愛川欽也(本名:井川敏明)は、日本のタレント・テレビ司会者・俳優・声優。愛称は「キンキン」。愛川企画室所属。 1934年6月25日生まれ、東京都豊島区巣鴨出身。血液型はA型。 妻はタレントのうつみ宮土理(ケロンパ)。 埼玉県立浦和高校中退。
…など。
宇宙エース DVD-BOX 1
悟空の大冒険 Complete BOX [DVD]
ハンナ・バーベラ同窓会[トムとジェリー~チキチキマシン猛レース]
リスト::声優/あ行
いつの時代も、日本の家庭ではテレビは時計がわりになってるのでは、ないだろうか。 我が家でも、一番早起きの私が起きると、まずテレビの電源を入れる。 それから、洗濯機を回し、コーヒーメーカーをセットする。 あとは、テレビに表示されている時刻に従って、各自が行動する。 子どもたちが、小学校に通っていた頃は、毎朝、子ども向け番組を見ていた。 我が家では、山ちゃんこと山寺宏一さんがMCの「おはスタ」だった。 「おはスタ」はじまるよ、と言って、子どもたちを起こしていた。 香取慎吾さんが、女装して「慎吾ママ」となって出ていた記憶がある。 この番組で使われた、「おっはー」は流行語大賞をもらったらしい。 学校ま…
【『死角関係』(2)】 酒井「理屈じゃなくて、自分が動けるか動かないか。頭で理解して動くってタイプの人はダメかもしれません。私はとりあえずやってみて、自分がついていけなければ動けない。頭で考えるより言われたことを先にやるかな。そのへんは感覚が合ってないとやりにくいかもしれません。
「キンキン」こと愛川欽也さんの訃報が報じられました。80歳。俳優からテレビ番組の司会まで幅広く活躍したマルチタレントでした。gigazine.netキンキンと言えば、「なるほど!ザ・ワールド」(1981年 - 1996年3月、フジテレビ系)、そして今年3月まで続けていた「出没!アド街ック天国」(1995年4月 - 2015年3月、テレビ東京系)といったバラエティー番組の司会者の姿を思い出しますが、個人的にいちばん印象に残っているのはCS放送で放送されていた「愛川欽也 パックインジャーナル」(1999年 - 2012年 、朝日ニュースター)でのキャスターの姿です。テレビの電波状況が悪い地域に住ん…
ゴー。ゴー。 あらら、また聞こえる。 低い音程の耳鳴り。 以前は一度、高い音の耳鳴りが数日続いて、気になって調べてみると「突発性難聴」と症状が酷似。 しかも症状が出たら1週間以内に治療しないと、癖がついて一生治らないなんて、メッチャ怖いことが書いてある。 うわー!やばい。と会社近くの耳鼻科に飛び込み、診察してもらったところ 「難聴まではいかないが外耳炎ぽいので、お薬を」ということで、薬を塗ってたら数日で治ったことがあったのですが、またまた再発でしょうか? しかも、ゴー音のほかに、高い音がハウリングして聞こえます。 あのマイクとスピーカーを近づけると聞こえるキーンってやつです。 メチャクチャ、う…
どうも訃報きっかけでブログの記事を書くのが増えてしまって。てか、藤子不二雄A先生が亡くなったの、もう1カ月以上前なんだな。 お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の上島竜兵氏が亡くなった。61歳。自殺とみられている。リアクションの団体芸で既に大御所芸人の位置に上り詰め、最近は俳優業でも躍進を見せていただけに、上島氏の訃報はいまだ信じがたいものがある。 ダチョウ倶楽部、ひいては上島氏と聞くと先に書いたようにリアクション芸がイメージされる。しかし、私としては子どものころから熱心に見てきた「ものまね王座決定戦」をテーマに上島氏の足跡を振り返りたい。 キャリア初期から中堅期にかけてダチョウが出演してきたものまね…
田村愛姫へ 鳥のさえずりが聞こえる、リラックスできる音楽 - 美しいピアノとギターの音楽 by Soothing Relaxation https://youtu.be/FMrtSHAAPhM youtu.be NHK朝ドラ 「大阪湾ヒロイン狂騒曲!」 「へまったメディア」と改めて固めたりしない限りは、人はそれを忘れて過ごして、視点の沈黙をも隠しながら、墓場まで持って消えていくのであろうが…? でも、政治で大笑いしてしまったから…。人はきっと蒸し返し、個人名を特定しながら、映像を見て、骨を笑うのであろうな。いやぁ。自分たちでそうしたのだよね。何も無理をしてTVに出なくても良いのだから…。私は知…
