今、寝る前に米国市場をチェックしようと楽天証券口座を開くと、 な、なんと、ついに、ついに、S&Pに100万円ぶっ込みズッコケ投資案件が ついに、ついに、プラ転した瞬間だった!!!!! あれは9月の上旬、パウエル氏の発言を控えていた前日、まあ、利上げしたとしても、据え置き0.75%だから(想定内)だからここから下がることはないだろうと、S&Pの投資信託に50万円を一括投資した。 が、翌日からなぜか激下げ:(;゙゚'ω゚'): どんどん下がる一方で、 10万円近くの含み損になっていった。えー!!!!なんでやねん。 (しかも、9月の上旬は円安150円近く円からの投資はダブルパンチだった・・) しかし…
日経平均は上昇。 ようやく27,500円どころを上放れました。 ただ日足は陰線(苦笑) 日経平均がしっかりしているのはわかるんだけど、 陰線が多過ぎですね。 決算シーズンということもあって中小型どころは重し。 グロースは売りなので余計重さを感じます。 もっとも材料株の一角に動きはあるので、 何も動きが無いよりはマシかもしれません。 ※日記中にある銘柄等は、銘柄配信サイト(リンク)メルマガ(リンク)許可を得て記載しております。 ●本日の取引 ・・・カッコ内は株数です。・買い銘柄アドバンスト・メディア (3773) 1,285(1600)エディア (3935) 650(3100)・売り銘柄アドバン…
<本日の各通貨ペアの認識>・米ドル/円:Lエントリー済み(1/3)・ユーロ/円:ブレイクアップ待ち・英ポンド/円:Lエントリー済み(1/3)・豪ドル/円:ブレイクアップ待ち・ユーロ/米ドル:Sエントリー済み(残1/3)2/3利確済み・英ポンド/米ドル:SエントリーもST損切り⇒様子見・豪ドル/米ドル:Sエントリー済み(残2/3)1/3利確済み・ユーロ/英ポンド:様子見<変更箇所>夕方以降で動きがあり、米ドル/円、英ポンド/円がL対応へ。ドルストレートは軒並みSエントリーで対英ポンドはストップに引っ掛かりました・・。それ以外は利確が進んでおり、現状トータル的にはトントンあたり。夜中にエントリーも…
飛騨パインミルクが美味しくて 毎日飲みたい。 株びよりです。 今日も続々と決算発表が続いています。 個人的注目はJFEホールディング 最終利益を3.2%下方修正 期末配当を50円減配しました。 ショートライナーからの セカンドから飛び出していたランナーが刺される ダブルプレーですね。 最近上昇トレンドで 株価好調だったのと 日本製鐵の決算が好調なので なかなかのマイナスインパクトです。 国内の建設等鉄鋼需要の回復が遅れているのが原因です。 いずれ回復すると思いますが しばらくは最高益は難しいのではないでしょうか。 減配してもなお 高配当銘柄であることに変わりないですが、 早速PTSは100円以…
今週のEAの結果報告です。 ①トラリピ(短期):複数通貨ペア 確定損益+338円 評価損益−1027円 ②トラリピ(長期):複数通貨ペア 確定損益+12.24USD 評価損益−50.35USD ③ナンピンマーチン:GOLD 確定損益+7403円 評価損益−89000円 GOLDの急激な下げで評価損益がとんでもないことに・・・ 現在③EAは稼働停止させています、値動きの様子を見て損切りしていこうと考えています。
読んでいるブログに貯蓄ゼロでも10年でリタイアする方法というコラムが載っていた。決意、コスト削減、投資などが大事だと書いてあり、確かにその通りだなと。私も同じようなことしてた。 けど、なかなか人はこれを実行しないんだよ。 若い時しか出来ないことがある。自分にご褒美。週末くらい外食したい。新製品を買って試してみたい。 色んな言い訳をして財布の紐を緩める。 「まぁいっか、今回だけ」 その繰り返し。目標の10年はどんどん遠ざかっていく。 人生100年時代の10年。たかが10%を捨てるだけである。損切の10%と似たようなもんだ。 後の時間が楽しくなるなら前半10%程度の時間なんて要らない。 そうは思わ…
