比叡山一帯を境内に持つ、天台宗の総本山。 788年に最澄が一乗止観院として創建し、823年延暦寺の寺号を賜った。 境内は東塔・西塔・横川の三地域に大きく分かれている。
国宝の根本中堂を中心とする地域。延暦寺発祥の地。
釈迦堂や常行堂・法華堂が並ぶ通称「にない堂」などが有名。
横川中堂を中心とする地域。横川中堂は1971年に再建されたもの。西塔から4キロほど離れている。
千日回峰行 京都市と滋賀県大津市にまたがる比叡山延暦寺。 天台宗の寺院です。 天台宗は1200年前、伝教大師最澄によって開かれました。 数年前に一度訪れたが、桁違いの総本山。 もはや広過ぎて参拝できてない部分もあるため、再訪したいと思います。 ◆比叡山延暦寺HP◆ www.hieizan.or.jp ※一部、比叡山延暦寺HPより引用。 皆さんは延暦寺の千日回峰行をご存知でしょうか? 僕もこれを知った時は、衝撃を受けました。 千日回峰行は、7年間かかります。 一度、挑戦するとなれば、途中でやめることはできません。 ただ唯一のやめる手段として、自害という選択はあります。 やり切るか、断ち切るか。 …
それでは 比叡山 後編です。 cocokara2018.hatenablog.com 最初に目指すのは 山内シャトルバスの終点 「横川(よかわ)」です。 www.hieizan.or.jp 今回の参拝の 主だった理由が こちらのエリアにある 「元三(がんざん)大師堂」。 元三大師さん 生前の名を「良源さん」は 昔から「疫病・魔除け」に功徳のある 「角(つの)大師」のお札で有名な方です。 横川エリアにある 「元三大師堂」では そのお札をいただくことができます。 堂内は靴をぬいで上がることができ 入って左手に授与所。 授与所には 「角大師」大・小のお札以外にも お守りなどいろいろありました。 ちな…
この秋は「初めて」が 続きます。 以前から比叡山は 気になっていたものの 「行こう!」という気持ちになったのは 今年が初めてでした。 www.hieizan.or.jp 場所は 近畿地方の 京都府と滋賀県にまたがる 山の中に お堂が点在?しています。 ですので 両県以外の方は 「JR京都駅」をスタートにすると わかりやすいかなと。 「JR京都駅」からは 大きく分けて 2つのルートがあります。 1つは 移動時間のみで換算すると 片道約40分弱の 「電車・ケーブルカー・ロープウェイ」を使うルート。 もう1つは 交通渋滞をいれず 片道約60分の 「直行バス」を使うルート。 「比叡山までの料金」だけで…
琵琶湖畔の大津に宿泊して 琵琶湖をぐるっと1周 静岡から琵琶湖を1泊2日でぐるっと1周してきました。そんな2日間の様子をご案内します。今回 お客様は長浜港から船で竹生島へ渡り そのまま今津港まで琵琶湖を横断しています。自家用車で周遊される場合は 私の巡った陸路のコースを参考にしてみてください。 出発は 黒壁の町並みの長浜から 今回の旅の出発場所は 琵琶湖でも北の地域「湖北」と呼ばれる長浜からです。 長浜と言えば 豊臣秀吉と石田三成の出会いの場として有名です。中でも「三献の茶」は有名なお話ですよね。長浜城主だった秀吉が鷹狩りに出かけた際に 観音寺で修行をしていた石田三成に出会います。 三成は最初…
滋賀県大津市 双頭口固定式 2022年9月 比叡山延暦寺の釈迦堂の前です。 第六回京都一周トレイルグランドトラバースにて。 土砂降りの雨の中でした。 消火栓があるのわかっていたのと 大雨で訳が分からなくなって奇声を上げて走っていました。 見つけたらヒャッハーといいつつ抱きしめていました。 やばい人だ。 反対側は消火栓の文字が白く塗られていません。 裏に回ると横井製作所製となっていました。 www.yokoi.co.jp 銘板が見にくかったですが、 以前(2011/5)の写真と比較すると大分埋もれているように見えます。 後の山も小さくなっているような。 上から。 京都一周トレイルグランドトラバー…
