佐賀県西松浦郡有田町を中心とする一帯の窯元で作陶される磁器の総称。 朝鮮から渡来した秦参平が、1616年(元和二年)、ここで日本初の磁器 を製作したのが起源。様式の上では、古伊万里、柿右衛門、色鍋島の三 種に分類され、瀬戸、九谷と並ぶ日常の陶器として今なお多くの人々に 愛用されつづけている。現に毎年ゴールデンウィークに開催される有田 の陶器市は、全国から多くの愛好家が集っている。
吉野家の2025福箱セット 吉野家の冷凍食品セットを注文 定期的に購入している吉野家の冷凍食品セット。 今回は、2025福箱セットを選んでみました。 箱がインパクト高めになっているが、この箱分、牛丼1袋に変更してくれた方が嬉しいかな。 牛丼・豚丼・焼鶏が各2袋と紅生姜1袋入り。 さらに吉野家茶碗1個入りを選んだが、どんぶりと勘違いしていたけど茶碗だった...。 勘違いしている方が多いっぽい。 まっいっか。 茶碗は有田焼だったんですね。 小さいとがっかりしているコメントを見ていたので、そんなに驚かなかったけど、本当に小さめの茶碗だ。 次は、どんぶりのセットが出たら注文したいなぁ。 スポンサーリン…
今週のお題「買ってよかった2024」 はてなブログの今週のお題は「買ってよかった2024」なんだけど、今年買った物を思い出そうとしていますが、なかなか出てこないのです。 例にあるような「電動自転車」は自転車に乗る習慣がないから自転車そのものを持っていないし、「炊飯器」は壊れない限り買い替えようと思わないし、「ダウンパンツ」ってなんだ?の世界だし・・・ 逆に「買って悔やんだ2024」だったらすぐに思い出せるよ(笑) 1月に買った「エムスリー」という会社の株。他にも成長枠NISAで3月に買った「グローバル・ワン不動産投資」、「ジャパンリアルエステイト」、「大和証券リビング」、4月に買った「NTT都…
女性が好きな分野の一つ、雑貨‥‥‥‥器‥‥‥‥焼き物? 御多分に漏れず、わたしも何十年も前から「伊万里」や「有田」は気になっていた。 佐賀駅から友人とレンタカーを利用して、1日焼き物三昧! 「伊万里」は、鍋島藩による "御庭焼" としての歴史があった。 江戸時代に、藩が生き残りをかけての "御庭焼" は門外不出で、受注のみでこの窯元が 今もなおその技術を守っているという。 色や染付、青磁といった違いは、現地でこそ味わえる。 この窯元以外は‥‥‥‥ それぞれの窯元独自のデザインを用いる様になり‥‥‥‥ モダンかつ、アートな雰囲気で、どこかに「伊万里」らしさが漂っている。 集落の橋の欄干や、橋げた…
是清聡と赤津果狩で有田焼実習 是清聡 お世話になります!是清聡(コレキヨサトシ)と申します。9月度のものづくりレッスンの案内はこちらとなります! ものづくりスクール是清聡赤津果狩 開催情報開催日/9月27日 12時から15時(受付は15分前からです)今回の陶芸/有田焼(ありたやき)会場エリア/岡山県矢掛町内の教室募集上限/20席生徒条件/40代から60代(男性限定)受講費用/44000円 本講義について9/27のスクールは、スポンサー講師として赤津果狩さん(陶器作家)が同席されます。生徒条件は、40代から60代の男性限定となります。開催日ですが、9/27の12時から15時です。募集上限は20席…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 九州旅行4日めの朝。 この日は佐賀県の有田に寄ってから嬉野温泉に向かいます。 朝出発するときのODOは138,169km。 博多に到着してから200km弱走っていたようです。 高速をすっ飛ばすよりも、下道の風光明媚な風景を眺めながらのんびり行こうや、ということで、できるだけ海岸線に近いルートを選んで走っていると、虹の松原を抜けたあたりで爽やかな外観のきれいなホテルが建っているところに来ました。 あれ? ここなんか見覚えある、と奥さんが言うので駐車場に車を止めて探検することに😊 あ〜思い出した、むかし、おじいちゃんと来たわココ。 このきれいな建物が昔の…
吉田氏のお店(居酒屋)で使っている骨董皿、どんな料理に使っているか?を紹介します。 有田焼 瀬戸焼 www.youtube.com セレクトショップ七福神 販売、買取も致します詳しくはHPをご覧ください ↓ ↓ ↓ ホームページ HP:https://kaitori.ysd-gtc.co.jp/ 公式ラインアカウント:https://lin.ee/O5MmV1T INSTAGRAM: https://www.instagram.com/7fuku_kaitori/ ブログ: https://shichifukujinblog.hatenablog.com/
この写真はずいぶん昔、東京のどこかで行われた 韓国関連のイベントで撮影した写真です。あの頃も韓国ドラマブームでしたが 今もそうですね。 実は今日もたらたらと配信の昔の韓国歴史ドラマを見ていたら....
氏家浩幸が有田焼と清水焼の魅力を探る 氏家浩幸 有田焼と清水焼の魅力を探る 氏家浩幸です。日本の陶磁器は、その産地によってさまざまな特徴があります。代表的な有田焼と清水焼は、それぞれの歴史や技術、デザインなどが異なり、独自の魅力を持っています。ここでは、有田焼と清水焼の特徴について見ていきましょう。 有田焼は、佐賀県有田町で生産される陶磁器の総称です。有田焼の歴史は古く、1616年に始まります。日本最初の焼締陶器を生産したことでも知られ、その後も磁器や磁器の技術を発展させてきました。 有田焼の特徴は、青白い透明感のある釉薬と、緻密で美しい絵付けです。特に、青花や赤絵などの絵付けが有名で、風景や…
シナモロールの有田焼カレーでございまーす。 👇こちらはねふるさと納税でいただいた返礼品ですぞー(冷凍で届いたよ) 👇さっそくパッカーン! 👇おおーっと、とってもかわいい箱がはいってますねー。うん。 👇この箱めっちゃいいねー、これは捨てられないねー(*'▽') じゃあね、こちらも開封いたしまーす。 👇心からありがとうだってー、有田町のメッセージですぞー😮 👇美味しい食べ方も入っていますよー 👇中にはシナモロールの器と、カレーが入っていますねー。 👇かわいいね、これねー。これはいいお買い物ですねー😆 👇じゃあね、さっそく食べてみたいと思いまーす。 👇解凍してからレンチンしてきたので、いただきマッチ…
今年は元旦から震災が起こるなど、大変な新年になった。何の根拠もないけれど、個人的にも大きな変化があるかもしれないような気持ちになり、放置していたものなどを片付けようと思った。何年前か忘れてしまった随分前に、友人Y子ちゃん家族の転勤地、福岡を訪ねた際に有田も遊びに連れて行ってくれた。その時に買い求めたティーポットを1~2回使ったところ、蓋のストッパーの具合が悪くて開かず、それっきりとなっていた。形と絵柄を気に入っていて、どうにか開けたいと捻ってみても開けられず諦めて、この際に処分しようと決めた。昨日の夕刻に、処分するなら今までにない方法(割れても良いつもり)を試したら、開いてビックリ。本日、何年…