政策評価とは、政府の各省庁の政策を対象として、政策効果を把握し、必要性・効率性・有効性等の観点から評価を行うことにより、政府の企画立案や実施の見直し・改善を推進する制度とされる。平成13(2001)年6月22日に政策評価に関する基本事項を定めた「行政機関が行う政策の評価に関する法律」が成立。平成14(2002)年4月1日から施行された。
各省庁による自己評価と、総務省による評価。
次の3種類がある。
政府の少子化対策。異次元の対策をするというが。従来とは違う何を行うの早く知りたい。 現在の少子化対策以外に、例えば子供の教育費(保育園、幼稚園、小、中、高、大学)をゼロ(小、中は、給食費、その他費用、私立の場合は国公立学校費用分の補助)にしてほしい。恒久的な予算を確保するために増税するとの話もあが、内容次第では反対したい。防衛費のための増税、子育てのための増税。また増税かとの感がある。税金を納めるのは国民の義務として問題ないが、税金が効果的に使われているのかを知りたい。裁判所、行政機関から独立した会計検査院は予算経理の監督機関であるが、予算効果のモニタは誰が行っているのだろう。 国政、地方行政…
日本には政策評価法という法律があります。 総務省|行政評価|政策評価制度について 政策評価制度の概要 PDCAを回す、という言葉自体は比較的ご存じの方も多いと思いますが 物事は、計画→実施→評価(振り返り)→評価の反映(改善・修正)を回し続ける事が重要と言われています。 digitalidentity.co.jp ≪一部抜粋≫ *PDCAをうまく回すためのポイント* ➀PDCAが有効になるのは、以下の2点のようなケースが考えられます。 沢山の解決策の中から、コストが抑えられる方法でテストしたいとき。効果の低い方法を広範囲に展開し、リソースの無駄を避けたいとき。 ➁PDCAは一本道ではなく、計画…
2020/6/15のTwitterのトレンド おかしいって思う人が増えてきた。 最近はツイデモが行なわれてるのを目にする機会が増えてきた。 ツイデモ(Twitterの中で行なわれるデモ)は個人が各自の判断でやっている。 組織化されていないのはいいなと思う。 選挙が近いとこういう話題が増えるんだろうな。 誰に投票するかよくよくチェックしなきゃだわ。
先日提出させて頂いた質問主意書(正確には、浜田聡参議院議員より提出された質問主意書)の答弁がきましたので、ご紹介します。 ◆質問のご紹介はこちら suenagayukari.hatenablog.com ◆答弁はこちら(HTMLはまだアップされていません) https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/204/toup/t204073.pdf 端的にご説明すると、今回のレジ袋有料化の義務づけは政策評価法の対象外であるとのことでした。 個人的には、「消費者のライフスタイル変革」を目的とする程、国民に影響を与える省令改正であれば、厳…