佐賀県西松浦郡有田町を中心とする一帯の窯元で作陶される磁器の総称。 朝鮮から渡来した秦参平が、1616年(元和二年)、ここで日本初の磁器 を製作したのが起源。様式の上では、古伊万里、柿右衛門、色鍋島の三 種に分類され、瀬戸、九谷と並ぶ日常の陶器として今なお多くの人々に 愛用されつづけている。現に毎年ゴールデンウィークに開催される有田 の陶器市は、全国から多くの愛好家が集っている。
息子が洗い物をしてくれてた時にまっぷたつに割れてしまった小鉢。 「金継ぎキット」で修繕しました♪ ⇑アフィリエイトのやり方わからんwww 結婚した時に母が持たせてくれた有田焼の和食器。 母が独身時代に購入したもので、毎月窯元から5客ずつ届くシリーズ? よくわからないけれどディアゴスティーニ的な??? ※一番大きい平丸皿は3枚しかなかったりするので母も割ったのかもしれない笑 妹には大量にあった唐子柄の和食器を半分あげたそうだけど、 こっちの撫子柄のほうが断然カワイイ!有田焼の薄さも好き~ これからも大切に大切に使いたいです (*˘︶˘人)♡ ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
営々となりわい(なりわい)つなぎ築く町歳(とし)経(ふ)るごとに味わいを増す ・・・・・・ 有田焼で有名な有田の江戸時代から続く街並みは表通りだけで端から端まで片道徒歩で四十分ほどかかり、脇に入る道にも窯元や寺社や住宅が多く一日中でも散策できる景色を楽しめる街であるが、おそらく陶磁器生産のために人工的に開かれていった都市ではないかと思う。 城下町や寺町などの風情に心惹かれる向きには、門前町のような趣があり、楽しめる散策路になる。
迷いに迷い購入した【徳利とおちょこセット】が到着、早速、徳利とおちょこで【燗酒】での晩酌になりました! 【燗酒】の魅力にハマったものの、徳利とおちょこを持ち合わせておらず、セットを探しに行く時間もなかなか取れずにネットで探し、気になる数セットの中から、一番初めに目に留まった、色のコントラストが華やかなこのセットを購入しました! 温度によって呼び名が変わる「日本酒」熱燗とは【燗酒】の中の呼び名の一つ! - 只今、お料理勉強中! 退職祝い お礼 徳利 おちょこ セット おしゃれ プレゼント 有田焼 波佐見焼 晩秋 半酒器セット価格: 2915 円楽天で詳細を見る 選んだ”徳利とおちょこセット”は有…
今回は、ふるさと納税でゲットしたカレー皿についてご紹介します。
吉野家の2025福箱セット 吉野家の冷凍食品セットを注文 定期的に購入している吉野家の冷凍食品セット。 今回は、2025福箱セットを選んでみました。 箱がインパクト高めになっているが、この箱分、牛丼1袋に変更してくれた方が嬉しいかな。 牛丼・豚丼・焼鶏が各2袋と紅生姜1袋入り。 さらに吉野家茶碗1個入りを選んだが、どんぶりと勘違いしていたけど茶碗だった...。 勘違いしている方が多いっぽい。 まっいっか。 茶碗は有田焼だったんですね。 小さいとがっかりしているコメントを見ていたので、そんなに驚かなかったけど、本当に小さめの茶碗だ。 次は、どんぶりのセットが出たら注文したいなぁ。 追加で吉野家の…
今週のお題「買ってよかった2024」 はてなブログの今週のお題は「買ってよかった2024」なんだけど、今年買った物を思い出そうとしていますが、なかなか出てこないのです。 例にあるような「電動自転車」は自転車に乗る習慣がないから自転車そのものを持っていないし、「炊飯器」は壊れない限り買い替えようと思わないし、「ダウンパンツ」ってなんだ?の世界だし・・・ 逆に「買って悔やんだ2024」だったらすぐに思い出せるよ(笑) 1月に買った「エムスリー」という会社の株。他にも成長枠NISAで3月に買った「グローバル・ワン不動産投資」、「ジャパンリアルエステイト」、「大和証券リビング」、4月に買った「NTT都…
女性が好きな分野の一つ、雑貨‥‥‥‥器‥‥‥‥焼き物? 御多分に漏れず、わたしも何十年も前から「伊万里」や「有田」は気になっていた。 佐賀駅から友人とレンタカーを利用して、1日焼き物三昧! 「伊万里」は、鍋島藩による "御庭焼" としての歴史があった。 江戸時代に、藩が生き残りをかけての "御庭焼" は門外不出で、受注のみでこの窯元が 今もなおその技術を守っているという。 色や染付、青磁といった違いは、現地でこそ味わえる。 この窯元以外は‥‥‥‥ それぞれの窯元独自のデザインを用いる様になり‥‥‥‥ モダンかつ、アートな雰囲気で、どこかに「伊万里」らしさが漂っている。 集落の橋の欄干や、橋げた…
是清聡と赤津果狩で有田焼実習 是清聡 お世話になります!是清聡(コレキヨサトシ)と申します。9月度のものづくりレッスンの案内はこちらとなります! ものづくりスクール是清聡赤津果狩 開催情報開催日/9月27日 12時から15時(受付は15分前からです)今回の陶芸/有田焼(ありたやき)会場エリア/岡山県矢掛町内の教室募集上限/20席生徒条件/40代から60代(男性限定)受講費用/44000円 本講義について9/27のスクールは、スポンサー講師として赤津果狩さん(陶器作家)が同席されます。生徒条件は、40代から60代の男性限定となります。開催日ですが、9/27の12時から15時です。募集上限は20席…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 九州旅行4日めの朝。 この日は佐賀県の有田に寄ってから嬉野温泉に向かいます。 朝出発するときのODOは138,169km。 博多に到着してから200km弱走っていたようです。 高速をすっ飛ばすよりも、下道の風光明媚な風景を眺めながらのんびり行こうや、ということで、できるだけ海岸線に近いルートを選んで走っていると、虹の松原を抜けたあたりで爽やかな外観のきれいなホテルが建っているところに来ました。 あれ? ここなんか見覚えある、と奥さんが言うので駐車場に車を止めて探検することに😊 あ〜思い出した、むかし、おじいちゃんと来たわココ。 このきれいな建物が昔の…
吉田氏のお店(居酒屋)で使っている骨董皿、どんな料理に使っているか?を紹介します。 有田焼 瀬戸焼 www.youtube.com セレクトショップ七福神 販売、買取も致します詳しくはHPをご覧ください ↓ ↓ ↓ ホームページ HP:https://kaitori.ysd-gtc.co.jp/ 公式ラインアカウント:https://lin.ee/O5MmV1T INSTAGRAM: https://www.instagram.com/7fuku_kaitori/ ブログ: https://shichifukujinblog.hatenablog.com/