狭義には、コンピュータやネットワークを活用して情報やデータを扱うための知識や能力のこと。主としてコンピュータを用いた情報の整理や発信の能力を意味し、パソコンの操作やデータの整理、インターネットでの情報検索など様々な分野を含む。 広義には、これら情報機器の操作能力だけではなく、情報ネットワークを活用する方法や情報の評価、倫理等を理解し、あらゆる情報を活用する能力を指す。1974年に米国図書館情報学委員会で初めて提唱された(『新訂・情報サービス論』(東京書籍2010)p.71)。
メディア・リテラシー
2023年8月、一般社団法人セーファーインターネット協会 (SIA) の「ネットセーフティ・アドバイザー」に認定されました。 www.saferinternet.or.jp IT の専門家ではない一般消費者およびそれを支援する団体を情報セキュリティの側面から教育・啓蒙する人材を認定する制度では、一般社団法人 草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会 (Grafsec) が提供する「SPREAD 情報セキュリティサポーター/マイスター」に続き2個目の認定となります。 takagerbera.com 情報セキュリティに限らないデジタル機器やサービス全般のサポートも含めると、デジタル庁の「デジタル推…
はじめに Twitter(X)との付き合いを見直す NHK NEWS WEB・NHKラジオニュースをフル活用する 朝日新聞デジタルにお試しで加入してみました おわりに はじめに ここのところ体調を崩していて、なかなかブログを更新できずにいました。 寒暖差のせいもあり、また心身の不調が9月から長引いていることもあって、日中横にならないと家事ができないほど弱ってしまい、お仕事もお断りせざるを得ない状況になってしまいました。 お仕事のことは取引先の方とよくよく相談した上でお断りすることになり、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、これから先もお仕事を続けていく上で、先方様にご迷惑をかけないようにするため…
30余りのブランドを抱える会社の Webサイトを制作するプロジェクトにPMOとして参画したことがあります。会社の広報部がプロジェクトの主査となり、各ブランドからは MD(マーチャンダイザー)的な立場の人が参画しました。このプロジェクトのゴールは、Webサイトの構築です。ただ、裏の目的として「ブランドと会社の情報連携をスムーズにする」ことがありました。各ブランドは独自に商品の企画や、販売促進活動(イベントへの出展など)を行っているのですが、必ずしもその情報が広報に伝わっていないことが会社としての課題でした。会社の広報としては、ニュースリリースとして、ブランドの情報を発信したいというのもありますし…
はじめに 現代社会において、情報の洪水が私たちを取り囲んでいます。その中で、情報を適切に評価し、批判的に考えるスキルがますます重要性を増しています。特に、情報リテラシーの向上が経済格差を縮め、社会の均衡を保つために不可欠であると言えるでしょう。この記事では、情報リテラシーの重要性から始めて、その向上を図るための手段としての読書とアウトプットの習慣化がもたらす具体的なメリットについて詳細に探求していきます。 情報リテラシーの重要性 情報リテラシーは、情報を評価し、信頼性の高い情報を見極める能力です。情報が氾濫する現代社会において、偏見やデマに惑わされることなく、客観的な判断を下すことが求められま…
さっき、池上彰さんの番組をたまたま見てたら、 インターネットリテラシーについて話していました。 『だ・い・ふく』ってご存じですか? 『だ』・・・誰が言ったのか? 『い』・・・いつ言ったのか? 『ふく』・・・複数の情報を確かめたのか? 情報は『だいふく』で確認と言われています。 善意や思い込み、あるいは悪意で拡散される情報。 どれが正しいのか、自分で見極めなければいけません。 というのも、最近TIKTOKで美容系を見るのが好きで、 レコメンド機能でおすすめが出てきます。 肌を美しくしたいと思い、おすすめされたものを今日買ってきました。 すると、夜、何気に見ていたTIKTOKで、 『絶対に買っては…
