保育所への入所申請をしており、かつ入所資格を満たしているにもかかわらず、希望する施設がすでに満員になっているなどの理由で入所できずにいる児童のこと。 入所可能な施設が他にあるが第一希望の施設に入所できないために待機している児童や、産休・育休明けの入所を事前に申請しているような入所予約状態の児童などはこれに含まれない。
以下の第5次横浜市男女共同参画行動計画の施策「誰もが働きやすい職場づくりや社会環境づくり」の活動指標として令和7年度までに待機児童0が挙げられています。 第5次横浜市男女共同参画行動計画の策定について 横浜市 リンク集に掲載している横浜市市民の声公表ページでは、保育園に誰でも入れるようにして欲しいなどの意見が並んでいますが、クレームとしてこのような投稿をしても、現時点で実現不可能であることは明白なので、投稿者にとっては期待外れな返答だったのでは、と思います。 今対応できない事はわかっていて、爪痕を残すためにあえてこういったことを書いている方もいると思います。 そういった方法も一定の効果はあると…
※2018年8月8日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓ 待機児童が社会問題化して久しい。もともとは匿名ブログの過激なタイトルだったが、2016年のユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に「保育園落ちた日本死ね」が選ばれたことも話題になった。いかにも扇情的な言い回しで、そこまでバズったとも思わないが、待機児童問題が解消されていない現状へのシンパシーから、少なからぬインパクトを残したことは確かだろう。 私には息子が2人いて、2人とも保育所にお世話になった。恥ずかしながら白状すると、「保活」は完全に妻任せで、私はほとんどタッチしていない。妻の努力のおかげで、認可の私立保育所に通うことができた。先生方…
こんにちは。 息子が保育園に入れず、 会社から退職勧告された話を以前書きました。 ↓↓↓前回の記事です。 chagmu.hatenablog.com ついに退職日を迎えました。 完全に専業主婦になりました。 はー。不安です。。 旦那は愚痴をいうこともなく、 日々頑張って働いてくれています。 私も息子が幼稚園に入ったら、 預かり保育を利用して パートでもなんでも働きに出ようと 思っています。 ただ、昨今は、 私と同じような境遇の方が多いのか、 預かり保育も幼稚園によっては 満員らしいですね・・・。 幼稚園選びも苦労しそうです。 気落ちすることではありますが、 こういう運命だったと 思って、 気を…
ほづみゆうきです。先日、中央区の子ども・子育て会議を傍聴してきました。子ども子育て会議とは、自治体における子育て関係の政策に行政や事業者、子育て当事者などが関わることのできる場です。 行政の会議体というとすべてきっちりかっちりお膳立てがされてて粛々と議案が承認されていく体裁だけのシロモノという印象があるかもですが、この会議が面白いのは公募によるフツーの住民(区民委員)がいるということ。子育て中の当事者が区の行政に対して正式な会議の場で直接物申すことができるわけですね。 この区民委員は2年交代で、その選考が7月頃にありました。かれこれ3年近くあれこれ中央区の子育て政策について発信し続けているので…
ほづみゆうきです。わたしは自分が保育園に子どもを預けようとしたときにいわゆる待機児童になりかけたことがきっかけで、中央区の保活に関する情報を発信しています。今回は、わたしが作成した保活を便利にするアプリの紹介です。 どうやって保育園を選べば良いの? 見学行く?周りの人に聞いてみる?? 実はあるある、保育園情報 利用者の口コミだって見られる! これらの情報をまとめて見られるものがあったら便利じゃない? 保育園MAPの主要機能 保育園に関する情報を一元化 面積や保育士数のランキング 0歳児OKな保育園の一覧化 その他の機能(位置情報のマップ、認証・認可外の情報) 最後に
