汚染物質や温室効果ガスの削減目標を上回った枠を売買できる制度のことであるが、実態はデリバティブまがいのインチキ指標でしかない。 汚染管理において、マネーゲームに狂った米国で導入された制度。規制的手法などと比べ、経済学的には非常に効率的削減が可能。
京都議定書では京都メカニズムとして例外的な運用が認められた。 EUでは、国境を越えた温室効果ガス排出権の取引市場がスタートし、世界的な排出権売買市場の登場を金融ゴロ達が期待している。
今日はEUの環境政策についてです.2023年4月25日に,Fit for 55に関する5つの政策が閣僚理事会で採択されました. 出所:https://ec.europa.eu/eurostat/cache/egd-statistics/ 目次 「Fit for 55」とは (1)排出量取引制度の目標を上積み (2)炭素国境調整メカニズム:CBAM (3)社会的気候変動基金 Fit for 55の影響は?
「じゃ、あなたが買えば?」投資勧誘の営業マンに問いただしたときに必ず返ってくる"共通の答え" お金のプロでも引っかかる投資詐欺の話術 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 【簡易要約】 投資勧誘の営業マンに「じゃ、あなたが買えば?」と聞いてみた 「買えるのなら買いたいのですが、社内規定で買えないのです」の一点張り さらに追い打ちをかけると「でも、この企業の○○は、~」と銘柄の有望性を語り流暢な切り返し 返答パターン 「社内規定で買えない」から銘柄の将来性、有望性の流れ 現実的な話には「守秘義務」の一点張り 中には、「販売枠が減るので申し訳ない」といった理由も いずれに…
2年まえのレジ袋の有料化に伴いエコバッグをリサーチしたことがあります。 www.three-wise-monkeys.comレジ袋の有料化は2020年7月1日からですが、それより10年以上まえの2007年に、エコバッグがブームになったことをどれだけの方が覚えていますでしょうか!?きっかけは有名ブランド「アニヤ・ハインドマーチ」がエコバックを販売したことです。テレビで発売初日に長蛇の列が出来ている様子が放映されました。 第一生命が毎年行っている「サラリーマン川柳」では、上位にーエコバック、集まりすぎて、ムダバックと皮肉られるほど、その当時、エコバッグが巷に溢れたのです。本気でレジ袋をやめてエコバ…
ヘッジファンド運用者に対する世間の印象は金の亡者というような、あまり良いものではないかもしれません(私はそうした見方に同意しませんが)。世間のこうした悪いイメージを変えるかもしれない記事を読みました。記事ではヘッジファンド運用者が環境をテーマにした投資会社を設立したことを紹介しています。その投資会社は排出量取引等において潜在的な価値がありそうな土地(自然が豊かな土地、湿地帯・河川・絶滅危惧種の生息地等)を購入して保全し、環境の観点で土地が十二分に再生した後に排出権の欲しい企業に高値で売却するで、利益を得ることを目指しているそうです。排出権取引について詳しくないため、この戦略がどのくらい良いのか…
善行が増えているのだろうか。企業がこれまでを改心し、「地球により良く」を目指して事業を再構築しているのではないかと思うような報道が多くなっていそうだ。 日産自動車と住友商事が、自治体の脱炭素の取り組みを連携して支援していくと発表した。 自治体向け脱炭素化支援パートナーシップの締結について 環境省が推進する「2050年ゼロカーボンシティ」を表明している自治体が490を超えた。一方、ゼロカーボンシティを実現していくには、自治体における計画策定、再生可能エネルギー導入・活用が重要となるが、それに関する知見・人員の不足が自治体の課題とされている。 (adsbygoogle = window.adsby…
COP26も前半戦が終了し昨日はお休みであったようで、これから始まる後半戦では、国際ルールで合意できるかが焦点といいます。CO2排出権取引の国際的なルール化が最大の課題のようです。 COP26 前半終了 国際ルール 合意できるかが後半の焦点に | COP26 | NHKニュース パリ協定6条のルールに合意することで、温室効果ガス排出削減の価値が見えることになり、技術を持つ企業にとってはビジネスの後押しとなる。一方で削減が容易ではない分野には、信頼できる削減量が提供されることになり、世界の気候変動対策を加速させることができる。(出所:NHK) 排出削減量に付加価値がつけば、それが動機になって、そ…
世界鉄鋼協会の最新のレポートによると、2020年の中国の粗鋼生産量は前年比7%増の10億6500万トンとなり、全世界の生産量に占める比率は56.7%に達したという。中国の増加分だけで他国の減少分の合計を上回ったという。 一方、世界の鉄鋼業界が向こう数年で最大700億ドルの資産評価損を迫られる可能性があるという。 ロイターによれば、脱炭素を理由にして、今後、石炭を使用する溶鉱炉は不要もしくは操業不可能となり、「座礁資産」となる可能性があるという。 jp.reuters.com 世界最大の鉄鋼生産国である中国を中心に、従来型高炉による生産能力約5000万トンの開発が進んでいる (出所:ロイター) …
