政策評価とは、政府の各省庁の政策を対象として、政策効果を把握し、必要性・効率性・有効性等の観点から評価を行うことにより、政府の企画立案や実施の見直し・改善を推進する制度とされる。平成13(2001)年6月22日に政策評価に関する基本事項を定めた「行政機関が行う政策の評価に関する法律」が成立。平成14(2002)年4月1日から施行された。
各省庁による自己評価と、総務省による評価。
次の3種類がある。
政府の少子化対策。異次元の対策をするというが。従来とは違う何を行うの早く知りたい。 現在の少子化対策以外に、例えば子供の教育費(保育園、幼稚園、小、中、高、大学)をゼロ(小、中は、給食費、その他費用、私立の場合は国公立学校費用分の補助)にしてほしい。恒久的な予算を確保するために増税するとの話もあが、内容次第では反対したい。防衛費のための増税、子育てのための増税。また増税かとの感がある。税金を納めるのは国民の義務として問題ないが、税金が効果的に使われているのかを知りたい。裁判所、行政機関から独立した会計検査院は予算経理の監督機関であるが、予算効果のモニタは誰が行っているのだろう。 国政、地方行政…
日本には政策評価法という法律があります。 総務省|行政評価|政策評価制度について 政策評価制度の概要 PDCAを回す、という言葉自体は比較的ご存じの方も多いと思いますが 物事は、計画→実施→評価(振り返り)→評価の反映(改善・修正)を回し続ける事が重要と言われています。 digitalidentity.co.jp ≪一部抜粋≫ *PDCAをうまく回すためのポイント* ➀PDCAが有効になるのは、以下の2点のようなケースが考えられます。 沢山の解決策の中から、コストが抑えられる方法でテストしたいとき。効果の低い方法を広範囲に展開し、リソースの無駄を避けたいとき。 ➁PDCAは一本道ではなく、計画…
2020/6/15のTwitterのトレンド おかしいって思う人が増えてきた。 最近はツイデモが行なわれてるのを目にする機会が増えてきた。 ツイデモ(Twitterの中で行なわれるデモ)は個人が各自の判断でやっている。 組織化されていないのはいいなと思う。 選挙が近いとこういう話題が増えるんだろうな。 誰に投票するかよくよくチェックしなきゃだわ。
先日提出させて頂いた質問主意書(正確には、浜田聡参議院議員より提出された質問主意書)の答弁がきましたので、ご紹介します。 ◆質問のご紹介はこちら suenagayukari.hatenablog.com ◆答弁はこちら(HTMLはまだアップされていません) https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/204/toup/t204073.pdf 端的にご説明すると、今回のレジ袋有料化の義務づけは政策評価法の対象外であるとのことでした。 個人的には、「消費者のライフスタイル変革」を目的とする程、国民に影響を与える省令改正であれば、厳…
聞き飽きてるのは他国の共産圏とは違う、唯一、正しく進んでいる、ふふふふふ、必ず決まっていうセリフがあるだけ。 ホカっておけばいいようなものを。反応しなくてもいいようなものを。あってもなかっても、どっちにしろ大勢に影響はないでしょ。 「悪政4党連合」と位置づけられたことについて問われ「特に受け止めはないです」とスルーした維新の藤田幹事長。これ、面白すぎ。 位置付けたのは共産党。共産党は13、14日の第10回中央委員会総会で、2024年1月党大会で採択する決議案を示し、4党を「悪政4党連合」と表現し批判すでにしている。国民民主党の玉木雄一郎代表は、14日の会見で「悪政4党連合と呼ぶことは控えていた…
おはようございます。2度目のコーセーです。 早速本題。 さすが年収1億超の “上級国民”…経団連会長が「なぜ内閣支持率上がらない?」発言で批判殺到「パラレルワールドにお住み?」について考える 11月の世論調査で、岸田内閣の支持率が発足以来、過去最低となった。大手各紙の調査によると、朝日新聞は25%、読売新聞は24%、毎日新聞は21%と軒並み20%台だった。 不支持の理由として、相次いで辞任した副大臣・政務官の任命責任、1年限定の所得減税や現金給付の妥当性を問う声が大きかった。 そんななか、大手企業が集う経団連のトップ・十倉雅和会長から驚くべき発言が飛び出した。 「なぜ、これで(岸田内閣の)支持…