世の重大な問題よりも、女優とシェフのダブル不倫に魅了されるメディアの優れたセンス、優先順位に感動さえ覚える。 【コラム】メディアの欺瞞、バイアスと情報の歪曲 | SUISO ESB ランキング参加中【公式】2023年開設ブログランキング参加中健康
仲村 友一です。 まいど 最近どうですか? これって本当にいい言葉だと思いませんか? 自分について 自分に問う 自分を俯瞰してみる 客観的にみる そんな思考をはたらかしてくれますよ。 なんだか 令和になってほんとうに せわしない というか 非常に多くの情報に囲まれてしまっています。 ある意味ではいいことでしょうし ある意味ではよろしくないことかもしれません、 でも 発達すること 成長することは非常に大事です、 こんな 文章に出会いました。引用しますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 情報量が激増している今の社会においては、自分で情報を選択する意識を持たないと、あっという間に情報に埋も…
一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (通称: SPREAD) が実施する「SPREAD情報セキュリティサポーター」と「SPREAD情報セキュリティマイスター」の両資格に合格しました...正確には合格してましたので、今回はその話をします。 www.spread.or.jp そもそも「セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)」とは 「SPREAD(すぷれっど)」とは、情報セキュリティの意識向上を通じた安心・安全な情報社会の実現を目指す団体で、2004年に任意団体として発足、2015年から一般社団法人として活動を行っておりました。 特徴は意識のある個人を「SPREADサポーター」という形で認定…
情報リテラシーって何?って思うかもしれませんが これからの世の中を生きていく上でとても重要なことです。 これから投資しようとか色々思った際、この力を身に付けないと苦労します。 例えば、日本で報道してる日々のニュースを見て 皆さんはどう思いますか。 結構同じことの繰り返しだったり、結構どうでも良いことだったりします。 TV見て何を得られるかってことですが、 実は日本の報道自由度ランキングってかなり低いです。 世界で71位の位置付けとなります。 これは先進国の中で下位です。むしろ新興国レベル。 実は韓国中国よりも低いです。 ちなみにアメリカも40位くらいでそこまで高くないです。 つまり、日本のメデ…
世の中にあふれている情報には、都合の良いように作られた情報、見栄え良く飾られた情報が混在しています。どうしたら情報を見極め正しく理解できるか、情報にダマされないチカラを図書館の講座で身につけてみませんか。日時: 2023年3月12日(日) 14時~15時30分場所:オーテピア4階 ホール対象:高校生以上定員:30名参加費:無料申込締切:2023年3月11日(土)申込方法:メールでお申し込みください。●メール 以下のとおり入力のうえ送信してください。 件名 :「情報にダマされないチカラ講座」 本文 :①氏名(ふりがな) ②電話番号 送信先 :toiawase@library.kochi.jp電話…
ネットでの言論の一部が、限界を超えて奈落の底へと落ちていく状態にある。これは、限られた勢力に限らずな状態である。 世界的にもパリの市長にXは下水道と言われ、アメリカでもフェイクニュースが蔓延しているという。戦争に関しても情報戦が行われて、フェイクニュースが流布される事態に陥っている。 日本でもXを中心に、さまざまな被害が出ており、便利な反面の負の部分が奈落の底まで落ちていくようである。 顕著な状態としては 長文が読めない 文章を理解できない マナーが悪い イチャモンをつけるのが目的 根拠のない言説を流布する 誹謗中傷を繰り返す ネットリンチに加担する 頼んでもいない説教を始める 被害者を追い込…
電縁サロン(2023年12月)のお知らせ|画像生成と会話するAIの魅力と可能性https://note.com/chat_gpt777/n/n2fb3ddf09f4c コロナ感染の懸念もありますので、オフライン、オンライン併用で開催したいと思います。(自己責任で選択して下さい) 日時:2023年12月10日(日)13:00~17:00場所:かけはし都筑(オフライン)場所:ZOOM開催(オンライン) 誰でも自由に参加していただけます。動画の作成など共有画面で紹介していただけると面白いですね自分の得意な分野のお話など自由に。話題のChatGptと画像生成AIなども、花の話、訪れたところと写真など …
