税制や社会保障などを通じて、高所得者から低所得者へ富を移転させること。
貧富の差や階層の固定化に伴う社会的弊害を抑制するために、19世紀末より欧米で制度化された。但し行き過ぎた再分配は資源配分の効率性を阻害し、経済効率の低下を招くとの批判が為され、近年では所得再配分の抑制を主張する新自由主義が台頭している。
ランキング参加中人生設計 少し以前に、フランスの経済学者ピケティの「21世紀の資本」が話題になりました。世界中で話題になっただけあって、私たちもきっと何かを学ぶことが出来ると思います。ここでは、「21世紀の資本」の解説というよりは、「21世紀の資本」の私なりの解釈を皆様にお伝えし、少しでも皆様の生活を考える上でのご参考になればと考えています。 「資本収益率」>「経済成長率」 -21世紀の資本のエッセンス- 大資本家ではない個人が取れるニッチ戦略とは? 大資本家との付き合い方 「21世紀の資本」の私なりの解釈
ふと土曜日にいつものように(!)Twitterを眺めていたら「所得制限反対!ひとり親にならないと子どもの支援が受けられない!!」と鼻息の荒い投稿をしている人がいた。 まあ、わんさかわんさかと「我が家も所得制限!差別!ひとり親はずるい」的な投稿や、それに対する丁寧で確かな反論を繰り広げる人に「ヒステリー」「ひとり親応援してたけどもうやめた」とかいう謎のやじうま(?)も出てきて、もはや魑魅魍魎。 ひとり親が珍しくない時代だけどきっとまだまだそこまで身近ではないし、ひとり親のイメージもどうしても「貧困」がつきまとうのかもしれない。でも、所得制限の云々に関してはどういう世帯かというのは全然問われていな…
2021年10月、岸田政権が発足し、「分配なくして成長なし」と訴えた。そして、分配を重視した施策の一環として、金融所得課税の見直しを検討するとした。 2021年現在、金融所得に対しては基本的に約20%の税率が課せられている。この金融所得課税見直しの是非について、分配と成長の双方の視点から考えてみたい。 「分配」の視点 所得の再分配を重視するとしたとき、金融所得に対する税率を引き上げるか、累進性にして金融所得の大きさに比例して税率を上げる仕組みにすることが考えられるだろう。 そもそも所得再分配の基本的な考え方は、所得の多い者や資産を多く持つ者から多く税を課し、それを財源として所得や資産が少ない者…
時事マラソンでも何度か取り上げているアルゼンチンの大統領選。現職のフェルナンデス氏が世論調査で不人気で、与党内でも支持が広がらず再選を断念し、新大統領が誕生することになります。10/22に1回目の投票が行われ、得票率約37%で首位だったマサ氏と、約30%で2位のミレイ氏が来週19日の決選投票に臨みます。 注目は、2位のハビエル・ミレイ氏です。経済学者出身で、自由至上主義(リバタリアニズム)を信奉しており、小さな政府の立場に立ちます。大幅な歳出削減、中央銀行の廃止、経済のドル化、親中路線の修正、BRICS参加も反対と極めて右派の主張です。決選投票に向けて、さすがに過激な姿勢をやや緩めており、臓器…
所得税について早生まれの扶養控除が不公平であることを訴えた裁判は、東京地方裁判所での弁論を終結し、令和6年1月12日に判決が言い渡されることになっています。 そこでこれまでの争点を自分なりに整理してみようと思います。 争点1 同じ年の2回目以降の通知処分の取消し訴訟は信義則に反し不適法か? 被告(国)の主張 前訴で同年の通知処分の取消し訴訟が決着しており、総額主義を前提にすれば本訴は蒸し返しにあたるので信義則違反(不適法)である。 原告の反論 通知処分の取消し訴訟においては総額主義は採用されず、納税者側の理由の差し替えが認められていないのがこれまでの裁判例である。そうすると、納税者側は再度更正…
『日本がアブナイ!』の今朝のエントリに、小沢一郎事務所だかがXで発して『中日スポーツ』が絶賛したらしい、安倍政権の経済政策をおちょくった漫画が紹介されている。下記に埋め込みリンクを示すが、弊ブログ3大NGワードの1つが記事のタイトルに用いられている。 mewrun7.exblog.jp 漫画はうまく働かないトリクルダウンを示しているが、安倍政権の経済政策は必ずしもトリクルダウンの経済思想に基づくものとは認められない、とまでいえるかどうかはわからないが少なくともトリクルダウン理論は同政策のエッセンスではないので、批判として筋の良いものとはいえない、あるいはフェアな批判ではない。大衆受けはするかも…