こんにちは。しょーぱぱです。 ご訪問いただきましてありがとうございます。 今回の記事はちょっと長めです。 今、しょーぱぱとママはとても悩んでいることがあります。 それは、来年4月からの保育園をどうするか ということです。 「いま通わせている保育園にそのまま通わせれば良いんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、いま息子が通っている保育園は認可外保育園(東京都の認証保育園)で2歳児クラスまでしか無いんですわ・・・ 認証保育園とは・・・ 「認証保育園」とは東京都の独自の制度による保育園で、認可外保育園のうち東京都が独自に定めた基準を満たしていている保育施設のこと。 実は、いま息子が…
// 皆さんの中には、現在、「児童手当」を受け取っている方もいらっしゃると思います。我が家も子供3人分の児童手当を4か月に1回受け取っています。そんな児童手当がこの度、改悪に向けて検討中とのニュースが流れ、私なりに調べ思ったことを共有します。 児童手当 今回の改悪検討について 民主党政権下でも 私が思うに // 児童手当 中学卒業までの児童を養育している家庭に支給する制度です。0〜3歳未満までは月額1万5000円、3歳から小学校修了まで月額1万円(第3子以降は月額1万5000円)、中学生は月額1万円が、2月、6月、10月に4か月分ずつ支給されます。それと、所得制限が設けられており、世帯主の収入…
こんばんは。 前回の記事の続きを書きます。 ↓↓↓過去記事です chagmu.hatenablog.com 会社から退職勧告されてから数日。 市役所に行って、 保育園の申し込みを取り下げてきました。 私が住んでいるところでは、 退職して入園する理由がないのに 申し込んだままにしておいたりして、 万が一入園内定をいただいて 辞退すると、、、 ペナルティとして 数年間、点数が-20されるという 恐ろしい制度があります。 怖いですね。 まあもう入れないのなら マイナスされても大丈夫なのですが。 自分の気持ちのけじめとして きちんと取り下げておこうと思いました。 もう退職勧告されて、 退職の手続きをす…
こんばんは。 今日は、 保育園(認可・無認可ともに)に落ち続け、 会社に退職を勧告され、 結果、退職した体験について書きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー うちの息子はもうすぐ2歳になるのですが、 いまだ保育園(認可、無認可ともに) 入園のめどはたっていません。 保留通知、というものを 行政からもらっております。 仕事のほうは、 1年間の育児休業を半年延ばし、 更にもう半年延ばしている状況です。 いつ入園できて いつ復帰できるのか めどが立たず、 不安な日々を過ごしています。 少し前に、 会社から連絡があり、 手紙を受け取りました。 内容を要約すると、 『会社の就業規則としては…
お久しぶりです、ほづみゆうきです。また、保育園入園申し込みの時期が来ましたので、今回の申し込みに向けて役に立ちそうな情報をお知らせいたします。 今年の保活はこれまでにない難しさがありました。新型コロナウイルスの影響により多くの保育園が4月から6月頃まで閉園、その後も感染を防ぐべくできる限り人との接触を避けるようになっていることから見学もロクにできないという状況のようです。 そんな状況とはいえ申し込まないわけにはいきません。限りある情報の中で、今回の応募にあたって参考になりそうな情報を過去に調べた情報をもとに整理してみます。 まずは「保育園のごあんない」 保育園の情報を知る どのような保育園があ…
こんばんは。 先日、認可外保育園に見学に行ってきました。 私は今育児休暇中で、 認可保育園に入れて職場復帰をしたいのですが、 いわゆる待機児童となり、 入れていない状態です。 さらに育児休暇は子どもが2歳に なるまでしか取れないので、 それまでに復帰できなければ 退職しなければいけないのです。。 つまりリミットがもうすぐそこまで きている状態です。 いまさら認可外保育園に申し込みしても・・・ って感じなのですが。 悪あがきで。 認可保育園の待機順位が上位だったため、 中途入園できるだろうと たかをくくっていました。。 本当にこの世の中、保育園に入れないんだなと 実感しました。 そのため今、通え…