知られざる排出権ビジネスの実態 本書は大手エンジニアリング会社の地球環境室で働く女性が主人公だ。日本でいうところの日揮や千代田化工をモチーフにしているのであろう。物語冒頭では海のものとも山のものとも分からない地球環境室であったが、物語が進むにつれ、排出権ビジネスの台頭が起こり、やがては会社を救う存在とまでなる。 排出権ビジネスという難解なテーマと小説としてのエンターテイメント性が見事に調和して描かれており、最後まで挫折することなく読み終えることができた。
EU地域では二酸化炭素排出量を目標値として企業などに細かく割り当て削減した企業がその削減量を取引所に商品として売りに出し、目標値未達成の企業が買うという排出権取引が始まっています。 排出権取引についてhttp://blogs.yahoo.co.jp/futoritaimon/48137496.html yaseta.hateblo.jp 日本では排出権取引は企業の国際間競争力を損なうだけで地球全体の二酸化炭素削減につながらないと訴えていましたが銀行や東京証券取引所は検討を始めているそうです。 7月の北海道洞爺湖サミットで報告される地球温暖化対策についての事前の会議「各国閣僚級の会合」が先日、千…
こんな夢を見た。 ゴルゴ13と私で、何やら ”装置” を運んでいる。ゴルゴの顔は劇画そのまんまだ。 装置は何だか分からないが、金属的な四角い箱から何本もホースのようなのが伸びている。ゴルゴは箱の部分を、私はホースの部分を持っている。そして、私には分かっている。箱の方が重たいのだ。ごめん、ゴルゴ・・・。 とにかく寒い。しかし、ゴルゴは超薄着だ。ウエストが露出した黒い短いタンクトップ1枚だ。 「重たい・・・」無口なはずのゴルゴの声が漏れる・・・。 ごめん、ゴルゴ。しかし、私は寒くてしょうがない、寒い・・・ というところで、目が覚めた。 昨夜はいきなり寒くてびっくりしました。押し入れから羽布団を引っ…
中国の重機産業など、インドネシア基地化 8/10 上汽大通汽車も、『MIFA9』(520km~走行可能)の組立計画14.25 億 8/23 紅獅控股集団、クタイのセメント工場が完成、年産800万トン、10億ドル。 8/25 ヴァーレ、南スラ高圧硫酸浸出技術のニッケル加工施設で中国企業らと。 8/28 四川科技、JIIPEで化学工場建設、8億ドル、炭酸ナ、塩化アンモニウム 8/28 アウグストゥス、スマ特区でグリーン水素工場、3.5万トン、7億ドル 8/29 ペルタ・アルン・ガス、星企業と提携し特区でブルーアンモニア生産。 8/3 ブキット・アサム、再エネ事業で中国華電海外投資と提携MoU。 8…
● 地球温暖化よりも大切なこと 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは「勇気を持たなければ真実は見えない」と言った。近代科学の思想をつくったフランシス・ベーコンは「人は真実を信じるのではなく、そうなりたいと思うことを信じる」とした。 確かに最近の気候はおかしい。それを何か別の責任に転嫁してしまうことで、自分の活動に制限がかけられたり、被害が及ばないようにしたい。そのためには情報を操作するぐらいはやっても良いだろう、そんな思いが地球温暖化というとても大事な環境問題を混乱させた原因の一つだろうと考える。 地球が寒くなったり暖かくなったりするのは仕方がない。太陽の活動が変わるし、地軸の傾きも変化する…
2023年08月30日 donのブログさんのサイトよりhttps://ameblo.jp/don1110/entry-12818297361.html EUの気候変動政策(2035年までに内燃エンジン車販売を廃止等)に、ハンガリーとポーランドが従わない意向を示し、ポーランドは提訴。EUの気候変動政策を「狂気であり、根拠のない理論」と批判。Poland is filing a lawsuit against “authoritarian” EU climate policy https://t.co/tcHbrffsz6 — J Sato (@j_sato) August 29, 2023 気候…
カリフォルニア州とケベック州は、共同で、温室効果ガス(GHG)排出権取引のオークションを行っている。最初のオークションが開かれた2012年11月の約定価格は10ドルであった。その後、排出権の最低価格を少し上回る価格での微増状態が続いた。しかし、2022 年最初(2月)のオークションでは、CO2で1トンあたり29.15 ドル(排出権の最低価格を 10 ドル近く上回る価格)で落札された。その後も、2022年5月($38.85) → 8月($27.00) → 11月($26.80) → 2023年2月($27.85) →2023年5月($30.33)と高値で推移。取引最低価格も少しずつ引き上げられて…
地球温暖化会議はいつから中国の姦計に乗せられたのか。私は現在のcop21は完全に中国の姦計どおりになっていると確信している。その紛れもない事実に私が世界で最初に気づいた、ただ一人の人間であると言っても過言ではない。それもまた私のファーストハンド・ノレッジだ。私の家からは大阪の中心部が一望できる。だいぶ前のある時、大気が異様にくすんでいる事に気が着いた。これは中国からのpm2.5の襲来に違いないと思いインターネットを検索した。全く、その通りだった。中国の大気汚染は、もはや人間が住めるレベルのものではなかった。共産党の一党独裁国家だから、今に至るも継続されているのである。公称14億人、だが、その内…
