歴史学者。東京外国語大学名誉教授。 専攻は中国史、満州史、モンゴル史、日本古代史。宮脇淳子は弟子にして妻。 著書に『倭国』『倭国の時代』『チンギス・ハーン』『世界史の誕生』などがある。 1931年(昭和6年)1月24日、東京生まれ。 1953年(昭和28年)、東京大学文学部卒。 1957年(昭和32年)、日本学士院賞受賞。 2017年(平成29年)5月25日、死去。
昨年末、日本語ペラペラのあるチャイニーズの知り合いが我が家に来た際、私の本棚にある下記の本をみて「ボクもこの本持っています」と教えてくれました。 中国文明の歴史 (講談社現代新書) 作者:岡田英弘 講談社 Amazon そして「今、この本を中国に持っていくと検閲で没収されます。僕はこれまで中国について実はよくわからないところがあったんですけど、この本を読んで中国のことがいろいろと理解できました」と教えてくれました。 漢字や易の背景くらい知っておかなくちゃな~という軽い気持ちで買った本が、そんな(おそらく中国にとって都合の悪い)重大な内容だったのかと驚き、慌てて著者・岡田英弘先生のその他の本を読…
概要 構成 ポイント 感想 概要 タイトル:世界史の誕生 著者:岡田英弘 異なる概念から成り立っている「西洋史」と「東洋史」、地域も離れている2つの歴史はモンゴル帝国によるユーラシア大陸での活動によってつながりを持つことができた。 モンゴル帝国の活動から2つの世界がつながる世界史を解説しています。 歴史は文化であり、それを産み出した文明がおおう地域によって、通用範囲が決まるものである。 歴史を持つ二大文明である地中海=西ヨーロッパ文明と中国文明は、それぞれ前五世紀と前二世紀末に固有の歴史を産み出してから、十二世紀に至るまで、それぞれの地域でそれぞれの枠組みを持った歴史を書き続けていた。 それが…
最近,東京外国語大学名誉教授で東洋史学者の岡田英弘氏が亡くなった(2017年5月)。彼の本は何冊か読んでいる。最初に講談社現代新書の「中国文明の歴史」をざっと読んで感銘を受けたので、同じ話題、特に中国人にとっての漢字/漢文の役割について敷衍した解説を読みたくて、市立図書館から岡田英弘著作集IV「シナ(チャイナ)とは何か」を借りてきて読んだ。 その第IV部「漢字とは何か」はとてもおもしろかった。1986年、私が中国を訪問して西安の碑林を案内されたときの記憶とよく合致している。碑林には古代からの中国の石碑が収納されている。読もうと思えば何とか意味がつかめそうだが、念のために案内してくれた中国人院生…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年3月18日 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「忘れられた歴史家・上原専禄が、戦後まもなく構想していた「新しい世界史」とは? なぜ日本人が、ヨーロッパの歴史を学ばなければならないのだろう? 「世界史」の授業に苦しめられた多くの人が抱いた疑問ではないだろうか。明治以来の歴史家たちも同じだった。日本人にとって「西洋史学」はどんな意味を持つのか――。 【写真】上原専禄、こんな姿でした その問いとの格闘の歴史を、黎明期の歴史家たちの生き方と著作からたどったのが、『日本の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 進歩史観(しんぽしかん) progressive view of history 歴史に特定の目標を設定し,それに至る人間の進歩・発展の過程として歴史をとらえる歴史観。歴史を神の計画の実現過程とみたユダヤ教的・キリスト教的な歴史観を土壌にしている。近代ヨーロッパにおいては,啓蒙思想の風土のもとで目標を世俗的なものに転化することを通じて,過去,現在,未来を貫く人間の無限の進歩の可能性を基本にして歴史を把握した。生産諸力の発展に人間の解放をみようとする唯物史観もその一つの表現であるが,…