2019年3月に保育園に落ちたため、審査請求出してみた。 結果:不当と認めてくれたけど、全体の混乱がって理由で棄却 保育園に落ちた理由はこちら。 簡単に言うと、点数が低かったからです。 満点なら入れてたはずなのに。。。 (審査請求出すと通常は開示してない、合格した点数を書いてくれる場合もあります。) 不当な待遇を受けたための審査請求。 hi6484.hatenablog.com で、どんな結論だったのかと言うと、 最後に届いた「審査会諮問通知書」って書類に書いていたことが驚愕する。 最後の方に 「以上からすると、入所調整にあたって、育休法等で定める場合に限って育児休業中の就労継続を認め、育児休…
今年の2月に4月入園の保育園に理不尽な理由から落ちたため 審査請求しております。 昔は不服申し立てって言ったようです。今は名前が変わって審査請求。 審査請求ってお金は掛からないけど、時間が掛かるものなんです。 もう8月が終わりそうなのに、まだ審査請求は終わってないのが現状。 大まかな流れ 待機児童通知 →審査請求提出:3月 →審理員の指名(別に自分が指名するわけではない):3月 ここから審理手続きの開始 →弁明書の受理(市区町村の長から待機児童通知は問題ないよって書面が届く):4月 →反論書の提出(自分が弁明書からいや違う!不当だ!って事を書いて提出する):5月 8月の時点で今ここ →口頭意見…
4月からフルタイムで職場復帰し、生活スタイルも何となく安定してきました。現在は、待機児童用の区の保育室でお世話になっているのですが、 4月から念願の(?)認可保育園への入園が決まりました!! 変な興奮も冷めてきたので、ちょっと冷静に保活や保育室の事、待機児童の事をまとめてみようと思います。 待機児童となった1年目の状況 保育室にお世話になって良かった事 離乳食や食事 お友達との交流 保育室にお世話になって残念だった事 認可保育園に入る事
今回のショウノミクス(Vol.61)は、教育無償化シリーズの最終回として(無償化の視点からは多少ズレますが)待機児童問題について取り上げます。私の浅学非才ゆえに有効な処方箋が思い浮かばないため、現状把握及び論点整理が中心になります。まず、待機児童の数が都市部に多く地方で少ない、というのはその通りですが、公表された数を鵜呑みにしてはならない、と思います。例えば横浜市は数年前に待機児童ゼロ宣言をしましたが、無認可保育所に流れた数が多く、職場復帰や就職活動を諦めた母親も多いため、問題が隠されている部分もあります。次に、保育士不足の問題ですが、有資格者110万人のうち保育園等で働いている数は40万人前…
自治体職員が書いた子ども・子育て支援新制度の基礎がわかる本: 「子どもの最善の利益」「認定こども園化」「待機児童」「保育の質」「保育の保障」をどうしていくのか (MyISBN - デザインエッグ社)作者:水畑 明彦発売日: 2021/03/01メディア: オンデマンド (ペーパーバック)「自治体職員が書いた 子ども・子育て支援新制度の基礎がわかる本」~「子どもの最善の利益」 「認定こども園化」 「待機児童」 「保育の質」 「保育の保障」 をどうしていくのか~の改訂版(第4版)を販売中です。Amazonで販売のほか、ジュンク堂等で取り寄せ可能です。
この間、主人と児童手当の改正について、このような会話をしました。 目次 児童手当とは 児童手当改正案問題について 児童手当がもらえない場合 高所得者世帯だから児童手当が廃止されても良いのか 児童手当改正に対する当事者意識 児童手当とは 児童手当とは、子供がいる世帯に対して給付される手当です。現在の児童手当は、3歳未満まで月に1万5千円、3歳以上は月1万円を給付されています。(1人目および2人目)ちなみに3人目以降に関しては、小学校を卒業するまで月1万5千円の給付です。 ただし、児童手当には所得制限があります。夫婦の年収がどちらか高い方が約960万円以上の場合は、児童手当を満額もらうことができず…
