湯本香樹実の小説作品
あまりにも美しく、哀しくつよい傑作長篇小説 なにものも分かつことのできない愛がある。時も、死さえも――ミリオンセラー『夏の庭』、名作絵本『くまとやまねこ』の著者が描く珠玉の物語
きみが三年の間どうしていたか、話してくれないか―長い間失踪していた夫・優介がある夜ふいに帰ってくる。ただしその身は遠い水底で蟹に喰われたという。彼岸と此岸をたゆたいながら、瑞希は優介とともに死後の軌跡をさかのぼる旅に出る。永久に失われたものへの愛のつよさに心震える、魂の再生の物語。
岸辺の旅
岸辺の旅 (文春文庫)
湯本香樹実による同名小説を黒沢清監督が映画化。
いまさらですが 『おくりびと』 映画『おくりびと』(2008)予告編 www.youtube.com もうテレビで何度もやった国民的映画。 元ネタ本『納棺夫日記』は大昔読んだが、映画とはだいぶ違う印象だったとおもう(具体的内容はすっかり忘れたが) 国内外で多くの賞をとっただけあって、 映画自体はよくまとまっていて良い出来だ。 おくりびと - Okuribito - Departures (2008) www.youtube.com しかし、この「物語」に感動する社会には、根本的にとんでもないインチキが潜んでるとおもう。 「人は死んでも生きている」妄想は、人が死ぬたびに葬儀場で必ず確認しあうみん…
邦画の秀作「岸辺の旅」は、失踪中に死んだ夫が妻のもとに帰ってきて「俺死んだんだ」と言い、夫の思い出の場所巡りを二人でする話です。 ウィキペディア『岸辺の旅』あらすじから引用させていただきます。 夫である優介が失踪してのち、瑞希はピアノ教師をわずかに続けることで世間との接触を保っていた。そんな彼女の前に、ある日突然に優介が現われる。口調も態度も往時と変わらない彼に、すでに死んだ身だと説明され混乱する瑞希だが、思い出の地をめぐる旅に出ようと持ち掛けられ、そのことばに従う。 電車に乗って辿り着いた街で、ふたりは新聞配達業に携わる老人・島影の店を訪ねる。過去に彼の下で働いていた優介とは話も弾み、家事の…
以前紹介した「岸辺の旅」が今 ↓GYAO!で無料視聴できます。8月4日(木)まで↓ 岸辺の旅 失踪中に死んだ夫が妻のもとに帰ってきて「俺死んだんだ」と言い、夫の思い出の場所巡りを二人でする話。 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。 いかないで。きえないで。このままずっと、そばにいて。 3年間失踪していた夫が突然帰ってきた。だが、夫は「俺、死んだよ」と妻に告げる。そして、夫が過ごした時間をめぐる、夫婦ふたりの旅がはじまった。夫の優介(浅野忠信)がこれまでにお世話になった人々を訪ねて歩くふたり。旅を続けるうちに、妻の瑞希(深津絵里)と優介はそれまで知らずにいた秘密にも触れることになる…
以前紹介した「岸辺の旅」が今 ↓GYAO!で無料視聴できます。2月19日(土)まで↓ 岸辺の旅 失踪中に死んだ夫が妻のもとに帰ってきて「俺死んだんだ」と言い、夫の思い出の場所巡りを二人でする話。 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。 いかないで。きえないで。このままずっと、そばにいて。 3年間失踪していた夫が突然帰ってきた。だが、夫は「俺、死んだよ」と妻に告げる。そして、夫が過ごした時間をめぐる、夫婦ふたりの旅がはじまった。夫の優介(浅野忠信)がこれまでにお世話になった人々を訪ねて歩くふたり。旅を続けるうちに、妻の瑞希(深津絵里)と優介はそれまで知らずにいた秘密にも触れることにな…
続けて観たこともあってその差異と共通点を感じたのが韓国映画『はちどり』です。 若いキム・ボラ監督第一作のシンプルな構成と比較すると本作は非常に技巧的な熟練を感じさせます。 『岸辺の旅』はタイトルからしても年を経て生きていく悲しさがあり『はちどり』は浮遊するために激しく羽ばたく力強さと軽やかさをイメージさせます。 ふたつの作品のネタバレしますのでご注意を。 『岸辺の旅』と『はちどり』が不思議に似通う点があり時間を経た一つの作品のようにも思えてしまうのです。 類似を感じるのは両作品のヒロインが物静かで内向的であるのに時に爆発してしまうからでしょうか。 昨日も書いたことですが両作品が「手と指」を重要…
録画したものを寝かせたままになっていてからの鑑賞でした。予備知識がなかったのですがこれも私的には『SonnyBoy』関連映画と言えそうです。 そのつもりではなかったのに求めていると呼び寄せてしまうことが多々ありますね。 ネタバレしますのでご注意を。 思えば現実世界と別の世界を行き来する物語にとても惹かれているからなのでしょう。 「死んでしまうとPCの電源が落ちた時の様にプツリと終ってしまうものなのだろう」と私は思いながらもどこかで「しかしもしかしたら魂は別の世界へ移動するだけで時として今の世界に入り込んでみたりするのかもしれない」という考えを捨てきれずにいます。 もちろんその考えを持っている人…
【過去の原作つき作品 (2)】 黒沢「(『楳図かずお恐怖劇場 蟲たちの家』〈2005〉)粛々と取り組んだんですけど(原作に)絵があると難しい。キャスティングは絵の通りにいかないですが、蜘蛛の巣など美術はマンガに似せてつくるけど、マンガ通りではない。愛好者から見るとまがいものかな。