お題「好きなシリーズもの」 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。毎週のお題が、なかなか書けない題材のため、お題スロットからお題を選んでみました。 メグレ警視は、ベルギー出身でフランス最大の推理小説作家と目されるジョルジュ・シムノン(1903年~1989年)が創造した、パリ警視庁所属の名探偵である。そのシリーズは諸説あるものの100冊を超えるともいわれている。 名探偵とはいうものの、いわゆる本格ミステリとは異なり、奇抜なトリックや関係者を一堂に集めた謎解きといった形式はとっていない。その捜査方法は地道で、パリの庶民の人々の話を聞いて回り、人間の心理を解き明かしていく地味なものとなっている…
先日、WOWOWさんで三本連続放送していたのを録画。 とりあえず納まった年度末テンションで三夜にわたって視聴。 順番は放送順(録画順)で下記の通り。 作品感想なので敬称略にしております。 * 百日紅~Miss HOKUSAI~ [DVD] 杏 Amazon 「百日紅 〜Miss HOKUSAI〜」 監督:原恵一、脚本:丸尾みほ キャスト:<お栄>杏 <葛飾北斎>松重豊 他 原作は杉浦日向子の名作漫画「百日紅」。 原作が、北斎やお栄のドラマティックかつミステリアスな人生!…などというものとは全く無縁で、淡々と江戸末期の日常を描いていた短編集。 あれをどうやって一時間以上にまとめるのだろうと思って…
2013年11月29日 フジテレビ あらすじ 昭和2年、長谷川町子(奥森皐月)7歳。町子は福岡で暮らす元気いっぱいの女の子。自然の中で一日中跳ね回り、家に帰れば片っ端から紙という紙に絵を描いていくという絵が大好きな女の子だった。炭鉱の技師をしていた父親(イッセー尾形)はオシャレで、なによりも家族を大事にする人、町子はそんな父親が大好きだった。しかし、昭和9年、町子(尾野真千子)14歳の時、他界。一家は東京へ行くことを決意する。決断の早い母(松坂慶子)は、漫画が好きという町子に15歳にして田河水泡(三浦友和)への弟子入りを進め実現させ、それがきっかけで町子は漫画家デビューを果たすのだった。内弟子…
公式あらすじ※初見の方、ネタバレ注意 田河(愛川欽也)夫妻も、一平(益田喜頓)たちも、ヨウ子(早川里美)の二人目の子・彩子の誕生を喜ぶ。赤ん坊に会いにきたウメ(鈴木光枝)やウラマド姉妹が同窓会のように賑わう中、マリ子(熊谷真実)とマチ子(田中裕子)は、はる(藤田弓子)の相変わらずの献金宣言に圧倒されつつ、母の偉大な精神に負けじと頑張ることを誓う。そんな中、三郷(山口崇)に送る磯野家の記念写真を撮ろうとした正史(湯沢紀保)だが…。 [rakuten:book:10973793:detail] あ~、また長くなってしまった…。 赤ちゃんのアップ、ヨウ子たちの部屋 水泡「あら、かわいいね~。赤ん坊の…
日本のドラマを視聴📺 「金田一少年の事件簿」を連続で視聴しました! 「吸血鬼伝説殺人事件」亀梨和也さん 「魔術列車殺人事件」松本潤さんそしてテレビ連続ドラマの放送9EP先日視聴した「獄門塾殺人事件」 nyankomi.hatenablog.com上記視聴の後4月クールの「ドラマの番宣」5代目金田一一(道枝駿佑さん)を目にしたから…金田一少年の事件簿祭りと称して歴代の主人公たちがお目見え❤この機会を逃すべく見たことがなかった2代目(松本潤さん)と3代目(亀梨和也さん)を堪能したので、ご案内します。※ちなみに現在は松本潤さん主演の連続テレビドラマのみティーバーで無料視聴可能です。★🌟🌟🌟🌟🌟🌟…
久しぶりに眼鏡を買い換えた。パソコンを見るのにはちょうどいいのだけど、手元に置いたスクリプト(台本)の文字がどうも読みづらい。そろそろ替え時かなぁと思ったのであ~る。それまでは Z●ff で作っていたのだけど、目のために少しいいレンズにしようと思い立ち、町の眼鏡屋さんへ。 いろいろ相談したところ、「きんきん」眼鏡を勧められた。きんきんと言っても、金ぴか眼鏡ではナイ。愛川欽也さんでもナイ(古)。近々両用眼鏡なるブツである。遠近とか中近は知っていたけれど、近々があったとは!!レンズの上半分は、少し離れたところに置いたパソコン用、レンズの下半分は手元の小さな文字用。 最近は、字幕制作ソフトにスクリプ…
