加茂川遊覧船乗り場付近 尾高町川沿いに水木しげるの河童像もあります モダーンですね こちらも川沿い2013年5月2日
本町横丁名店街 珈琲専門店「杜」という看板が見えます 一品料理「としこ」 も 2013年5月2日 歩いていたら似たような「名店街」 にも出くわしました よく見ると上の写真の反対側入口でした奥に「杜」の看板もかすかに見えます翌年建物は解体「杜」は移転復活しているようです
BARBER よしおか エキゾチックなねじりんぼう道笑町1-42 貼紙には「午後より営業させていただきます」とあります 2013年5月2日
大店ビル 1階入口 道笑町というのも気になりますが・・「どうしょう」と読み、住んでいた医者の名前からきているようです 3階の「専門大店教養教室」というのも気になります・・1階は空いているようです2013年5月2日
米子専門大店 米子市道笑町1-111大正にできた貸しビルで当初は「米子銀行」と「三井物産」が借りていたとあります側面から見ると紐育(ニューヨーク)っぽいですね 正面上部には米子銀行の記章 2013年5月2日
日通 三菱農機の倉庫でしょうか 松江から山陰本線ふたつめ揖屋(いや)駅近く 東出雲町揖屋2142附近 国道9号沿い 近くに「黄泉比良坂」2013年5月2日
松江城北側の搦手虎口跡附近の 「しんはし」2013年5月1日 小泉八雲記念館 50年くらい前は部屋におばあさんがいらして 案内はカセットテープの音声だったと記憶しますもっとこじんまりしたイメージでした
出雲 稲佐の浜 「大社常燈」高天原から遣わされた武甕槌神が大国主を威嚇した海岸 稲佐の浜 弁天島 神在月には神様の大群がゴウゴウと上陸してくる 2013年5月1日
「神迎え道」 稲佐の浜から八百万の神々が出雲大社へ向かう 出雲市大社町杵築西2288附近 「神迎の道」 永徳寺坂 浜側から2013年5月1日
ねこや時計店 出雲蕎麦かねや 奥に桑本時計店 出雲に時計店が多い? うさぎと懐中時計はアリス出雲市大社町杵築東659附近 瀬溜の大鳥居 2013年5月1日