敦賀街道(あの敦賀気比の敦賀までつながってるのかな??)を瑠璃光院に向かって右折して高野川沿いを下って?行く途中に、2つ駅らしきものを見かけました。 1つは曲がってすぐのところ左手にケーブル八瀬駅。もう少し進んだ右手に八瀬比叡山口駅。八瀬比叡山口駅周辺は、最初お祭りをしていると勘違いするほどに、人がたくさんいました。 11:20 瑠璃光院の拝観を終え、この後どうしようか母と話し合い、ケーブルに乗って比叡山まで行ってみることにしました。瑠璃光院からケーブル八瀬駅は、歩いて5分くらいの距離です。 ケーブル八瀬駅。こちらは乗客も少なく、静かな感じです。 ケーブルカーに9分乗ったら、ケーブル比叡駅に到…
みなさんこんにちは。慧州です。7月もあっという間に後半を迎え、暑い日々が続いております。私がいる東京では7月盆でしたので、最近までドタバタしておりました。依然として感染状況は落ち着かないですが、昨年と比べると人々の動きが活発になっていることを肌で感じながら、お盆のお参りをしておりました。 さて話は変わりますが、先月上旬、私は久しぶりに新幹線に乗ってある場所に行って参りました。それは京都にある天台宗の総本山、比叡山延暦寺です。宗派を超えて三十人ほどの僧侶が集まる二泊三日の研修会に参加するためです。 延暦寺に行ったのは中学校の修学旅行以来で、約20年ぶり。当時の記憶はほとんど残っておりませんが、な…
2022/07/15 朝5時ころ起きる 無料モーニングを食べて、今日行く延暦寺を検索する 3エリアに分かれていて、車で行くと便利そうだ やはりある程度下調べするのも必要ですね 出発する 近くのマックスバリュへ 弁当と飲み物を購入 有料道を通って比叡山へ 結構霧が出ています 山頂へ ちょっとサイレントヒル状態になってきました 急いで延暦寺へ 延暦寺に到着 延暦寺は西塔、東塔、横川の3つのエリアに別れています まずは東塔エリアへ ここは一番古く、一番栄えている地区です 国宝殿へ ここで沢山の仏像などを見ることが出来ました これから巡る延暦寺への期待も高まってきました 解説の絵を見ながら坂を上がって…
みんなー!うしるだよー☆ 前回、八瀬比叡山口駅から瑠璃光院に寄り道し、叡山ケーブルカー&ロープウェイで比叡山山頂までやって来たうしるきゅん一行 今回はねえ!比叡山山頂からハイキングコースを通って延暦寺まで行くんだ! 刮目して見てね♡ ハイキングコース 山王院 延暦寺 阿弥陀堂 法華総持院東塔 大講堂 根本中堂 文殊楼 万拝堂 坂本ケーブルカー 琵琶湖 ハイキングコース ロープウェイ比叡山山頂駅から延暦寺まで続く道路を歩いてくぞ! 道なりに進んで行くと森の中に突入! そして、分岐点が見えるぞ! 右が延暦寺に続く道路、左が延暦寺に続くハイコングコース! 左に曲がると舗装されてない獣道みたいな道が続…
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!京都にある叡山電鉄の八瀬比叡山口駅にやって来たんだ! 今回はねえ!この駅からケーブルカー・ロープウェイで山頂へ向かい、山頂からハイキングコースを歩いて滋賀県の延暦寺、比叡山坂本駅前行っちゃうぞ!! そして今回も特別ゲストを呼んできたぞ! シェリー・ホームウッドですわ、以後お見知りを 幕乃涼(まくのすず)です・・・ 刮目して見てね♡ 瑠璃光院 書院2階 写経コーナー 茶庵「喜鶴亭」 八瀬の釜風呂 叡山ケーブルカー 叡山ロープウェイ 後編へ続く まずは、駅の近くを流れる高野川を越えてケーブルカー乗り場へ向かうんだ! ん?瑠璃光院特別拝観? なにそれ!私…
家族で4度目(たぶん)の比叡山に行ってきました。 前回は昨年1月2日に京都一周トレイルの第3回で雪ハイクに行きました。今回もここ数日の降雪のため前回以上の積雪のなかでのハイキングとなりました。 ほんとうは奈良県の高見山へ霧氷を見に行こうと計画してたんですが、一昨日から雪で交通機関も道路も乱れまくってるんで、渋滞や事故に巻き込まれることを懸念して急遽近場に変更しました。 さて、出発! 朝7時35分、車で出発!今回は滋賀県側からアクセスしようと、ケーブルの坂本駅まで車で。30分くらいで到着。意外と近い!しかも駅の真ん前の駐車場に停められました(しかもしかも、駐車代が無料!)。 ここからケーブルに乗…
レジェンド&バタフライ/LEGEND&BUTTERFLY レジェンド&バタフライ/LEGEND&BUTTERFLY 作品情報 あらすじ 監督 登場人物紹介 感想 東映70周年作品、気合入ってた! やっぱり大友映画はまじめすぎる。 キムタクそのものに見える信長 最後に