公式あらすじ※初見の方、ネタバレ注意 式も挙げずに、均(渡辺篤史)の住むアパートに嫁に行った道子(光丘真理)。二人の生活を心配し、マリ子(熊谷真実)だけでなく、田河(愛川欽也)夫妻や細谷(下條アトム)夫妻も同じように日用品を持ってかけつけ、狭いアパートは一気ににぎやかになる。マリ子が家に帰宅すると、マチ子(田中裕子)が胃を痛めて倒れてしまう。医者(川部修詩)からもはや胃けいれんの段階ではないと言われたマリ子は、がんではないかと心配し… [rakuten:book:10973793:detail] マリ子がお琴さんに見送られて磯野家を出た。 道子は手鍋堤げてという結婚を敢行しましたが、それでもマ…
[日記]十余年 2011年3月11日。東北の震災。 打ち合わせをしていて地震を知り、TVの映像に驚愕した日。 あれから早11年。「まだ11年」と言う人も多いかもしれない。その後九州の地震や色々な所の噴火、海の向こうでは戦争。蔓延るはコロナ。一体この世はいつになったら落ち着くのか。 逝きし人々の冥福とまだ在る人々の幸福を祈るがだからと言って何も出来ない。まずは自分が生きて生き続けないとな。いつか何かは見える…かな。 [日記]偲ぶ 夜、BSを観ていたら「西村京太郎トラベルミステリー」。「西村京太郎さんを偲んで」と言うことで、来週にかけてあと数本やるようだ。これはこれで2時間ドラマファンとしては嬉し…
[日記]十余年 2011年3月11日。東北の震災。 打ち合わせをしていて地震を知り、TVの映像に驚愕した日。 あれから早11年。「まだ11年」と言う人も多いかもしれない。その後九州の地震や色々な所の噴火、海の向こうでは戦争。蔓延るはコロナ。一体この世はいつになったら落ち着くのか。 逝きし人々の冥福とまだ在る人々の幸福を祈るがだからと言って何も出来ない。まずは自分が生きて生き続けないとな。いつか何かは見える…かな。 [日記]朝~夜 通常時刻に起床。 朝食後、「白の旋風」号で出勤。 朝から夕方に掛けてお仕事。 夕方撤収。 「Gメン」探して別の書店へ。妙な所で渋滞に嵌り難渋。歩けば10分もかからない…
●475 底抜け大学教授 1963 ケルプ教授は大学の授業中に爆発を起こしウォーフィールド博士に怒られる。その後授業中に学生からバカにされたケルプは助けてくれた女生徒パーディが忘れていった雑誌に載っていた広告を見て、ジムで体を鍛えようとするが上手くいかなかった。 そこでケルプは専門である化学の力で強い男になろうと決意し研究を始める。出来上がった薬を飲んだところ、ケルプはハンサムで屈強な男に変身する。パーディに誘われた学生たちの集まる紫の館に出向くが、ケルプが変わりすぎていて誰も彼だと気づかなかった。ケルプはバディラブと名乗り、ピアノを弾き女性たちの人気者になる。バディとなったケルプはパーディを…
たまには堅苦しくない話でも……。 今日、ラジオを聞いていたら、ご当地ラーメンに関する話題になり、「和歌山のラーメン文化」とか「替え玉文化は博多だけだと思った」といったセリフが飛び交っていました。和歌山ラーメンというのがあるらしい。 ご当地ラーメンっていつから生まれたのでしょう。私が大学生だった1980年代、テレビ番組「愛川欽也の探検レストラン」や映画「たんぽぽ」あたりからラーメンブームが到来し、ほどなく荻窪ラーメンとか喜多方ラーメンという単語を見聞きするようになりました。 現在、うちの近くには横浜家系ラーメンや八王子ラーメンを名乗るお店があります。入ったことがないため、味の特徴はわかりません。…
十津川警部主人公など数々の鉄道ミステリーで楽しませてくれた西村京太郎さんの訃報を知りました。 ご冥福をお祈りするとともに、お疲れさまでした!ありがとうございました! そんな鉄道ミステリーの第一人者の世界を味わえる記念館があります。 場所は湯河原。 奥にチラと見えるように東海道新幹線の沿線にあります。ちなみに書斎もお近くです。 館内へ入るとそっくり人形がお出迎え。 有名な格言もありました。 そして2階へ。 展示室があります。 中には著作本がズラリ!(もちろん読めます) 中央には鉄道ジオラマ。 楽しい構成でした^^ 部屋の一角にはTV化されたもののスチール写真たちです。 高橋英樹、愛川欽也、山村紅…