こんにちは、財前先生です。 いきなりですが、「情報を制するものは世界を制する」という言葉を聞いたことはありますか? この「情報を制するものは世界を制する」という言葉は、ドイツを代表する文豪、ゲーテが残した名言です。 これは、投資においても言えることです。 投資において最も重要なことは、、、 ▼続きはこちら
ドル円 今日は朝時間があったので朝から ①5分1σに沿ったトレードが抜けてきたのでS 乗りなおして損切 -6.3p ②そのままドテンL 抜けちゃったので損切 -6.3p ③下値サポを抜けてきたので飛び乗りS 下値水平線まで行ったので利食い +15.3p 夜は正直全然わからなかったので様子見してた。 21時回って、ポンドルが上げどまって下がるか、ドル円が下げ止まって上がるかの2択 結局ドル円を選択 ④短期水平線の間で、15分ミドルが来てたので足替わりでL 結局5分-1σに抑えられちゃったので建値 +0.2p 朝の往復だが、間近の安値を抜けてなかったのでレンジと様子見するべきだったか 勝率が上がら…
日経平均は上昇。 といってもやっぱり中盤以降は伸び悩みで、 今日は何とか陰線回避した感じ(笑) 昨日もそうでしたが、プライム値下がりが1,100超えてるもんなぁ。 グロースも売りが多いので、指数の見た目以上に弱い感じ。 日経平均だけが強くても仕方がないんだけどなぁ。 まぁそのうちこの流れも変わって、 指数は弱いけど中小型どころは好調という場面がくると思うので、 それまではひたすら待ちです。 それにしても動きが中途半端過ぎて判断できない・・・ ※日記中にある銘柄等は、銘柄配信サイト(リンク)メルマガ(リンク)許可を得て記載しております。 ●本日の取引 ・・・カッコ内は株数です。・買い銘柄Mono…
2023年2月6日指標 NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 始値:28,740円 高値:28,790円 安値:28,610円 終値:28,640円 出来高:290332 指標K:91 (93) 指標D: 92(92) 指標SD: 92(91) 5日間移動平均:28,406円 10日間移動平均:28,358円 30日間移動平均:27,566円 10日間-30日間:+791円 今週も、大幅続伸からスタートしました。 やはり、このまま29,000円まで上昇するのかな?
令和5年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) (pdf) 【一部要約】 営業外収支においては、戦略的にポートフォリオの組み替えを行ってきたものの、厳しい金融環境の変化の影響を受け、デリバティブ評価損を計上 有価証券が172億81百万円、その他有価証券評価差額金が137億15百万円、それぞれ減少した 2023年3月期第3四半期 決算説明会 質疑応答(要旨) (pdf) 【一部要約】質問 余資運用について、取り組みがうまく行っていないように見受けられる。 今後、どのように運用をおこなっていくのか。 運用規模は、現状を維持する考えなのか。 修正された業績予想修正における、第4四半期の営業外…
私の?我が家の?収入について。 主な収入は私の会社員としてのお給料です。 残業はあまりしないので、 月の手取りは18.5万くらいが多いです。 それから児童扶養手当、 一般的に「母子手当」という感覚で認識されてるものです。 前年度の収入で変わるのですが、今は月2.5万くらい。 iDecoを始める前は2万ほどだったのですが、 始めてからはiDecoの積み立て分が全額所得控除されるので。 控除後の所得で計算される児童扶養手当の額が少し増えました。 そして来月で終わってしまう児童手当が1万円。 再来月からはなくなってしまいます、悲しい。 次、養育費。 毎月振り込まれるのは2万円弱という半端な数字。 こ…
