藤原仲麻呂の乱とも。 奈良時代は淳仁天皇の代、天平宝字8年(764年)9月に藤原恵美押勝(藤原仲麻呂)が起こした反乱。 光明子(光明皇太后)の崩御後、孝謙上皇の権威回復に焦った押勝が反逆を企てたが中途で発覚し鎮圧された。この乱で押勝は討死。道鏡が重用されるようになり、淳仁天皇はこの乱に加わったとして廃位、孝謙上皇が重祚し称徳天皇となる。 押勝はその子孫を次々と要職に就けて藤原氏本家にも対立者を生んでおり、根回しに失敗して孤立していたと考えられる。
リスト:リスト::戦争
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 馳星周著、 『北辰の門』読了。 ※奈良時代の小説一覧はこちら。 馳氏の「藤原一族三部作」の一つで 祖父・不比等の「比ぶ者なき」、 父・武智麻呂ら四兄弟の「四神の旗」に続く、 藤原仲麻呂が主役の作品です。 藤原氏は1300年続く 日本の政治システムを作った一族であり、 天皇を中心に 藤原氏が要職に就いて周りを固め、 政治の中枢を握ってきました。 不比等が基礎を作り、 不比等の息子たち四兄弟が その基礎を盤石にし、 孫の仲麻呂は更に高みを目指しますが、 「恵美押勝の乱」 (藤原仲麻呂の乱)につながっていきます。 不…
↑の画像は滋賀県高島市にある「乙女ヶ池」で撮影したものです。 池の中央を縦断する形で橋(太鼓橋)がかけられていまして、なかなかに風情ある雰囲気を楽しむことができます。 そして今回の記事のタイトルはセーラームーンのEDテーマ曲(1993)から。これ歌詞がいいんですよねぇ。「いつだって女の子はなりたい自分になれる!」って内容。 youtu.be これは男の子向けのヒーロー物の主題歌によく歌われるテーマ(自分の道を貫け!そのためならいかなる困難にも立ち向かえ!的な)を女の子の価値観や世界観にしたって感じなんですけど(なのでこのタイトルは「男の美学」と似たような意味を持っている…ハズ)、なので女性が聴…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 高橋克彦著、 『風の陣 第二弾<大望篇>』読了。 ※奈良時代の小説一覧はこちら。 『風の陣』シリーズは 高橋氏の「蝦夷四部作」の 一作目です。 橘奈良麻呂の乱を題材とした 「風の陣 第一弾<立志篇>」に続いて 第二弾となる本作では 「恵美押勝の乱」を 主題としています。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com 橘奈良麻呂の謀反を平定し、 関係者をことごとく処罰した後は 恵美押勝(藤原仲麻呂)が 淳仁天皇を自在に操って権勢をふるう中で、 黄金を狙った陸奥支配の野望も抱きます。 ところが、…
恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱、宇佐八幡宮神託事件を紹介する。当時の時代背景をふまえながら、次の流れで紹介していく。 ・聖武天皇による東大寺の廬舎那仏の建造・女帝が続いた7、8世紀の時代・光明皇后・孝謙天皇/称徳天皇・藤原四兄弟の病死と橘諸兄(たちばなのもろえ)・藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱(740年)・孝謙天皇の即位と藤原仲麻呂・聖武の崩御(756年)と橘奈良麻呂の乱(757年)・淳仁天皇の即位と藤原仲麻呂の政策・孝謙上皇に近づく道鏡・恵美押勝の乱と淳仁天皇の流刑・宇佐八幡宮神託事件 ■聖武天皇による東大寺の廬舎那仏の建造聖武天皇(在位:724年~749年、生没年701~756年)の詔によ…
七星剣、妙見信仰について追うことで日本の古代、そして朝鮮半島、中央アジアとのつながりを探っていく。インドから発した仏教が中央アジアを通って、中国で道教などと混じり、そして日本の西暦300年~700年頃に朝鮮半島や日本に民族がたどりつく様子のいったんがみてとれる。また、今回の「星関連」の内容から星川皇子の乱を扱うことで、日本の古代史をより理解できる。次の流れで紹介していく。 ・七星剣(しちせいけん)・①大刀契(たいとけい)の七星剣・②四天王寺所蔵の七星剣・③法隆寺の銅七星剣・④正倉院の呉竹鞘御杖刀(くれたけさやのごじょうとう)・⑤千葉県成田市の稲荷山遺跡の七星剣・⑥高知県の一宮神社の鉄剣・⑦長野…
訓読 >>> 1507いかといかと ある我(わ)がやどに 百枝(ももえ)さし 生(お)ふる橘(たちばな) 玉に貫(ぬ)く 五月(さつき)を近み あえぬがに 花咲きにけり 朝(あさ)に日(け)に 出(い)で見るごとに 息(いき)の緒(を)に 我(あ)が思ふ妹(いも)に まそ鏡 清き月夜(つくよ)に ただ一目(ひとめ) 見するまでには 散りこすな ゆめと言ひつつ ここだくも 我(わ)が守(も)るものを うれたきや 醜(しこ)ほととぎす 暁(あかとき)の うら悲しきに 追へど追へど なほし来鳴きて いたづらに 地(つち)に散らせば すべをなみ 攀(よ)ぢて手折(たを)りつ 見ませ我妹子(わぎもこ) …