今回は、児童手当の支給について考えたいと思います。 児童手当の支給要件については、所得制限が設けられていますが、現在の制度では所得が高い方の金額を基準にされているものを、夫婦合算での所得金額を基準にして児童手当の要否を考えるように制度を見直す方針が検討されてきました(待機児童対策の財源を確保するためだそうです)。 これに対して、私が拝見した世論の反応は下記のようなものでした。 www.businessinsider.jp 母親の8割が反対しているようですが(どういった立場の母親であるか不透明な部分もあるかと思いますが)、『世帯合算になったら仕事を辞める』などの強い反対意見があったらしいです(夫…
昨日保育園の面談に行ってきました。 事務の人からお金まわりのことを説明されたのですが、いろいろ高すぎて途中から頭パンク。 体操服セットだけで16,600円也!!! ガハハ!!! 絶対体操服がそんな高いわけないやろ!!! 私服登園できるところが本当に羨ましい。けど私服は私服でお金かかるんですかね。子どもの動きやすさ、服考えなくていいストレスを考えたら悪くはないかなと思うんですけど。 あと、通う保育園は英語教育に力を入れていくとのことで、カリキュラム費として保育料と別で毎月1万円かかります。保育料と合わせたら6万超えです。子どもの命預けるんだから仕方ない、とは思うけど高すぎてわろける。 親としては…
こんばんは。かなり更新が空いてしまったのですが毎日すこしずつでも見てくださる方がいてとても感謝しているとともに申し訳ないです…。 現在、1歳の息子の育児中なのですが子どもってどんどん手がかかるんですね。 寝てるだけのときは 慣れない頻回授乳に体力をやられ、 動き出すようになったなぁ。 と思ったら離乳食が始まり、 立ち出したら目が離せなくなり、 歩き出したら追いかけてまくって…。 唯一、最近になって規則正しく寝てくれるようになって自分の時間がちょっととれるのでブログ復活させたいなぁ… と思っています! 観光業を応援したい気持ちもあります! 観光業勤務がいちおー長いのでそもそも八重山諸島prするの…
幸いにも今は家族がいることでまともな暮らしを送れている。 今一人暮らしなんてしてたらきっと生活は破綻していただろう。 よくこの暴虐無人で自分の意見を理詰めで押し付けるモラハラ一歩手前なASD・ADHD男について来てくれるもんだと感心している。 割とやらかしてるな〜と自覚は後からくるので、謝る様にはしているのですが、それでも人によっては許せないだろうなと思うこともちょくちょく起こってる。 特に鬱になってからは負担をかけているので今回の体調不良に繋がった部分もあるだろうと思う。 頭痛が酷いのに遊びに行ったことが原因で、そこからの体調不良なので同情しないと言ったりもしている。 よく耐えられるものだと…
職場に連絡をした とりあえずギリギリまでは働く予定だけど 自分の住んでいる市が待機児童がいる事にショックを受けている つわりはだいぶ落ち着いてきた 食べれる物も増えた 安定期に入ったら色々準備を始めようかなぁと思っている
代表質疑! 今日の鹿児島市議会本会議は、代表質疑。※代表質疑は、会派の代表1名が会派を代表して質問をします。公明党は長浜昌三議員、社民党は中原力議員、市民連合は伊地知紘徳議員がそれぞれ質問に立たれました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、質問の持ち時間1時間のうち前半の質問をし、当局からのご答弁をいただいたら休憩。休憩後に答弁に対する返しの発言をして、後半の質問、それに対する答弁、そして返しの発言をして終了です。今日はそれを3セット繰り返しましたので終了したのは18時ちょっと前でした。※鹿児島市議会では4名以上の会派が代表質疑をすることができます。ただし、新年度に関する議案を審議する第…
大阪旅行の計画を立てる上で必ず行っておきたい場所…それはユニバーサルスタジオジャパン(USJ)ですね! ですが、小さいお子さん連れのママさんは、USJへ行く機会に恵まれても子供がまだまだ小さくて身長制限や年齢制限があって一緒に楽しめないという壁に阻まれますよね。 小さい子供を預けてテーマパークで遊ぶなんて・・・と思われてしまうかもしれませんが、私はまだ小さい子供を連れまわすより託児所へ預けて安全にかつ小さい子供も楽しい時間が過ごせるのならその方が良いという考えです。 そこで大阪旅行前に色々調べてみたところ残念ながらUSJ内やUSJの周辺施設・近隣施設に託児所はありませんでした。 周辺や近隣にも…