正直すぎる感想として、今は微妙な案件が多くて心からおすすめはできないかなと思っています。 HPでは不動産クラウドファンディング人気ナンバーワンと謳っているのですが、どうだろう… 最近は海外案件が多い 海外案件でも外貨から入金できない 国内ファンドは一瞬で終わり サポートの返事は早い 結論:すでに外貨で入金済なリピーターには良い 最近は海外案件が多い 別に海外案件が多くてもいいのですが、ご存知の通りいまは円安がすぎる。このタイミングで海外案件に申し込むのはどうなのか??という気持ちなのです。 8%の年利でも、為替レートで利益吹っ飛ぶ可能性もあって。 以前から申し込んでいた案件なら円安になって利益…
本書で気の付いたのは、江戸時代と明治時代の境界をひかないこと。大政奉還、江戸開城、天皇入城のようなあるできごとで区別されたとしない。次第に江戸幕府の権威が落ち、明治政府の命令に従うものが増え、国家機能ができたら列強が明治政府を承認するようになった。 第4章 近代国家の誕生1867-1871 ・・・ 慶喜は大名連合政府を構想するが、長州・薩摩は討幕クーデターを画策。討幕の理由は条約締結という失政のみ。開国ではなく「万国対峙」の武装独立を目指す。大政奉還があってもクーデターの準備は進められ、1年半の戊辰戦争で全国を平定。関東では「世直し一揆」「ええじゃないか」の大衆運動があったが、新政府は一揆の首…
今日は、どんな人がFX自動売買ツールに向いていないのかをお話ししようかと思います。 FX自動売買ツールが向いていないのはこんな人。 ・資金に余裕がない ・一発で大稼ぎしようとする そもそもFXや投資って、資金ゼロの人がやるにはあまりにリスクが大きすぎるんですよね。 お金ないからFXやるんだ!って人もいるかもしれませんが、だからといってわずかな資金でFXをやるのはおすすめできません。 そんなんじゃ生活がままならないので、少し資金に余裕がある人の方がFXに向いています。 トレードの時に気持ちの余裕も生まれるしね。 あと、FX自動売買ツールは「コツコツ稼ぐ」のが基本なので、一発で大稼ぎしたい方はあま…
コウスケ プロトリFX 体験談 実践レビューコウスケさんの「プロトリFX」投資関係のブログでも取り上げられていたね〜コウスケ氏は、大舞台で数万人を相手にしてきた経験を活かして、『リアルタイムで大衆の心を捉え分析する天才』って言うのはなんだか信じられないけれど負けを取り戻したいから興味はある。コウスケさんのプロトリFX購入した人はどうなの?勝ててるの?⇒購入者の声・評価は?仕事の休憩時間や待ち合わせの合間時間で、トレードができるんだって。なんだかちょっとワクワクする。やってみようかな。もうちょっと調べた方がいい?
プライム・ストラテジー(5250) 上場 2/22 BB締切 2/10 想定価格 1220円 仮条件 1250円~1390円 当選本数 11123本 主幹事 SBI証券 SBI証券・大和証券・みすほ証券・岩井コスモ証券・DMM証券・野村證券・松井証券から申し込む予定です(-_-) 2016年に初めてIPOの存在を知り、IPO投資を始めました 今まで12社に当選し、総額412,600円の利益を得ました(当選した全てが初値売りではありません) 初値売りだと12戦7勝4敗1分で378,300円の利益です(手数料含みません) なかなか当選しにくいですが、当選しなくても資金がなくなるわけではありません …
先週末2/3 の日経平均は +107.41円と続伸27,509.46 円 続くNYダウは、-127.93ドルと続落33,926.01 ドル 1月雇用統計やISM非製造業景況指数の予想を大幅に上回る強い結果を受けて利上げ長期化懸念が再燃し、売りが先行したとのコメント。 ドル円は131.6円台と円安方向にシフト ■気になったニュース - 中国の偵察気球、米戦闘機が撃墜 東海岸沖の領海上空で https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee4a22487cf3afb5dbabffdf747d3dec11c4f3e - ロシア前大統領、クリミア攻撃なら核兵器含む「あらゆる手段…