【意味がわかるとヤバい動画】わかる人にしかわからない動画 pic.twitter.com/XEGUv7Ljk5 — パラノーマルちゃんねる (@paranormal_2ch) 2023年11月13日 おすし🦭@osyusixみずほの決算説明資料どしたんw楽天とソフトバンクに金貸しすぎて病んでんのか? むぎSE@MUGI1208ソフトバンクの孫さんが講演で、「現在chatgpt等の生成AIを禁止しようとしてる企業は、使っている企業に置いてかれて、10年後は人と金魚くらいの知能差になってる」ってめちゃんこ煽ってて笑った。 ヒグマ「札幌市街地境界に集結するンゴねぇ」完全に市街地突入直前の戦闘団の配置…
【はじめに】 この時期から私は、SNSに対する興味と情熱がすっかり失せてしまった。とくに10/11の投稿について、続きを書けなかったことが、尾を引いている。考えていたことが文章にうまく結実せぬまま、雲散霧消してしまった感じだ。 黒文字=Twitter(X) 緑文字=mastodon 青文字=引用部分 2023/10/11 経団連は10日、政治献金の判断基準となる主要政党の政策評価を発表。自民党を中心とする与党を10年連続で「高く評価できる」として会員企業に自民党への献金を呼び掛ける一方、少子化対策の財源を巡って消費税増税を検討するよう改めて同党に求めた【東京新聞】 www.tokyo-np.c…
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https:…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 経団連や経済同友会は国民から税をもれなく搾り取ろうと目論む悪徳団体 経団連、自民に消費税増税求める 少子化対策で「国民全体が負担する財源検討を」 詭弁を振りかざす経団連の大暴論 経団連・十倉会長「社会全体で反省する必要がある」と指摘 ジャニーズ事務所元社長による性加害問題で 意地汚く利権にしがみつく経済同友会 サントリー新浪社長「保険証廃止の納…
昨日投開票が行われた立川市の都議補選で、自民党の候補が敗れました。 投票結果は以下のとおりで、【当選】伊藤大輔(都民ファ)17499票 小池百合子応援【当選】鈴木烈(立憲民主) 12141票 共産・れいわ支援 木原宏(自民) 12050票 高市・生稲応援当選した立憲と自民得票差はわずか91票でした。一票の重みが身に染みる選挙結果でした。 トップ当選の都民ファーストは、大阪で言えば維新のようなものですから、もろ手を上げて喜ぶわけにはいきませんが、立憲の支援に回った共産党とれいわ新選組のおかげで、立憲民主党の議席がひとつ増えました。バンザイ! 次の国政選挙では、立憲民主・共産・れいわ・社民、プラス…
けっきょくは誰が負担するかのお話なのです。 13日の残りの記録と、14日朝の記録。 圧倒的に治安警察が足りない。 けっきょくは誰が負担するかのお話なのです。 「財務省は消費税19%をもくろんでいる」と明かすのは、元国税調査官で、『消費税という巨大権益』(ビジネス社)などの著書もあるフリーライターの大村大次郎さんだ。「国際機関のOECD(経済協力開発機構)は2018年に、〈日本の消費税率は将来的にOECD加盟国平均の19%まで引き上げる必要がある〉と提言し、これを新聞が報じました。本来、OECDは日本の消費税に関心はありませんから、財務省が働きかけて提言させたのは明白です。日本はOECDに多額の…
8)機会費用のまとめ 8-1)予算の概要 2022年度の予算の概要は、国債とコロナ関連を除けば、概ね、以下です。 社会保障費 36兆円 公共事業 6兆円 文教費 6兆円 防衛費 5兆円 その他 8兆円 地方交付税 16兆円 大きくわければ、社会保障費 36兆円、地方交付税 16兆円、以上2つ以外 25兆円で、合計 77兆円あります。 77兆円のうち、どれくらいが、無駄な機会費用になっているかを考えます。 これは、例えば、護送船団方式によって、DXが遅れれば、無駄なコストが発生していると考える方法です。 既に、考察したように、産業振興や、公共事業には、マイナスの機会費用が含まれていると思われます…
