都駅へと旅行したが、その時に撮影した「京都駅ビル」の写真。 京都駅ビルは、京都駅の駅舎のうち、JRの烏丸中央口側の建物を指すが、「古都」という京都のイメージとは対照的な非常にモダンなデザインとなっている。この駅ビルは1997年に完成したらしい。地上16階、地下3階、敷地面積38,000㎡、延床面積238,000㎡、東西の長さ470mと、駅舎としては日本有数の大きさを誇る。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 京都駅ビルのサイトには、建物のデザインについて次のように解説されている。 全体を箱型のガラスと金…
よろコンです。 ご無沙汰です。久々にブログします。 1月からの緊急事態宣言もいったん終わりましたが、まだまだ全然油断のできない状況が続いてます。なんだか気の乗らない日が続きますが、それでも、心に潤いが欲しい。マスク、手洗い、飛沫の回避としっかり気を付けて、美術館に行こうと思います。(あっ、これまでも細々と行っていましたが^^;) ということで、久々の展覧会メモ。相変わらず一貫性はありませんが「今、気になるものを、ただ載せる」というコンセプトで書いています。引き続き、長い目で、お付き合いのいただけますと幸いです。もし、気になる展覧会が一つでもございましたら、幸いです(^^) なお、開催期間などは…
近畿圏中心にざざっと書いてみました。全てへ行くことが出来ないのは分かってますw 終了日順に並べています(随時更新)。 なお展覧会名が青いものは残り一週間以内、赤いものは開始後一週間以内、赤茶色のものは開始直前3日以内の展覧会であることを意味します。 展覧会名 期間 会場 リンク 魚拓 目録 総合展示 雛人形名品展 2/2-4/4 京都文化博物館 雛人形名品展 | 京都府京都文化博物館 魚拓 目録 特別企画展 中国青花と染付磁器 —京都の鹿背山焼— 2/19-4/4 大和文華館 特別企画展 中国青花(せいか)と染付磁器 ―京都の鹿背山(かせやま)焼―|展覧会|大和文華館 魚拓 目録 うたかたと瓦…
昨年は開催できなかったので2年ぶりとなる東京国立博物館<トーハク>でのお花見に週末の土曜日に行ってきました。ちょうど庭園の桜も見頃を迎え天気もよくてお花見日和。 www.tnm.jp 庭園に咲く桜 ただ庭園は通行止めの区域が広く本館1Fバルコニー前面の池の前までしか入れませんでした。ちょっと寂しかったけど池の水面に桜が映えてうららかな雰囲気でした。 (ちょうど今日知ったのですが工事は完了し4/1から全面開放とのこと。桜の満開の頃に合わせたのかもしれないですねぇ。今年は桜が早かった) 長期間工事を行っていた本館北側の庭園を4/1(木)より、全面開放いたします。リニューアル後の庭園は、園路を新しく…
美学美術史学専攻卒。仏教美術からコンテンポラリーアートまで、貪欲に雑食。ジェンダー論や表象文化論方面に関心あり。 以下、これまでに見た展覧会の記録。随時更新。この他、都内のギャラリーにも足を運んでいます。 【2021】 ・1/10 生命の庭@東京都庭園美術館 ・1/14 1894Visions@三菱一号館美術館 ・1/16 ベルナール・ビュフェ回顧展@Bunkamuraザ・ミュージアム ・1/29 舟越桂 私の中にある泉@松濤美術館 ・2/6 解き放たれたコレクション展@WHAT・2/20 眠り展@東京国立近代美術館・2/27 トライアローグ@横浜美術館・3/11 カオスモス6 沈黙の春に@佐…
文人画家の浦上玉堂は池大雅と共にノーベル賞作家・川端康成のお気に入り作家である。雪舟が注目を集める展示会だが、浦上家も負けてはいない。地階に設けられた第二会場は浦上玉堂を中心に息子の春琴、秋琴兄弟の作品を展示していた。 文人が嗜むべき4つ琴棋書画の内、最初のブロックでは琴が展示されていた。35歳の時に「玉堂清韻」の銘のある中国伝来の七弦琴を獲得したことから玉堂と名乗るほど、琴に秀でていた。画の方は独特で、点描で描き切る作品が多く、印象派のスーラの書き方を思い起こさせる。印象派の全盛期より少し前の時代に、日本において同じ技法の絵が大成していたこと自体驚きである。 国宝の凍雲篩雪図は入り口近くの角…
]約16メートルある雪舟作・四季山水図巻。毛利博物館では毎年秋にすべてを開いて見ることができる。そして、岡山県立美術館でも巻物すべてを一気に見ることができた。 展覧会のメインビジュアルに使用されていることもあり、一番人気で見るために長い列ができていた。岩肌の独特な書き方や、パースがおかしい建物、水墨画とは言いつつもところどころに彩色があるなど、観ていて楽しい作品である。 一枚の巻物に春夏秋冬の変化とともに、大陸で見たであろう風景を学んだ画風に落とし込んだ雪舟ならではの作品に仕上がっている。うまい画家は宮廷画家などたくさんいるし、個性的な作画をする人も多い。そのどちらからも評価されるのが雪舟で、…
”ノイラミニダーゼ阻害とは異なる新規メカニズム””エーテルスプリットワクチン””不活性化ウイルス全粒子ワクチン”と三つほどことばを引用してみた。これらにピンときて、内容もイメージできる諸氏は、是非ネット発信にて、昨今の騒ぎについても応用的見解を披露していただきたい。 上記は、ラジオ日経の『感染症トゥデイ』2019年11月4日放送分で喜田宏氏が「インフルエンザの予防と治療戦略の今」と題して語っている中で用いられていた。 当方もネット発信やマスメディアでの解説から思い込んでいたのだけど、ウイルスが変異して、強弱とか様々が出現するのではない、ということを断言されている。氏の経歴など簡単にネットでわか…
宮下規久朗の著作を読むに関しては、不純な動機が働いている。予期せぬ時期に、突然準備なしに愛する娘さんを失って、中年にいたるまで本人を突き動かして来たであろう人生や仕事に対する価値観が、一変に崩れてしまった一表現者の仕事。現代の日本美術界においては、頭が切れ、文章にも個性を感じさせてくれていた俊英の表現に、不意に現われた思いもよらぬ感性の変容。その事件の現場があると賤しい臭覚に連れられながら、不謹慎にも本を手に取り読み進めることで、ある特別な時間を共有させていただく。まったく一方的ではあるのだが、著者の心の動きにすこしでも寄り添うことで、鎮魂の分与にあずかり、自分自身のうちにある禍々しいもの・孟…