(2022/12/17) 『陰謀論 入門』 誰が、なぜ信じるのか? ジョゼフ・ユージンスキ 作品社 2022/4/28 ・多くの人が、アメリカ人はだれよりも陰謀論を信じやすいと非難する。たしかに、アメリカはいろいろな面で例外的な国であり、それを自認するアメリカ人も多いが、陰謀論を信じることは、その中には含まれない。その点においては、われわれはごく平凡なのだ。 <陰謀論はなぜ重要か> ・2018年以降、アメリカはインタ―ネットに厳しい制限を導入しており、これは巨大な(しかしおおむね架空の)性的人身売買組織に対抗するためだとされている。FBIは数年前、「Backpage.com」という、顧客と安全…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 10月11日 YAHOO!JAPANニュース Book Bang「中国はどこまで勢力圏を拡大するつもりなのか? 歴史家が考察「習近平は乾隆帝時代の版図を超えようとしている」 中国は乾隆帝時代の版図で収まるのか?(写真はイメージ) 「チャイニーズ・ドリーム」「中華民族の復興」などのスローガンを掲げ、新疆ウイグル自治区や香港を強引に同化しようとする中国。はたして台湾はどうなるのか? 中国はどこまで領土を拡大するつもりなのか? 今回、『悪党たちの中華帝国』を刊行した中国史研究者の岡本隆司…
世界史の誕生─モンゴルの発展と伝統 (ちくま文庫) 作者:岡田 英弘 筑摩書房 Amazon 「韃靼人の踊り」は、帝政ロシアの作曲家ボロディンのオペラ「イーゴリ公」の中の曲で、哀調を帯びた美しい旋律はテレビCMでもなじみ深い。 原曲名は「ポロヴェツ人の踊り」だが、「世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統」(岡田英弘/ちくま文庫)によれば、「ポロヴェツ人」を「韃靼人」と訳したのは誤りだという。 ポロヴェツ人とはチュルク系遊牧民のキプチャク人のことで、タタール人(トルコ語を話すイスラム教徒のモンゴル人)を指す「韃靼人」ではないという。 キプチャク人は11世紀から13世紀にかけて、カザフスタン、北コーカ…
装丁 緒方修一 各章扉 石崎健太郎 巻末に「おわりにー 日本人よ、「自虐」にも「自尊」にもなるな」と、参考文献と資料。 チベットに舞う日本刀 モンゴル騎兵の現代史 (文春e-book) 作者:楊 海英 文藝春秋 Amazon 謝辞は、靖国神社靖国偕行文庫職員各位と防衛研究所戦史研究室職員各位、藤原作弥さん、牧南恭子さん、劉燕子さん、台湾国立政治大学張中復先生、細川呉港さん、大東伸裕さん、胡麻本剛さん、日高清さん(おなくなりになられたのでおくやみのことばとともに)、田中賢一さん、板橋勝さん、石井英俊さん、川端幸夫さん、吉普呼蘭さん、名前を挙げることが出来ない青海甘粛内蒙古の各位、文藝春秋国際局出…
(2022/6/25) 『転換期にある惑星』 いかに正義と自由は実現されるのか グラード・アートセン アルテ 2016/10/1 ・太陽系の惑星に住むスぺース・ブラザーズは、正義と自由に基づいて平和な社会を実現している――世界各地のコンタクティーがもたらした情報を通して、火星や金星での社会の在り方を紹介しながら、アクエリアス時代の始まりにおけるこの惑星の優先順位を検討する。 ・私たちは、すべての生命が一つであることを見失い、人類の兄弟姉妹として一つであることさえ見失ったため、創造主から分離し、惑星とのつながりや、存在の本質つまり魂とのつながりも失ったと思い込んできました。(中略)私たちが一つで…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 約258万年前から約1万1700年前 更新世:新生代第四紀の前半。 600万年前~700万年前 人類(ヒト属)の祖先はチンパンジー、ボノボの祖先である類人猿から別れて進化していき、幾つかの人類種が枝分かれするが一つの系統を残して全て絶滅した。 10万年前 新人・現生人類(ホモ・サピエンス)は、アフリカで誕生した。 ・ ・ ・ 人類は、豊で住みやすい土地を求めて、生まれ故郷のアフリカを捨てて未知の大陸へと移動していった。 ・ ・ ・ 人の移動と共に、道具や技術、知識や宗教も変化し、落…