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/394273 ジャーナリストの池上彰さんは大学でも教壇に立ち、教育にも一家言ある。3年前に出した著書で、約80カ国・地域の学力を測る学習到達度調査(PISA)で重視すべきポイントを挙げていた。読解力である。「不条理な世の中を生き抜くために欠かせない力」との説明だ。おととい公表された昨年分の結果では、日本の高1の読解力は世界3位となり、前回15位からV字回復したのが目を引く。そもそも読解力をどう問うのか。例えば、ある商品の安全性をPRする企業のサイトと別の見解を示した雑誌記事を比較して考えさせた。情報リテラシーが求め…
本の感想「1100日間の葛藤」尾身茂(日経BP) コロナ対策として、政府分科会とか厚労省のアドバイザリーボードだとか行政機関がどのような記録を残しているのか分からないが、分科会で会長を務めた尾身氏が自身の記録を残して書籍化した。安倍晋三内閣では政府機関の記録の不備や改竄がしばしば明らかになったことを思えば、こういう記録本の存在は大いに意味がある。 今はコロナが終息したというわけではないが、2類から5類にシフトした以降はコロナ絡みの報道はめっきり少なくなった。尾身氏などの専門家が定期的に現状分析を発表する必要があると思う。度々、首相の記者会見にも同席した尾身氏だが、病理の専門家たちと、政府との間…
最近のXでは140文字以上をポスト出来るが、それだと長い長いと言う人がいる。その流れで140文字でも意味が分かってない人がいる。ということは、読んで欲しくないなら長文にしたら読まないのかという疑問はある。 昨今のXでの、迷惑系アカウントの読解力のなさは顕著である。日本語を読めていないような解釈をクソリプと一緒に投げている印象が強い。 そういうような人たちと不毛な話をしたくないので、ブログに書こうと思いました。 国語能力は情報リテラシーを高めるのに必要だし、議論を深めるのにも大事な要素になってきて、今なおさら重要な知識と言える。 Xでポストするのは楽だけど、限界ような低知能の言語能力になりたくな…
本年、大学の通信課程を利用して司書資格を取得しました。 私は、昨年4月より、東京弁護士会と第二東京弁護士会が共同で運営する合同図書館にて嘱託弁護士を務めておりますが、その任務は、図書館が収集すべき情報の基礎調査や、図書館職員の方々への法律知識の提供、図書館機能の充実のための研究等とされています。これらの任務遂行を通じて、図書館情報学等を学ぶことが情報リサーチ能力・情報リテラシー・情報マネジメント能力などの獲得・向上に役立つことが分かり、又、何より図書館に関する知識・理解を体系的に深めたいと思うようになったこと等から、通信課程の受講に至りました。 そのカリキュラム自体と直接の関わりはありませんが…
[要旨]相模屋食料の鳥越さんは、コロナ禍で卸先のスーパーからの発注が安定しない中、ホワイトボードに情報を書き留め、それを写した写真をiPhoneのアプリで送信して社内で共有したそうです。その結果、各工場で迅速な対応を行うことが可能になり、欠品を防ぐことができたことから、スーパーからの信頼を高めることができたそうです。[本文]今回も、前回に引き続き、日経ビジネス編集部の山中浩之さんが、相模屋食料の社長の鳥越淳司さんに行った、インタビューの内容が書かれている本、「妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンの話」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、相模屋食料では、社…
①座りっぱなしなら立ち上がって軽く動く 同じ姿勢が続くのはストレスもたまるし、筋肉も硬直するし、血流も悪くなる。 立ち上がって伸びたり、屈伸したり、少し歩いたり、寝転がって伸びたりストレッチをする程度でも、体の負荷は解消されるので、集中力を取り戻しやすくなる。 ②目を閉じる、情報を一旦遮断する 同じような視野や視点の距離を長時間維持したまま同じようなことを繰り返し作業する場合、例えば30分や1時間などの区切りを決めて、目を閉じて適度に休息したりリラックスするとよい。 普段はあまり意識しないだろうが、実は視覚から得る情報量はかなり多い。 それに、文字は意外と情報量を含むので、2~3分目を閉じて深…