うろくず 魚などの 山門 延暦寺 寺門 三井寺 花摘み堂(本坂あたり) ここでいう花とは樒をさす 遣戸 引き戸のこと 感情の剥き出しは弱点 璞(あらたま) 掘り出したままで、まだ磨いていない玉 阿野公煕(あのきんひろ) 後醍醐天皇の愛人阿野廉子の実家 脛巾(ハバキ) 「働く女性の衣装 大原女とあんこさん」本日は大原女さんの足元に注目です。膝下から白いさらしの「はばき」を巻き、足首には「脚絆」を巻き付けています。 柳営 幕府や将軍をさす 女貞(じょてい) 強心、利尿、緩下、強壮薬として古くから用いられており、肝臓、腎臓、腰、膝を強くし、精力も養い、若白髪や月経困難にも効き目があるとされています …
『うわああああああっ❗️❗️葬式ってそもそも、なにやってんだかサッパリわからないのに仏教の宗派によってもやり方や流れが違うとか言われても意味不明だよおおおっっ‼️てか、うちにも仏壇あるけど、どこの宗派かとか知らんし🙄⁉️助けてええええっっドラ◯もおおおおううんっっ』って人の為に、イケメン葬儀屋の僕さんが、仏教の宗派の"主要八宗"とかいうのを分かりやすくざっくりと解説することにしようそうしよう🙂。 (※あくまで自分の復習の為に📖✍️..日本史の復習みたいなもんかな?) :仏教、"主要八宗"👨🦲👀 1.真言(しんごん)宗(真言密教) 2.天台宗 3.浄土宗 4.浄土真宗(本願寺派/西) 5.浄土…
【きょうの人】 0126 ■ 盛田 昭夫 ソニー創業者の一人 ■ 良源 比叡山での功績大 ■ 藤沢周平 情感溢れる描写の小説家 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 盛田 昭夫 ソニー創業者の一人 もりた あきお 1921年1月26日 - 1999年10月3日 日本の技術者、実業家で、井深大と共に、電気機器メーカーソニー創業者の一人であることは、周知の通りです。 意外と忘れられているのが、1992年(平成4年)に、名誉大英帝国勲章を受勲していることです。 愛知県名古屋市白壁(…
観光列車「ひえい」 修学院駅 プラザ修学院 修学院離宮 次どこへ行こうか? 御生山(御蔭神社)へ この山の名前は? 閑静な住宅地 八瀬へ 比叡山ケーブル八瀬駅 叡電「八瀬」駅へ 高野川。 八瀬駅へ 八瀬駅 観光列車「ひえい」 地図・今回の散歩コース 観光列車「ひえい」 叡電電鉄には、叡山本線と鞍馬線がある。 両線は、宝ヶ池駅で別れ、鞍馬線は山深い鞍馬へ、叡山本線は比叡山の麓へ向かう。 鞍馬線は、電車に乗るだけで観光になる、 この沿線は、もみじのトンネルが有名だ。 もみじ以外にも、季節ごとに、車窓からの風景を楽しめる。 春には、桃、桜、夏には青紅葉、秋になるとコスモス、秋が深まると、もみじのトン…
あけましておめでとうございます。1月22日ではありますが、更新を怠けていたためこれが2023年初めての記事です。本年もブログ「冗談だけ本当です」をよろしくお願いいたします。 しかし、今回題材にしますのは2022年12月26日。場所は熱海駅、ただいまより自分の「好き」をかなえるための旅行・西日本私的遠征を始めます。タイトルは以前「ハッピーエンドとそれから」で先に出したのですが、読者の方から「公的な遠征があるんですか?」と突っ込まれてしまいました。そういう意味の私的ではなく、本当に自分の「好き」だけを巡る旅、という意味を含んで名付けております。 というわけで、まずは西日本に向かうため18きっぷで東…
子供が関西に住んでる時には全く興味なかったところ滋賀県坂本 去年実際に行ってみたらとてもいいところで、なぜもっと早く行かなかったんだ!と後悔 で、この秋ライトアップされるって言うんでここメインに計画したようなもんです。 近江八幡から琵琶湖大橋経由で坂本へ向かう途中 せっかくだからと寄ってみた浮見堂 満月寺というのが正式名称とのこと。 建物自体は昭和の再建なので、入るかどうか迷ったのですがやっぱり素敵な景色です。 紅葉もいい感じ そして坂本へ 坂本は比叡山の門前町で、延暦寺を引退した老僧の隠居後の住まいとなったエリアのようです。 また石垣をつくる石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」の出身地で有名 …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本は、仏教立国であった。 ・ ・ ・ 2022年12月13日 YAHOO!JAPANニュース「シリーズ「日本の仏教」 第3回:国家運営の任務を帯びた日本の初期仏教 佐々木 閑 【Profile】 6世紀、日本は国家プロジェクトとして仏教を導入することにした。しかしその達成には、大きな困難が立ちはだかっていた。シリーズ「日本の仏教」の第3回では、中国仏教がどのような形で日本に取り入れられたのかを解説する。 仏教は中国文化圏メンバーの証し 6世紀、日本はすでに1つの国家としての自覚を…
2022年10月4日滋賀県大津市にある比叡山延暦寺の参拝記録です。 比叡山全体が境内になっていて、東塔・西塔・横川と三つのエリアに分かれています。 今回、東塔のエリアに行ってきました。東塔エリアには根本中堂・文殊楼などの建築物があります。 ケーブル坂本駅です。 ケーブルカーに乗ります。全長2025メートル、乗車時間は11分となっています! ケーブル延暦寺駅に到着です。 駅舎の二階からは琵琶湖を望むことができます♪ - - - - - - - - - - ケーブル延暦寺駅から10分ほど歩くと受付があります。そこで巡拝料を払い中へ進みます。 根本中堂は現在工事中です。工事は2026年まで続くそうで…
おはようございます。 福井県吉田郡永平寺町にある永平寺です。 永平寺町という住所で 町名もお寺の名前からついたそうです。 とってもわかりやすい。。 (^^) 永平寺は曹洞宗 禅宗のお寺で、 1244年(寛元2)道元によって開山されました。 道元は幼い頃から仏教に対して強い信念を貫き なんと14歳で比叡山延暦寺に仏道修行に入ります。 その後、1217年(建保5)、京都の建仁寺へ。 そこで栄西の弟子(明全和尚)に学び出家します。 道元は「只管打坐(しかんたざ)」という教えをとき ただひたすら「座る」ということが大事であると伝えました。 座禅の瞑想で、自分自身と向き合うことが修行であるという考えです…
**和歌の美しい言葉を鑑賞して、詠んでみませんか** **和歌の美しい言葉を鑑賞して、詠んでみませんか** 最澄は、日本仏教における天台宗を開いた僧です。 最澄 最澄は、767年、近江国で生まれました。 19歳のとき東大寺で受戒し僧となった最澄ですが、そのころの堕落した仏教から離れ比叡山に登って修行します。 10年余りにわたる 比叡山での修行により最澄が見出したのは、鑑真が伝えた天台の教え「人間は総てが成仏できる」と言う一乗思想でした。 804年、最澄38歳のとき、遣唐使船で唐に向かいます、同じ船には空海もいました。 唐に渡った最澄は、中国仏教の宗派である天台宗の教えを学び、翌年、天台山に登り…
大徳寺ほど物語を持つお寺があるのでしょうか。火事や応仁の乱を経て今の大徳寺にたどり着くまでの歴史には、一休さんを始め、織田信長、豊臣秀吉、千利休が絡まっています。 「紫野」という美しい名前(紫野のあたりは昔…風葬の地である蓮台野があり、紫というのはその遺体から流れる血という怖い話もあります😓)が付いたこの地に建てられ、広々とした境内に「大徳寺の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい」と司馬遼太郎が絶賛した大徳寺ですが、その始まりは雲林院の一角に建てられた小堂でした。 元々天皇から愛されたこの地に淳和天皇が離宮を建て雲林亭(紫野院)とし、その後、離宮が寺に変わって雲林院となり、菩提講…
宇治川 朝霧橋 写真・丸岡ジョー 文・福岡登美子(ひきこもり女子会 in 京都 ボランティアスタッフ) 写真・ひきこもり女子会 in 京都(クレジット註記のないもの) 編集・ぼそっと池井多 「ひきこもり女子会in京都」は、宇治茶で知られる京都府宇治市で開催している女子会です。2016年10月以来、オンライン回もふくめてほぼ月1回の開催を続け、おかげさまで次の本年1月には72回目を数える運びとなりました。 リアル回のときの会場は、心華寺(しんげじ)というお寺(*1)の研修施設です。なぜお寺なのか? ――心華寺の住職だった故・斯波最誠氏が、地域の方から「子どもが学校に行きたがらない」「職場の人間関…