著者によると、本書は、社会システム、制度・政策論中心の「人口減少社会のデザイン」、哲学的、思想的考察中心の「無と意識の人類史」に続く、両書を架橋する書としての3部作の最終作。前2作を読んだ者には、その著者の考え方を確認し、また理解が深まるもの。 私の関心の中心は前者の政策論にあり、数々の提言は、濃淡あれど基本的には相当程度の納得感の得られるものだ。 作者は最後「持続可能党あるいは未来世代党の必要性」として、要旨以下のように述べる。 膨大な政府債務は、社会保障費用などをつけ回ししていることを意味するが、これが年々拡大していることは持続可能性という点において危機的なことだ。 これは、 1. 日本人…
政府は物価高の負担緩和に向け、増加した税収の一部を国民に還元する意向です。還元の内容は、1人あたり4万円の定額減税となる見通しです。内訳は所得税3万円、住民税1万円で合計4万円となります。また、住民税非課税世帯には7万円を給付します。なお同世帯には別途、既に3万円が配布されています。 この案について、X(旧Twitter)では批判の嵐です。税金を納めている人には4万円の減税。一方、税金を納めていない人には、それよりも多い7万円の給付。おかしいじゃないかと。特に後者は還元ですらなく純粋な給付です。たしかに、これでは以前流行した言葉どおり「働いたら負け」のように思えてきます。 それより、この案では…
なぜか特攻精神はこういうところに健在だったりする。 24日残りの記録。 25日朝の記録。 なぜか特攻精神はこういうところに健在だったりする。 ネットのニュースをみて「消費税あがるんですか?」と平日常勤している事業所で尋ねられました。私がわかるわけありませんが、現在の状況について、ホワイトボードに字を書きながら説明しました。 10月17日、関西経済連合会が「中長期的な税財政のあり方に関する提言」を発表した。そこには基礎的財政収支(プライマリーバランス、以下PB)について書かれてあり、政府目標である2025年度の黒字化が達成できなければ、消費税の引き上げを検討との内容が記されている。「提言は《この…
『異星人を迎えよう』 “彼らが実験室で人間を創造した” クロード・ボリオン“ラエル” AOM 1986年 <エロヒムの惑星政府> ・それは、1973年12月に私ラエルがテレパシーに導かれ、オーヴェルニュの火山の火口へ行き、そこで私たちよりもはるかに進んだ文明を持つ異星人エロヒムからのメッセージを受け取ったことが始まりだ。 ・はるか以前のこと、地球からずっと遠い惑星に私達地球人に似た生命体が存在し、「生命」の秘密を発見し、実験室の中で生命を人工的に創造することに成功した。それは、彼らがDNA(デオキシリボ核酸)を完全にコントロールすることに成功したということだ。 ・生命の創造について聖書には、非…
(2023/10/24) 『日本語で生きる幸福』 平川祐弘 河出書房新社 2014/12/2 ・現在、文化の中心国はアメリカであり、英語が世界の支配語として君臨している。一方、日本は文化の周辺国であり、日本語は言語的にマイノリティーである。日本人が世界と対峙するためには、好むと好まざると、英語を学ばねばならない。だがそんな私たち日本人にも、利点はある―― <はじめに> まず、読者の皆さまに次の質問をお考え願いたい。22世紀の日本列島に住む人々は、はたして何語を話しているのだろうか。可能性として5つの場合が想定される。お笑い種とお思いかもしれないが、筆者は存外真面目である。 何語も話していない。…
こんにちは、皆さん。 今日は重要な社会問題である「経済的格差」に焦点を当ててみましょう。経済的格差とは、所得、財産、教育、雇用など、経済的資源の不均等な分布を指します。この問題は、社会に広く影響を与え、将来への展望にも大きな影響を及ぼします。 第1章: 導入 1.1 経済的格差の定義 経済的格差とは、個人または家庭間、地域間、国家間での経済的な資源や所得の不均等分布を指します。これは、収入、財産、教育、雇用、機会、および他の経済的資源に関連しています。経済的格差は社会的不平等とも密接に結びついており、個人やコミュニティに深刻な影響を及ぼす重要な社会問題です。 1.2 研究の背景 経済的格差は世…