対象読者 Vtuberになるには Vtuberに必要なスキル 何をすればファンが喜ぶか まとめ 対象読者 自分もVtuberになって、人気を集めて、さまざまな活動をしたいと考えているけど、自分には才能が無い、武器が無いと考えているへ。 Vtuberになるには Vtuberファンが求めているものを理解して、それに合わせることが必要。 ファンが求めるものさえ理解し、厄介なファン(セクハラっぽいことを平気でしてくる人や、認知が少し歪んでいるような人)と毎日向き合っても折れない精神力を持ってさえいれば、頑張れば100人くらいは集められます。 ただし、100万プレイヤーになるには、唯一無二のキャラクター…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 私が医療業界のすみっこで仕事をするようになって 早くも12年が経ちます。 当初は教えてくれる人がいなかったものですから 必死になって勉強しました。 youtubeは音楽を聴くもので 今のように医療に関する動画などは ほとんどなかったと記憶しています。 勉強会などにも参加はしましたけど 今のようにその情報が手に入ることは それほど多くなくて ようやく見つけて少し行けるような感じでした。 その意味では最も役立ったのは やっぱり読書です。 医療関係の書籍はどれくらい読んだでしょうか? …
こないだG検定を受けた。G検定はAIとか機械学習とかディープラーニングとかの検定試験。受けたのは2023年11月10日で、2023年の5回目の試験だから2023#5と呼ぶらしい。かっこよ。受けた感想としては「とにかく難しかった」ということ。答を覚えていても解けない問題がほとんど。そしてその度合いが高い。該当する技術とか法律とかガイドラインとかの成り立ちや背景を理解していないと正解するのは難しい。のだが。実はそれよりも大変なのは試験中の時間管理。というのもG検定は120分で約200問も解かないといけないのでじっくり考えてる時間がない。だからいまの自分の進捗具合が想定される時間より前なのか後ろなの…
【大学受験2024】河合塾、入試難易予想ランキング表11月版(リセマム) - Yahoo!ニュース このランキング表は、河合塾が予想する各大学の入試難易度を一覧にしたもので、国公立と私立に分けて学部系統別・大学所在地区別に分類しています。国公立は大学入学共通テストの得点率と2次試験の偏差値、私立は偏差値を掲載しています。この記事の要約は以下のとおりです。 最難関大学のボーダーライン:国公立では東京大学の理科三類が91%で最も高く、文系では東京大学の文科一類・二類・三類と一橋大学の社会-社会が85%で最も高い。私立では慶應義塾大学の医学部が72.5で最も高く、文系では早稲田大学の国際教養学部や上…
待ち行く人は何を考える?この国の良さは人間の温かみ。これをひしひしと感じる季節! ウクライナとロシア、ハマスとイスラエル。時代は進んでいるのにやっていることは変わらない感がある人間社会ですが、これをどう考えたらいいのでしょうか? またその中で日本人は本来の特質を生かし切れていないように思います。 また多くの日本人が国とはどんなものなのかを考えなくなっている。 国とはどうあるべきか?その為には政治とはどうあるべきか? こんな大事な話がここまで軽く考えられるような状況は過去に無いのではないだろうか?だがそれはまだ我々が幸せなんだという証拠なのでしょうか?それとも諦観があるのでしょうか? 世の中には…
日本株絶好調。 決算が昨日で一段落した翌日。 相変わらず上がる株はすごーく上がり、下がるのは下がる。 半導体銘柄がやっぱり伸びてる。 2644半導体ETFは+160円。 6日連続の上げ。11月1日水から10日間上げ続けてます。11月7日火-30円下げただけ。 その間+623円上げ。 勿論個別の半導体株を安値で買え、高く売れればそちらのほうが大きな利益とれますが、ボラが激しく、私のようにAIの一瞬の下げで逆指値に刺さって損切なんてことも、、、 ムズイ。 私はそんな素早いデイトレとかできないのでもっと余裕もったトレードしたい。 半導体株、とくに私が購入できるか確定であるTOWAの可能性は大きい。2…