自営業のカウンセラーの仕事は、始めて、アパートを借りて自立できるようになりましたが、カウンセラーの仕事をしている時以外は、本当に、ひきこもりの時の、生活と変わりありませんね。 カウンセリングの時間以外は、YouTube、アマプラ。 買い物も、ネットで買い物が、半々。 アパートの中も片付けられず、後回しに、、、💦 そして、ひきこもり時代から、続けているものとしては、ポイ活、アンケートサイト。 本当に、カウンセリングを、真面目にやっている時間以外は、ひきこもり時代のように、ゆっくり生きています。 元々、ひきこもり気質なのでしょうね。 だから、何かをやろうというエネルギーも、湧いてこない。 日々、最…
6920 レーザーテック 投資は自己責任です。ご確認を。 さて、意外に注目してる人が多い。 グロースの代表銘柄。 レーザーテック。 では軽く見ていきましょう。 まぁ、まず言いたいのは、 初心者は、お断り銘柄ですね。 割高に見えるし、配当少ねーし。 値幅大きいからと言って入ると、痛い目会いますよ。 さて、ここの強さは、 利益率と受注の確定益。 2年先まで、ほぼほぼ決まった利益とれます。 つまり、他の半導体銘柄と違って、 一定の安心感があります。 ここの装置(機械)は、高額ですから、 ひとつ売れれば業績にモロに反映されます。 株価は、すでに、もちろんそれを反映してます。 割高に見えるかもしれません…
金曜日に予想を上回る雇用の増加によって相場が下落しましたが、週次ではS&P500とナスダックが続伸しました。GAFAMの決算が出そろい、結果は不調だったものの悪材料出尽くしということか、株価は上昇しています。 今年前半は上昇基調が続くシナリオで市場を注視していきます。 期間:2023年1月30日〜2月3日 概況: 10年国債利回りは二週続けての上昇、3.53 米株価三指数はS&P500とナスダック総合指数が続伸、ダウ工業平均が▼0.2%の下落 香港ハンセン指数はひさしぶりの下落で▼4.5% シカゴ購買部協会景気指数(PMI) 44.3(予想45.0、前回45.1) コンファレンスボード消費者信…
総括 FX「インフレ低下続くも、米雇用改善。パウエル議長会見、一般教書、日銀人事」 ドル円=129-134、ユーロ円=139-144、ユーロドル=1.05-1.10 通貨ごとの注目ポイント *円「通貨7位(8位)、株価15位(13位)、日銀人事に注目。中期的には貿易収支次第だが、資源安がまだ輸入減少に繋がらず」 円は先週8位から7位へ上昇。ドル円は米雇用者の急増で129円台から131円台と上昇で円安なるも、ポンドやNZがさらに弱く、ドル円での円安にかかわらず順位を上げた。日経平均は昨年の9.37%安から今年は5.42%高となっているが世界全体では15位と下位グループであり、なかなか政策の「資産…
ProEX (株式会社Alatz) レビューと口コミ 専業投資家今、話題の株式会社Alatzさんの「ProEX」。相場を見ていない時に任意のタイミングで建玉のSL値を移動したり、決済を自動化するMT4専用拡張ツール。標準機能として自分で引いたトレンドラインで自由な決済を自動化する事が可能って言っているね。本当に成果が出るものなら試してみたいけど専業投資家はどんな評価をしているんだろう。2chのスレや投資ブログをチェック中なんだけど・・・⇒評価は?確認してみるタテ、ヨコ、ナナメ、MA、BB、複数の決済ラインを同時に、多通貨で。変動する遅行指標に同時に対応できるんだって。取りあえず、インチキとかで…
【最新号】 豪ドルのFXデイトレードを行ううえで、インプットしておきたいトレードシナリオなどをギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉 Twitter:@gaitamesk_naka日々、相場情報発信中! 目次 ▼今日の豪ドル トレードシナリオ ここまでの相場 今日のメインシナリオ 個別の想定シナリオ チャート分析 今後の注目材料 「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」 今日の豪ドル トレードシナリオ ここまでの相場 ・原油価格は続落。予想を上回る米経済指標の結果を受けて、米国での需要増期待が高まったことで一時上昇した。しかしドルが大きく買われたことで、ドルで取引さ…