英文表記:NIPPON JITSUGYO PUBLISHING CO., LTD. 東京都文京区本郷に本社をおく、出版社。 1950年(昭和25年)10月1日、創業。 ○ リスト::出版社
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する作者:西口 一希日本実業出版社Amazon 第3章 実践N1分析 ケーススタディから抽出するN1分析のポイント 「顧客起点」と「帰納的発想」 「具体的に実在する1人」がすべての起点になる 第2章のケーススタディから「具体的に実在する1人」が欲しいものに着目してアイデアの出発点にしている 「実際にいる誰か1人が、絶対に欲しいと思うもの」からWHOとWHATの組み合わせを見つけ、それを訴求するために効果的なHOWを打ち出す。そして、顧客の数を段階的に増やしていく。これが「N1分析」によるマーケティングの基本的な考え…
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する作者:西口 一希日本実業出版社Amazon 第2章 N1分析ケーススタディ アサヒビール株式会社 Case Study1 面白がって変化を起こせる組織では、イノベーションは連鎖する お客様を真ん中に置くことで、新しい価値を生み出し続ける組織に変わっていく、勇気を持ってリスクをとれるようになる 10人の会社であろうが、100人の会社であろうが、何千人の会社であろうが、1人ひとりの個というのは「N1」で存在しているわけです。この個人がそれぞれ成長していくと、当然、その集合体である会社も成長していくし、会社が成長する…
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する作者:西口 一希日本実業出版社Amazon 第1章 「N1分析」とは何か 「マスマーケティング」の限界と誤解 マスメディアから個人メディアの時代へ 昭和の右肩上がりの時代には人口が増え続け顧客も増え続けていた その時代は、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4大マスメディアが主要 マスマーケット、マス生産、マス営業、マス販売網を土台に、「不特定多数のマスのお客様」に「マスメディア」を通じて、「マスマーケティング」が主流だった 「マス」と言われるようなお客様は存在しない 多様な顧客の集団をひとくくりにした「マス」と言われ…
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する作者:西口 一希日本実業出版社Amazon はじめに 多くの企業でマーケティングにおける課題を抱えている 「お客様第一」「顧客視点」と言いながら最も重要な顧客が見えなくなっている お客様の理解なしにマーケティングの手段や手法ばかりでお客様が置き去りになっている 顧客が何に「価値」を感じているのかを把握している企業は、継続的に利益をあげている 企業側は、プロダクトに便益と独自性を感じている具体的な人の行動と意識を掘り下 げ、心が動いたポイント(驚きや喜び)を探り、考察することが重要です。 それによって、便益と独自…
最新版 図解 NPO法人の設立と運営のしかた 作者:宮入 賢一郎,中澤 正人,永村 清造,三上 恵司 日本実業出版社 Amazon 【18/01/24】 ザッと流し見。ある「やりたいこと」を社会的に展開しようとした場合、どういう存在形態がいいのかを模索中。そのうちの選択肢の1つとしてNPOというのを視野にいれたのだが、(いまの自分には)ハードルが高すぎるということがわかった。もっと勉強して、力をつけなくてはいけないな。
文章力の基本 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック 阿部紘久著 日本実業出版社 を読みました。 文章を書くときに当たり前に使っている「言い回し」が、間違っていると気づかせてくれる本です。正しく読みやすい表現をするための基本が書かれています。 高校生や大学生が文章の基本を学ぶのによいのではないか?と私は感じました。 誤った文章と正しい文章を並べるかたちで、多くの文例が紹介されているため、よい文例をたくさん見たいというニーズにはぴったりではないかと思います。 私自身は理解している内容が多かったのですが、終盤の辺りでいくつかの気づきを得ました。 気づかされた文例 例えば次のような文例です…
心に響く本です。
公式サイト https://www.njg.co.jp/book/9784534059611/ ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史作者:鈴木 理生,鈴木 浩三日本実業出版社Amazon ロングセラーをカラーでリニューアル 2006年に発売されたロングセラー『スーパービジュアル版 江戸・東京の地理と地名』をカラーにしてリニューアル! よりコンパクトになって読みやすくなりました。家康以前の「江戸」から近現代の「東京」まで! かつて台地と湿地だった江戸は、埋め立てられて「町」になり、激動の明治・大正・昭和時代を経て「都市」に変化してきました。 ・天下普請で形成された江戸の成り立ち ・ずっと都…
『誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門 』内藤 理恵子 日本実業出版社 誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門 作者:内藤理恵子 日本実業出版社 Amazon 実は年単位で積本にしていた。 入門とあるが、どうだろう。入門かなという疑問はある。「死」というテーマについて対決スタイルで10章。VSの視点があることで特徴をつかみやすいという利点がある。今まで漫然と読んできた本の著者の主張について、ああ、そういうことかという気づきがある。 ヴィトゲンシュタインが部屋にサイがいないとは断言できないっていうエピソードがなんかヴィトゲンシュタインで震える。 この本は読む人を選ぶ気がする。というのも、例示が…
著者:三田村蕗子発行元:日本実業出版社 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?のまとめ 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?を読んだ理由 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?で仕事にいかせるポイント 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?の目次 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?の感想 「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか?のまとめ 日本食は世界で人気がある。そんな日本食の一部として「おかし」を考えれば、納得がいく。ただ、お菓子は料理よりも、普段の生活に入り込んでいる。たまにしか食べない日本食と、毎日食べるお菓子の差は大きい。どうやって、毎日の生活に…