問題を起こす企業や団体に共通しているのは、不誠実ような気がします。あってはならない過ちを犯したなら、素直に謝罪して、然るべき対応を取ればよいのでしょうが、そうならないから批判されてしまうのではないでしょうか。 ジャニーズ前副社長は嘱託 15日で契約終了の見込み | 共同通信 ジャニーズ事務所がその最たる例なのでしょう。うそ、いつわりがなく、誠実に対応すればいいのに、どこかに虚構めいたところがあり、欺瞞を感じさせるからなのでしょうか。 このままジャニーズは不誠実のままなのでしょうか。誠実さの普遍的価値に気づいてもらいたいものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl…
◆島田ツイート 島田洋一 性自認だけで男から女に性別変更できる。まもなく最高裁がそう裁断する公算が大きい。 密室談合人事で地位を得たわずか8人の正体不明の男女(定数15の過半数)が日本社会を根底からくつがえす。 1)何を根拠に「性自認だけで男から女に性別変更できる。まもなく最高裁がそう裁断する公算が大きい」と決めつけるのか根拠不明です。 2)「8人の正体不明の男女(なお、15人のうち女性は岡村和美、渡邉惠理子の2名)」て正体は 最高裁判所裁判官 - Wikipedia参照 ◆検事(3名) 岡村和美(最高検検事、法務省人権擁護局長、消費者庁長官を歴任) 堺徹(東京地検公安部長、特捜部長、福島地検…
はじめに 投稿が滞っていてすみません。今日はタイトルの通りで、「ランダム化比較試験(以下RCT)はなぜエビデンスレベルが高いのか?」について話していきたいと思います。 この質問、意外と難しくないですか? 医学研究、疫学研究のみならず、近年では社会科学などでもRCTが取り入れられるようになってきました。 因果推論の文脈においてもRCTはよく使われます。 病気の治療法や診断というのは、1990年くらいまでは経験的に行われることが多かったです。この病気にはこれを使うと効くことが多い、この病気にはこのような症状が出ることが多い、などから診断。治療が行われてきました。 しかし、医学、保健学分野ではここ2…
11)形而上学とドキュメンタリズムの構造 官僚が、無謬主義を実現するためには、形而上学のエビデンスに基づかない政策を遂行する必要があります。 このための装置がドキュメンタリズムになります。 ここでは、ドキュメンタリズムの具体例をあげます。 11-1)マイナンバーカードの場合 マイナンバーカードのエビデンスは、ベータテストの結果です。 ベータテストの結果に不備があったか、ベータテストの方法に不備があったことがわかっています。 エビデンスに基づく政策を行った場合、政策効果は、マイナンバーカードなしとマイナンバーカードありの効果(結果)の差になります。 エビデンスに基づく政策では、霞が関には、この効…
ムンさんが大統領職にあった2017年から2021年までの間に複数回にわたって統計が不正操作されていたという疑惑が提起されています。監査院が発表した調査結果によると不動産価格、所得、雇用などの主要統計で少なくとも94回(該当期間中の統計発表は約230回)の操作が行われたと把握されており、当時の大統領室政策室長などに対して検察への捜査要請が出されました。捜査機関より操作待ちなので「疑惑」としておきますが、メッセージアプリや携帯メールでの具体的なやり取りまで押さえているようです。記事に書かれている通りであれば、関係機関は「協力しなければ予算を削る」と圧力を掛けられたとか。
さて、本日は福島原発処理水問題に関連したフェイクニュースの問題を扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 元記事 東京新聞の陰謀論 http://ooguchib.blog.fc2.com/blog-entry-456.html 注意 ・この動画は「マスコミ問題」を扱っています・「マスコミ問題」であり右派・左派等の陣営論争は本題ではありません・「特定の国との特別な関係」は問題の枝葉です、主問題は業界の体質です・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらど う思うか」という客観性を常に持ちましょう。・日常生活で注意する程度には言…