4泊5日の伊勢・奈良・京都旅行、3日目。 ホテル日航奈良で朝食。 柿の葉寿司、三輪素麺、奈良漬、茶粥、(東大寺二月堂の修二会(お水取り)の練行衆の食事だった歴史がある)、茶飯(興福寺や東大寺などの僧坊で古くから食されていた伝統食)、豆乳鍋(飛鳥時代に僧侶が寒さをしのぐために作ったとされる郷土料理である飛鳥鍋を豆乳でアレンジしたもの)など、奈良の伝統食・名物料理。 興福寺の粕汁(追儺会(ついなえ。2月3日の節分の夜に行われる鬼追い式、豆まき行事。)の際に振舞われる白味噌と酒粕の風味がある一品)、精進汁(正月の三が日のお供え物を下供し、松の内に食べる。油揚げや白菜、大根などの野菜の甘みがある味噌汁…
夏のクソ暑い時に一度行った場所 あの時はあまりにもコンビニのパンが不味すぎて食べれなくて 心が折れて観光できなかった さらに奥琵琶湖パークウェイは通行止めであった いつかリベンジしたい 日々そんなことを思いながら生活 たまたま予定してた仕事がキャンセルになり 「菅浦行くならいつ?」 「今でしょ!」と あと1ヶ月ぐらいで奥琵琶湖パークウェイは冬季通行止に入る なので行けるうちに それが今日なのだ いつものように高月駅から出発 今日は火曜日なんで あぢかまの里もおやすみ 前回はつるやパン本店で補給食を購入して行ったが 今日は現地で食べる予定 しかし食べられなかった場合に備えて家から補給食も持参して…
死者の書,身毒丸 (中公文庫 お 41-2) 作者:折口 信夫 中央公論新社 Amazon まず俺は学生の頃に日本史をやってなかったので、奈良時代前後の日本史を軽くさらって、人物関係を確認しよう。 7世紀後半、大化の改新の後に即位した天智天皇が崩御すると、その子大友皇子と、弟大海人皇子との間で、皇位継承争い(壬申の乱)が起こり、大海人皇子が勝利して、天武天皇として即位し、奈良時代には天武系の天皇が即位するようになる。本作に出てくる大津皇子は天武天皇の子である。 710年に平城京への遷都が行われる。聖武天皇の時代、藤原不比等、その子4兄弟(藤原四家)が力を握る。本作の南家郎女は藤原南家の娘である…
訓読 >>> 4468うつせみは数なき身なり山川(やまかは)のさやけき見つつ道を尋(たづ)ねな 4469渡る日の影に競(きほ)ひて尋ねてな清(きよ)きその道またもあはむため 要旨 >>> 〈4468〉生きてこの世にあるのは取るに足らない身。清らかな山や川を眺めながら悟りの道を尋ねてみたいものだ。 〈4469〉空を渡る日の光が早く過ぎ行くのに負けないよう、悟りの道を尋ね求めたいものだ。再びあの佳き世に出逢うために。 鑑賞 >>> 天平勝宝8年(756年)6月、大伴家持の「病に臥して無常を悲しみ、修道を欲する」歌。人間というものはそう長生きをするものではないのだから、俗世から離れ、自然の風光に接し…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 これまで読んだ 奈良時代の歴史小説を一覧にしてみました。 今後も随時更新予定ですので、 ご参考いただけたら嬉しいです。 ●歴史小説一覧● 奈良時代 下表は横にスクロールします。 代・天皇 作者 作品名 主な登場人物 テーマ 43 元明 安部龍太郎 平城京 阿倍船人 平城京建造 44 元正 永井路子 美貌の女帝 元正天皇 政事、藤原氏の台頭 安部龍太郎 ふりさけ見れば 阿部仲麻呂 遣唐使 45 聖武 馳星周 四神の旗 藤原四兄弟 長屋王の変 篠﨑紘一 万葉集をつくった男 小説・大伴家持 大伴家持 万葉集 澤田ふじ…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 高橋克彦著、 『風の陣 第三弾<天命篇>』読了。 ※奈良時代の小説一覧はこちら。 『風の陣』シリーズは 高橋氏の「蝦夷四部作」の 一作目です。 恵美押勝の乱を題材とした 「風の陣 第二弾<大望篇>」に続いて 第三弾となる本作では いよいよ怪僧・道鏡が 孝謙上皇の寵愛を後ろ盾として、 権力を一手に握りつつ暴走し始めます。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com 恵美押勝(藤原仲麻呂)が討伐され、 淳仁天皇も押勝と結託していたとして 上皇により淡路に追放された後、 内裏には上皇と道鏡に逆ら…
日比谷公園ではピンクの百合の花に次いで オレンジの百合の花が咲き始めた。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(175mm) SS1/200 F5.6 ISO200 日比谷公園の百合は多年草化しているわけではなく この時期、業者が植え替えている。 今年はネモフィラやチューリップはなかったが百合だけは別らしい。 百合の花は千代に八千代に… 現在、日本では皇室典範において 皇位継承権は皇室男子のみに定められているのであるが 女性天皇容認の動きがあり、 よく根拠にされるのが女性天皇の前例である。 確かに、女性天皇の前例はあるので…
元号に関する事項のまとめ。