昨日の衆参補選は自公と野党の1勝1敗だったが、衆院長崎4区補選の立民候補だった末次精一氏は小沢一郎の元秘書だったらしい。なるほど、だから負けたのかと思ってしまった(笑)。なおこの情報は、なぜかかなりの岸田文雄びいきである都会保守氏のブログ『日本がアブナイ!』にて知った。 mewrun7.exblog.jp さて、22日には、衆参院補選の投開票が行われ、徳島・高知の参院補選は野党系候補が、長崎4区の衆院補選は自民党候補が勝利し、1勝1敗の結果だった。(・・) また、昨日は奈良県橿原市長選も行われ、現職の自民党系市長が維新公認の元職を破り、再選した。<維新は奈良県知事選に続く金星はあげられなかった…
基本的にないものねだりの側面はあるんだよなぁ。 16日の残りの記録。 17日朝の記録。 良く気づきましたねさすがです(^^♪ 基本的にないものねだりの側面はあるんだよなぁ。 youtu.be大手ハウスメーカー SSハウス 戸建て&マンションの問題告発動画 - YouTube どこのメーカーさんも構造上得手不得手があるわけです。 営業さんはとうぜん「あれもできます」「これもできます」と言いますが、むろん、設計や施工側からみればとんでもない案件を受注してくることもありえます。 下請け孫請けも施行レベルはバラバラですし、当たり外れはあります。 各メーカーの得手不得手は素人にはわかりません。わからない…
いまさら驚く話でもなくて。 15日の残りの記録。 16日朝の記録。 いまさら驚く話でもなくて。 2022年で最も多いのは年収500万円台で、次に多いのは600万円台と1000万円以上の層だ。日本全体が貧しくなっているのとは裏腹に、子育て世帯の年収は上がっている。共稼ぎの増加によるものだろうが、300~500万円台といった中間層では結婚・出産が容易ではなくなっていることもある。結婚・出産の階層的閉鎖性が強くなっているのではないか。 今や東京の30代子育て世帯の4割が年収1000万円以上|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 小室直樹先生のお弟子さんである山田昌弘さんが「希望格差社会」でこう…
こんにちは、皆さん。 今日は少し専門的なテーマについてお話ししましょう。経済学と経済政策、これらの分野は私たちの生活にどのように関係し、未来をどのように形作るのでしょうか。詳しく見ていきましょう。 経済学と経済政策 導入 経済学と経済政策は、現代社会において不可欠な分野であり、私たちの日常生活から国際政治まで広範囲に影響を与えています。このレポートでは、経済学の基本的な概念から経済政策の役割、現代の経済状況に至るまで、幅広いトピックを詳細に探究します。 第1章: 経済学の基本 経済学の概念 経済学は、資源の配分、生産、消費、価格決定、労働市場など、経済活動に関する研究を行う学問です。経済学者は…
また、減税と給付の話題を扱う。前回ではChatGPTに助けを借りて、一律給付金のメリットを公開した。 inmthrnb.hatenablog.com今回もまた、ChatGPTに助けを借りることにした。 ありがとうございます。とても説得力があると感じます。 そこでさらにお願いなのですが、「効果的な所得再分配」について、もっと詳しく解説してください。 500文字以上でお願いします。 「効果的な所得再分配」は、経済政策の中で一律給付金の利点を強調する重要なポイントです。以下に、この概念について詳しく解説します。所得再分配は、社会的平等と経済の安定に寄与するために行われる政策の一環です。所得再分配政策…
今週の新着雑誌です。 新着雑誌のうち最新のものは閲覧のみです。 賃金事情 No2878 2023.10.5 (201456621) 労政時報 4064号 2023.10.13 (201456530) 企業と人材 1128号 2023.10.5 (201456423) 月刊人事マネジメント 394号 2023.10.5 (201456563) 労働法学研究会報 No2798 2023.10.1 (201456597) 詳細な目次はこちら