週末は天気がよかったので 割と広めの公園へ。グランドの周りをお散歩したり 遊具で遊んだり。 息子もお散歩は午前で満喫したらしく夫が昼寝後に「お散歩行く?」と聞いても「行かない」と答えたそうです(笑) 土曜の夕ご飯は 金曜からコトコト煮込んだ鶏手羽の煮物。本当はもう少し味が濃いほうが きっと美味しいんだろうけども、 息子仕様にしてるため 大人の我々も薄味(笑)まぁ体に良いということで。 写真は取り損ねましたが とても美味しかったです。 日曜は夫担当。半額になってたハンバーグを焼いて和風ソースを作っていました。これまた半額になってたポタージュスープ。こじゃれた洋風料理になってました。ハンバーグ食べ…
こんにちは丸山@h13i32maruです。 最近転職したのと、子供がいるなか快適にリモートワークできるように、西新井の2LDK賃貸に引っ越しました。書斎最高!西新井も最高! 引越し後、自宅環境を住みやすく整えるのが楽しかったので、以前から使っているものも含めて買ったものや自宅付近の環境について記録しておきます。ガチ勢てはないので、普通の範囲ではあるとおもうけど。 場所 次の職場は三越前駅が最寄りなので、そこになるべく行きやすい場所を検討しました。同僚から東武伊勢崎線だと一本で行けると教えてもらってその沿線で色々見た結果、足立区の西新井が良さそうだったのでそこで物件検索。 足立区、治安がよくない…
こんにちは、ピースです。 先日、保育園について紹介しました。 peace-9.hatenablog.com その際に認可保育園、認可外の保育園について説明しました。 認可保育園、認可外の保育園、結局どっちに申し込めば良いの?という疑問に「どっちも申し込むべき!」という回答をしましたので、今日はその理由を説明していこうと思います。 入園枠は奪い合い どっちも申し込むべきと言った理由は、保育園は倍率が非常に高く入園枠は常に奪い合い状態だからです。 「待機児童」という言葉はニュースでも聞いたことがあると思います。 待機児童とは保育園に入園申し込みをしているのだが、枠が空いておらず入園待ち状態となって…
こんにちは えすみんです。 今日はUIターンを経験されている方に インタビューをさせてもらうっていう 普段あんまりない仕事をさせて頂きました。 単にインタビューだけでなく 掘り下げたり広げたりする役割もあって キャリアコンサルタントでやっていたことが 少しは役に立ったかなと思います。 5名の方から色々とお話を 聞かせてもらったのですが ずっと島根在住のわたしにとって 働くことや、子育てすることについて 地域が変われば こんなにも違いが出るんだなと 具体的な事例として知ることができました。 女性の場合 子育てしながら働く場合 保育園や幼稚園と言う存在が 不可欠になります。 都心部の場合 なかなか…
6歳(小1)と2歳の姉妹の母、とんとんです。 職業訓練校に通いつつ、保活しつつ、就職先を探していたのですが、先日(2/26)、個人事業主の開業届を出してきました。 \税務署めっちゃ混んでた/ 簡単に、個人事業主となった経緯を記録します。 2月初旬 認可保育園が決まる まずはここから。 去年の11月から待機児童だったのですが、めでたく今年の4月入園の枠に入ることができました! よっしゃー保育園決まった! 就活だ!! ↓ インスタのストーリーズで報告 したところ、大きな転機が訪れました。 2月半ば Instagramを見た友人から連絡がくる→仕事が決まる 数日後、Instagramを見た友人からこ…
自営業の為産休育休等はなく、仕事内容がわりと専門職のため簡単にアルバイトを雇うこともできず、 悩みに悩んだ末、2人を保育園へ預けることになりました。 保育園入園までの流れ 実際に動き出したのは、2月からでした(4月入園)。 こんなギリギリで間に合うものなんですね。 都会ではないので待機児童も少なく、また2次募集にたまたま間に合ったのは幸いでした。 ただ、タイミングによっては、地方でも双子が同時に入園するのはなかなか大変なことも多いようです。 年齢も1歳児クラス以上は募集定員も少なかったような気がします。うろ覚えですが。 書類提出から保育園見学まで、あっという間でした。 保育園が決まり、直接保育…