最近遺伝子診断事業を一緒に立ち上げている会社の会長さんと話をする機会があり、中国の現状について訊いてみた。ひどいということで、品質管理も十分行われていない、という状況らしい。昨年の夏頃、中国が他の国よりいち早く経済回復したときには、生産がどんどん戻ってきている、これからは中国がやはり経済の中心だ、と云われていた。今年の冬場、上海ロックダウンの前後で、流通が遅延していた頃は、物が入ってこない、と云われていた。そして現在、経済成長が著しく鈍化しているが、ひどい状況とのことで、国立がん研究センターが中国の遺伝子検査会社と共同開発をおこなっていると聞いたが、大丈夫なのか、と疑問を呈されていた。大体報道…
自分は火鍋が好きです。 唐辛子がいっぱい入ったアジア的な料理には目がありません。 しかし、ですね。最近、こういったエスニック的な中華料理が都内でもたくさん出てきているんだけれども、不思議に思いませんか? 自分が育った昭和の時代、中華料理といえば酢豚でありエビチリであり八宝菜であり炒飯でした。こういった料理を生み出した感性と、火鍋を拡散する感性は明らかに別物でしょう。 色々調べたんですけど、どうも根本的には文革があるらしい。文化大革命ね。これで中国料理の歴史は分断された。これは大きいことだと思います。日本に当てはめて述べれば、京料理とかお節とかお袋の味とかが殲滅されて、ケンタッキーやマックに置き…
歴史とはなにか岡田 英弘/著 「考えて、考えて、考える」の本で丹羽 宇一郎さんが藤井さんに勧めていたから借りてみた。 うーん・・・。 知識の量がすごいのはよくわかるけど、断言、断定の仕方がイヤ。自分は全てを知っている。だから○○だ!、又は○○ではない!という書き方が多い。 経験した訳でも、確たる証拠があるわけでもないのに断言されると、なんか違うと思ってしまう。
たんぽぽ舎です。【TMM:No4471】 2022年5月2日(月)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.5月の日程ご案内−学習会・集会・抗議行動 5/11(水)日本原電と東京電力−2つの本店申し入れ・抗議行動 5/20(金)第12回「原発いらない!金曜行動」参加歓迎です! ★2.6/11(土)集会とパレード 「やっぱり危ない原発 私たちは核と共存できない」…ほか 「さよなら原発ぎふ」の行動案内 中川敦詞(さよなら原発ぎふ) ★3.〔岡田英弘の「世界史の誕生」を読んで〕 米・西欧(神の側)−アジア(悪の側)という地中海型の歴史観が 今日までの国際関係の…
(2022/4/16) 『ロシアを決して信じるな』 中村逸郎 新潮社 2021/2/17 ・北方領土は返ってこない。ロシア人は狡猾で、約束は禁物だ――著者はこう語る。長年、かの国に渡り、多くの知己をもつ研究者にそこまで思わせるロシアとは、一体、どんな国なのか。誤作動で発射をまぬがれた核ミサイル。日常の出来事となった反体制者の暗殺。世界最悪の飲酒大国。 <核ボタンはついに押されたのか ⁉> <人類は滅亡の日を迎えていたのか> ・わたしが入手したロシア語の資料に綴られている文章によれば、1995年1月25日午前9時過ぎのこと……。わたしたちの知らないところで、米露の核戦争がはじまり、人類史上、最悪…
国旗というのは、国運をあらわします。 前二回でおしらせしたとおりです。いろいろな読みかたはあるとおもいますが、「梅花心易」というもっとも高度な手法でよむと、気づきがあります。 日本の日の丸、これは、旭日昇天ですが、易学的には「火天大有」で、豊かな発展の相ですが、傲慢さが生じると、自滅します。この百年で、日本は軍国主義やバブル経済で二度破滅していますね。まじめにやるしかありません。 それでは、ロシアの国旗はなにを意味しているのでしょうか。 ロシアの国旗は、白、青、赤ですね。ロシア政府のイデオロギーでは、白はベラルーシ(白ロシア)、青はウクライナ(小ロシア)、赤はロシアだそうです。大ロシア主義の旗…