世界の電気用鋼市場は、今後数年間で大幅な成長が見込まれ、2023年の推定値は406億米ドル、2028年には607億米ドルに達すると予測され、年平均成長率は8.4%です。ケイ素鋼としても知られる電気鋼は、変圧器、モーター、発電機、その他の電気機器などの様々な電気部品の製造に使用される特殊鋼です。電気鋼業界は、持続可能で環境に優しいエネルギー・ソリューションに対する需要の高まりに後押しされ、近年大幅な成長を遂げています。この需要は、急成長する自動車産業、特に電気自動車セグメントによってさらに促進されています。 市場動向 促進要因 変圧器とモーターにおける電気鋼の高い消費。 世界の電気鋼材市場は、…
今年は記録的な猛暑、というか、このところ毎年。 地域的な問題かとおもったら、欧州、米州でも、もっともっとホット。(そう言えば、暫くホカベン食べていないな) 世界気象機関(WMO)によれば、2023年7月の世界の平均気温が観測史上で最高、観測記録のない太古の気候を探る研究者は「地球の平均気温はおよそ12万年ぶりの最高気温を記録した」とのこと。 温暖化が原因が人間活動、特にCO2によるものか、本当のところはわかりません 「不都合な真実」という本を著しCO2による地球温暖化論に火をつけた元アメリカ副大統領ゴア氏がプライベートジェットで飛び回っていたというウソみたいなホントみたいな話もあり、また善悪は…
【テレビはこの映画の存在すら扱えない!安倍晋三映画『妖怪の孫』】安倍晋三祖父・岸信介は「A級戦犯処刑を免れ米国に拾われて出獄からわずか9年で首相に登り詰める」日本がアメリカの要求を断らないという前提ですべてが組み立てられているのが今の日本なのか?! ■古賀茂明氏「アベ政治は終わったはずなのに、何か得体の知れないものに支配されている」 日刊ゲンダイ:2023/03/13 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/319824 ~~~ 衝撃的な銃撃死から半年以上が経ったが、岸田政権や自民党を見ていると、いまだこの国は安倍晋三元首相に支配されて…
研究者は、夢を追いかける仕事である。その研究成果が未知の世界を切り開き、人類にまた新しい知識を与えてくれる。自然の驚異を伝えてくれる。 今日,2023/6/15のニュースでも,土星の衛星から噴出する水の中にリンの成分が確認され,地球外で生命が存在する可能性があるという記事があった。 研究者の仕事は,新しいことを発見することだが,たとえば今回の研究・観測は,人類の未来にどれほどつながっていくのだろうか。あまりにも現実離れしすぎていないだろうか。 一方で,18歳と若い自衛官候補生が指導教官らを訓練中の実弾入り自動小銃で撃つという事件が起きた。銀座,川崎,上野などの宝石店でも,高校生や20歳台の実行…
思い思いの企業活動 5/1 パブリック・イーグル(スカント・タノト)オーチャード・ロードのSC買収 5/2シドムンチュル製#『トラックアンギン』を日本で正規販売。 5/3 ポスコ、ニッケルマット工場(生産能力 5.2 万トン)年内着工計画 5/4 アダロ・パワー、風力発電所からの売電でPLN と契約。 5/8 ムルデカ・バッテリー、永青集団が操業するニッケル製錬所株 60%取得 5/8 トリパー・マルチビジョン、イ証取所に上場、2,174.3 億ルピア調達、映画製作。 5/9 ニューバランス、チレボンで工場建設、投資 1 兆ルピア、4 万人雇用へ。 5/11 ブリブリドットコム、ブカシで 10…
8001 (東証プライム)、ITOCY (NASDAQ)時価総額: 6.5兆円株価: 4,100円売上高: 12.3兆円営業利益: 5,800億円(2022年) 事業内容: 繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融などの分野において輸出入及び三国間取引 設立年:1949年本社: 東京都港区北青山代表者: 岡藤正広(代表取締役会長兼会長執行役員兼CEO)従業員数: 4,170人(連結11.5万人)主要株主: 日本生命 2.29%、みずほ銀行2.09% 概要 伊藤忠商事株式会社は、東京都港区と大阪府大阪市北区に本社を置く大手総合商社。日経平均株価およびTOPIX Core30…
こんばんは。 買収は成功だったのか、失敗だったのか。 毎日使っているヘビーユーザーですが、Twitterではずされていた認証マークが戻ってきてるみたいですね。 有料にするという話でしたが上手くいってなかったのでしょうかね。100万フォロワーが基準なのでは?との事ですが30万でも認証されたりとハッキリしないみたいです。 イーロン・マスクはTwitterを買収したのは訴訟になりそうだから仕方なく買ったみたいに言われています。 他にもスーパーアプリを作るために1から作るよりもTwitterを利用した方が早いからとも言われていますが本心はどうなのでしょうかね。 こないだもAIは驚異だからと開発を止める…