就学前保育等推進法に基づき、直接契約方式(応益負担)で教育・保育等の提供を行う施設。 2006年10月より開始された制度。
幼稚園や保育園などのうち、
を備え、職員や教育保育に関する認定基準を満たす施設が、都道府県知事から認定を受けることができる。 (詳細→http://www.youho.go.jp/gaiyo.html)
認定こども園は、幼児期の教育と保育を一体的に提供する施設として注目を集めています。姫路市では、子育て世代が安心して子どもを育てられる環境を整備するため、認定こども園の設置と運営に力を入れています。本記事では、姫路市の認定こども園の特徴や役割について詳しく解説します。 認定こども園とは 認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた施設で、文部科学省と厚生労働省が共同で所管しています。この制度は、幼児教育と保育の選択肢を広げ、子育て家庭の多様なニーズに応えることを目的に導入されました。認定こども園には、以下の4つのタイプがあります: 幼保連携型:幼稚園と保育所の両方の機能を持つ施設。 幼稚園型…
園児がおうちの方に歌と合奏を披露するクリスマス音楽会。 深江幼稚園と3つの保育園(ふかえ保育園・ふかえサンサン保育園・ふかえキッズ)が合同で行う、12月の恒例行事です。 本番まであと1週間となったこの日、総合リハーサルを幼稚園の遊戯室にある舞台で行いました。 ▲幕の後ろでスタンバイする保育園児たちは、ふかえ保育園・ふかえサンサン保育園・ふかえキッズの2歳児さんです。 幼稚園の舞台に立つのはこれが初めてです。 これまで保育室で練習を重ねてきましたが、本番さながらの舞台リハーサルとあって緊張感が高まっている子も…。 そんなこども達にせんせいが声をかけます。 「大丈夫だよ。いつもどおり前を見て、大き…
10月中旬のある日。今日はさつまいもを収穫します。 この日のいも掘りは川田学園の保育園3園(ふかえキッズ・ふかえサンサン保育園・ふかえ保育園)合同で行いました。 ▲各園から徒歩1分の場所にある学園の菜園に、手をつないでやってきたこども達。 春にみんなで植えたさつまいもです。 「ちゃんと育ってるかな?」 とワクワクしている様子。 ▲まずは先生がお手本を見せます。 「こうやってひっぱるんだよ」 「はーい!」 ▲「とれたよ!」「わあ〜おいもだ!」 ▲さあ、みんなで掘ってみよう☆ おいもを見つけて手を伸ばすこども達。 「あった!」 ▲土に触れ自ら掘り出す体験を通し、ふだん食べているさつまいもが土の中で…
秋の空気が気持ちいい朝。今日は近くの公園までお出かけです♪ ふかえサンサン保育園では敷地内の菜園で毎日のように外遊びをしますが、週に1〜2回は園外に出てお散歩を楽しみます。 ▲ お出かけ前、1歳児さんの靴をはかせてくれる2歳児さん。 異なる年齢のこどもが一緒に生活を共にする中で、年下の子への思いやりが自然に身についていきます。 ▲ さあ、いざ出発です! 安全の為に2歳児さんと1歳児さんがしっかりと手をつなぎ、ペアになって歩きます。 この日の目的地は公園。徒歩10分ほどかかります。 少し遠いようにも思えますが、苦もなく歩くこども達。 足腰がバッチリ鍛えてられてますね♪ お散歩していると、こども達…
運動会の予行演習で、幼稚園の遊戯室にやってきたこども達♪ 園庭で予行演習を行う予定でしたが、この日はあいにくの雨…☔️ でも、遊戯室があるので大丈夫☆ 予定通り演習を決行できます✌️ まずは全園児で行う体操からスタートです! 運動会に参加するのは、こども園の幼稚園生と2歳児の保育園生。 そしてふかえサンサン保育園・ふかえキッズの2歳児の保育園生たちです。 みんなが集まったお部屋は、こども達のパワーであふれ返っています! リハーサル風景 その後は演目のリハーサルへ。 まずは保育園児の親子ふれあい競技。 〜何がつれるかな?ワクワク!お魚釣り〜 です。 ▼マグネットのついた釣ざおで、さかなを魚を釣り…
0歳児クラスの給食の時間にやってきました♪ ただいま「いただきます」前の絵本タイム中。 こどもたちの意識を食事に集中させ、遊び食べを防ぐ効果もあります。 さあ、いただきましょう! 月齢によって離乳食の段階が異なるため、こどもによってメニューが違います。 ▲こちらは1歳0ヶ月さん。 後期食の和風あんかけごはんをもぐもぐ。 ▲そのおとなりは1歳2ヶ月さん。 完了期食ということで、後期食より味がはっきりしたトマトベースのあんかけごはんです。 先ほどの後期食を食べていた子が、おとなりの完了期食に熱い視線を注いでいます! 「隣の芝生は青く見える」とはよく言いますが、 「隣の離乳食はおいしそうに見える」っ…
2歳児クラスの給食の時間にやってきました♪ 2歳さんといえばイヤイヤ期のまっ最中。 食事も好き嫌いが激しい時期です。 この女の子はこのメニューが苦手らしく、先ほどからなかなか進まないもよう…。 その様子を見ていたせんせいが横に座りました。 「きっと ”がんばって食べようね”って言うんだろうな。」 そう思って見ていたのですが、せんせいが言ったのはとても意外なひと言で…。 その言葉を聞いた女の子は、すんなりと完食できたのです! すご〜い✨魔法の言葉です! 苦手なものを食べない子に、せんせいがかけた魔法の言葉はこちら↓ 「○○ちゃん、ぎゅーしようか?」 「…うん。」 すると、おもむろに先生が女の子を…
※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。 目次 ズバリ!保育園と幼稚園の違いとは!? 認定こども園ってなに? まとめ こんにちは。 絶好調、どらです。 もうすぐ夏休みでしょうか。 お子さんのいらっしゃる家庭では、夏の予定は立てていらっしゃいますか? お子さんの年齢によって、行くところ、行けるところも違いますよね。 また、そんなに仕事を休めない・・・という方も多いのではないでしょうか。 「子供を預けたいけど、保育園と幼稚園どっちに預ければいいの!?」 「最近できた認定こども園ってなに?…
認定子ども園さんの夏祭りで、バルーンアートを配って来ました。 タイトルは、壁に貼ってあった月の行事を指差して、男の子がお母さんに伝えてた場面から。 『ほら、ココ。これ、今日だよ』 って。 きっと、すごく楽しみにしてたんでしょうね😊 このイベント、参加者さんを1部と2部に分けての入れ替え制で、最初がちっちゃい子、あとが3歳以上になってたんです。 確かにヨーヨー釣りとか人形すくいとか、年齢混ぜこぜだとちっちゃい子に不利ですもんね。 さすがだなぁ✨ 昨年も同じようにバルーンアート配布をしたらしいんですが、その時は結構並んで大変だったとのことで、事前の作り置きを頼まれてました。 が、1部を終えた時点で…
やっと!!!1か月に渡る午前保育が終った!!!! 月~金まで9:00登園、11:30降園のスケジュールは無茶苦茶ハードでした!!! 子供の通っている園では、なぜか年少さんだけ4月丸一か月「給食なしの午前保育」を実施しています・・・せめて午前保育は一週間にしてもらわないと親は疲れ切ってしまいます・・・ 結論から言えば、午前保育が1か月ってしんどかったですね・・ 人生において午前保育はもうお腹いっぱいです・・・ 丸一か月の午前保育・・保護者全員しんどいはずだと信じたい! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 幼稚園の…