いまに残る川越城の本丸御殿、川越の観光名所のひとつにゃ。 でもって、その南400メートルくらいのところに「浮島稲荷神社」があるにゃ。川越で一番大きなお寺の喜多院から川越城跡に向かう途中、右手に現れる小さな神社だにゃ。 ところで、川越の旧市街は乾いた台地の上に広がってる。南は府中、東は東京の皇居から続く武蔵野台地の北の端にゃ。 にゃけど、浮島稲荷神社の周りといえば、そんな中でも昔は結構な湿地だったみたいなんよ。 なので、「七ツ釜」なんて呼ばれていたらしい。「釜」とは水の湧くところ。それが7カ所あったということにゃろな。 そんでもって、そんな七ツ釜の地に、いつの頃からか神社が建っていて、それがいま…