文芸の一流派。大正13年に創刊された同人誌「文芸時代」を母胎として出てきた一群の作家たち−横光利一、川端康成、中河与一、片岡鉄兵、今東光、佐々木茂索、十一谷義三郎、池谷信三郎ら−を指す。千葉亀雄が創刊号の印象を書き「新感覚派の誕生」と命名して以来、文学史用語として広く定着した。また横光利一の「頭ならびに腹」に見られるように、ポール・モーランの『夜ひらく』(堀口大学訳)などの影響による奇抜な擬人法的手法を導入し、従来の日本語の文体を一変した。
新感覚派は、大正末期から昭和初期にかけて日本文学に登場した文学流派である。 1924年に創刊された同人誌『文藝時代』を母体として、横光利一や川端康成などの新進作家が集まり、自然主義的リアリズムに反発し、感覚的表現を重視した。 新感覚派は、主観的な感覚を基にした新しい現実を創造し、従来の文体を超える独自の表現方法を追求した。新感覚派は、モダニズム文学やダダイスムの影響を受け、文学の形式そのものの改革を目指したことが特徴である。 この記事では新感覚派について解説する。 新感覚派とは 新感覚派の特徴 代表的な作家と作品 横光利一 川端康成 堀辰雄 まとめ 新感覚派とは 疾走! 日本尖端文學撰集 ――…
ごきげんよう、式部です。 先日映画「狂った一頁」を鑑賞したので、今回はその感想です。 ネタバレを含んでいる為、きになる方はUターンして下さい。 https://amzn.to/4bkqZiL 概要 1926年(大正15年)公開、監督 衣笠貞之助による日本のサイレント映画。 日本初の本格的な前衛映画(アヴァンギャルド)、又、日本映画で初めて精神病棟が舞台となった作品。 監督衣笠貞之助が、横光利一や川端康成などと結成した新感覚派映画聯盟の第1回作品で、本作公開後解散となる。 フラッシュバック、オーバーラップ、クローズアップ、多重露光などの映画的な技術が駆使されている。 更に、横光の提案によりサイレ…
横光利一(1898 - 1947) 問)次のABC 各語群中より、関係深い語を線で結びなさい。 A 語群より「横光利一」―― B 語群より「新感覚派」―― C 語群より「機械」。 正解! 高校入試の国語基礎知識か。ところで、新感覚派の「新」って、どういう感覚? 初期短篇にこんな噺がある。 藪入りで一時帰省する丁稚小僧さんででもあろうか、特急列車の座席に少年が腰掛けている。手拭いで鉢巻きを締め、列車の揺れに合せて、流行歌だの民謡だの、ずいぶん大人びた唄を、次から次へと大声で歌い続けている。周りの大人たちは初めのうちこそ、妙な小僧だとチロチロ横目で眺めたが、やがて気にもかけなくなって、居眠りしたり…
今回は川端康成の「古都」を要約していきます。 川端康成はノーベル文学賞を受賞した日本純文学を代表する作家で「雪国」や「伊豆の踊子」等が有名作品です。本作は何度も映像化されている氏の代表作の一つと言われており、「新感覚派」の真骨頂が垣間見える作品です。 ※新感覚派とは簡単に言うと、ヨーロッパ文学の表現技法を用いて美術や音楽の世界に通じる「美」を表現するポエム調の作風です。擬人法や比喩を積極的に用いて、日本社会のある場面を切り取りエモーショナルな感じに現実を描写するという作風です。 ■古都 ■ジャンル:文学 ■読破難易度:低(平易な文章であり、物語も非常にシンプルなので読みやすいです) ■対象者:…