島田市を散策中に見つけた施設。これはなんだろうと気になって写真を撮ったのだった。 この円形の施設からは、用水路が分岐している。水はすぐ横を流れている川から入り込んでいるわけではなくて、その下を潜った水路から中央の円形の部分に水が吹き出しているように見える。サイホンの原理で川の下に水を通してこの場所に運び、サイホンの吐出口にあたるこの筒の切り欠きから外側に水を出している構造に見える。 水を平等に分配する「分水工」ならば、他県で何度か見たことがある。こんなにややこしい構造をしていなかったのは、サイホンの吐出口が無く、素直に上流から引いた水を分水工に流していたからだろう。 日本の分水嶺 (ヤマケイ文…