神護景雲3年(769年)9月25日に称徳天皇が輔治能清麻呂(和気清麻呂)とその姉・法均を讒言の罪で処罰したことについて、道鏡が天皇位を得ようとしたとされる事件。称徳天皇自身の詔では讒言の内容は語られていない。
なお、戦前教育において道鏡が異国の宗教・仏教を広めたのみならず皇位簒奪を企てた大悪人とされていた経緯から一般に皇位簒奪事件として知られているが、『続日本紀』他の道鏡や称徳天皇の扱い方は作為的であり、そもそも道鏡に皇位簒奪の意思があったかどうか議論がある。
孤立した藤原仲麻呂が恵美押勝の乱で討死した後に孝謙上皇は重祚し称徳天皇となるも、不破内親王の処罰など皇族への粛清*1が行われるなど皇位継承問題は解決されないどころか逆にもつれており、また天皇は太政大臣に道鏡、右大臣に吉備真備を任命し弓削氏を重用するなど藤原氏勢に反抗的な姿勢をとっていた。
*1:孝謙朝の橘奈良麻呂の乱、淳仁朝の恵美押勝の乱では他の皇族の即位が企てられていた。