松下電器産業(現・パナソニック)の創業者である松下幸之助が作った私塾。1979年設立。正式名称は、公益財団法人松下政経塾 政治家を中心に、経営者・会社役員、教職員等、各界への人材輩出の実績を持つ。マスコミへの実績も多い。政治家では自民党・民進党など保守系の国会議員・地方議員・首長を多数輩出した。
入塾後4年間は、政治・経済学、作法・武道をはじめとする日本の伝統講座などの研修が行われ、同時に入塾者全員で寮生活を送る。在塾中の就職は認められておらず、「研修資金」と呼ばれる手当が毎月支給される。
松下政経塾とは何か (新潮新書)
松下政経塾 講義ベストセレクション 地方自治編
リーダーになる人に知っておいてほしいこと
ギンチクさん、よろしいですか?(銀竹:はい、おはようございます) おはようございます 松下と申します(銀竹:絹井銀竹と申します、今日はよろしくおねがいします) はい、こちらこそ どうぞよろしくおねがいします では、一つ話しますかな(銀竹:はい) 皆さん 私は松下幸之助と申す者でね この日本に少し前まで生きておりました 松下という名の会社をやっておりましてな それに人生をかけて生涯を終えました 会社をやっておるとですね まあ色々とあるものでね 良かれとやったことでも 批判を受けたりと色々しましたが 私のこの考えというものはね とにかくこの日本を良くするため そのためには一人一人の生活というものを…
【連続投稿1084日目】 知識の量がほめられていた時代では、もはやありません。分からないことがあればすぐに調べることができますし。 色々なことを知っている=頭の良い人、の構図が崩れ去っても、変わらない原則がると思っています。 それは。 知識は道具である点。すぐに調べることができても、それを適切に使いこなすことができるかどうかは、別問題です。会話の流れ、仕事の流れなどに応じてたくさんある引き出しから選んで提供する。この流れを読む力が今度は必要になってきます。これを間違えると、せっかく知った情報も全く意味のないものなってしまいます。 「知識の奴隷になってはいけない」「縦横無尽に知識を使いこなす」と…
【連続投稿1079日目】 「今ほど成功しやすい時代はない」 松下幸之助は1981年にこのセリフを言っていました。 「こういうことをやりたいと思うと98%は成就する。しかし、思わないことは成就しない。思いは必ずかなう」と。 それから、41年過ぎた現在。更に成功しやすい時代になっているのか。疑問に思うところはありますが、変わらないことは「思うかどうか」。思わないと成功も何もないわけです。当たり前ですよね。 しかも思っただけではだめ。98%は成就すると言っていましたが、行動が伴わないと成功なんてできません。 なぜやりたいのか?自分はどうありたいのか。なんのためにやるのか? この根源的な思いを掘り下げ…
おうちごはんは、ビシソワーズ、塩サバ、大根おろし、ニラ玉、ひじき煮、いなりずし、蓮根、サラダ。 レシピの手順 準備. じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 1.じゃがいもは5mm幅のいちょう切りにします。玉ねぎは薄切りにします。 2.鍋に有塩バターを熱し、1を弱火で炒めます。 3.玉ねぎがしんなりしたら、(A)を加えて弱火で煮ます。 4.じゃがいもが崩れる位まで煮込んだら、牛乳を加えて火を止めます。 5.粗熱を取り、フードプロセッサーで滑らかになるまで撹拌します。ボウルに入れて冷蔵庫で1時間冷やします。 (A)コンソメ顆粒小さじ1 (A)白こしょう少々 牛乳100ml 有塩バター10…
【連続投稿873日目】 「大きく生きる。小さなことにはこだわらず大きく生きる。知識にとらわれないで大きく生きる。それができるようになると、知恵がどんどん湧いてくる」 経営の神様、松下幸之助が1981年に松下政経塾でお話しされた内容です。細かいことにこだわり、理屈をこねたり、知識に捉われたりすると「第三の力」が加わらなくなる。それがないと成功できない。大きく生きると、知恵がどんどん湧いてくる。そして第三の力を味方につけることができる。 ここでいう「第三の力」とは、人からのご縁、目に見えない恩や支え、こうしたものでしょう。理屈っぽい生き方や知識に振り回されていると、その人を支えようと思わなくなりま…
【連続投稿869日目】 もう10年以上も、本棚の一番手が届きやすい場所に、その本が置かれている。 「リーダーになる人に知っておいてほしいこと」(松下幸之助 述 松下政経塾 編PHP 2009年) リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下 幸之助, 松下政経塾 |本 | 通販 | Amazon 松下幸之助が、松下政経塾で講義した内容を編集した体裁を取っている。至極の言葉が並んでおり、何度も読み返しては、新たな発見を得ている座右の書と言ってもよい本。 その第1章は「素直な心で衆知を集める」 素直な心で物事を見れば、色眼鏡で見ないようになる。赤は赤、黒は黒に見えるようになる。本質が見えるよ…
前原が国民民主党を離党し、新党を作るらしい。 どうでも良い笑 立憲民主に併合されるか、立憲民主の保守派を抱き込むのか?どうなるか分からんけれども笑 そもそも理念なき新党結成では、国民に相手にされない。 前原専制政党としか理解されない。 しかも保守も、もう流行らない。 安倍晋三保守政治と、その残滓が充分、悪い部分を出してくれた笑 松下政経塾出身の古い平成政治家、前原誠司の最後の足掻きだろう。 落ち着くところは、立憲民主保守派だろうな。 維新に行くなら笑えるけど笑
----------------------感謝ができるから幸せになるのか幸せだから感謝できるのか?---------------------- 僕は、たくさんの人を見てきて幸せな人の共通点を観察しました。 例えば、 成功している占い師たちは自己肯定感が高いのです。 そして、自己肯定感が高い人は感謝の心がとても強いのです。 感謝する時間を毎日2分設けたグループと感謝させなかったグループを比較した実験研究があります。 その結果で「感謝」を意識すると人生を肯定的に評価できるようになり、 ただ感謝するだけで前向きな人生を送ることができるというのです。 ほとんどの人が人と人との関りで過ごす中、感謝した…
【政界地獄耳】総裁選へ旗揚げ“一番乗り”は青山繁晴 高市早苗と党内支持層分断は確実2023年11月16日8時6分 日刊スポーツ ★経済安保相・高市早苗が15日、自ら主宰する「『日本のチカラ』研究会」を開いた。来年の自民党総裁選挙への旗を揚げた一番乗りといえる。呼びかけ人は同党参院議員で松下政経塾の先輩という山田宏。異例なのは閣内にいながらのこの動きだ。首相・岸田文雄に対して補正予算審議の最中に勉強会を立ち上げるのはなかなか挑発的。普通なら審議中を外して閣僚も辞任するものだ。今は自民党にも仁義も何もないのだろう。★一番乗りと書いたが、本当の一番乗りは参院議員・青山繁晴が10日にネット番組で「野望…
読売新聞は批判的だな。 日本保守党が産まれたので、高市氏もここぞと動いたのだろうが。 13人は少ないな。 お金はないので、動かない政治家が多いのだろう。 門田隆将@KadotaRyusho 安倍時代の“岩盤支持層”保守・現実派を敵にまわした岸田首相の末路は哀れ。“自民200議席割れ”も現実味が出てきた。だが保守・現実派が期待する「高市早苗首班」となれば話は別。高市氏の“日本のチカラ”研究会に名を連ねているだけで保守・現実派の支持を受ける可能性も 「私は高市早苗氏は応援していますが今の自民に高市氏を総裁に担ぐ胆力が有るとは思えません。結局、茂木、河野といった移民促進・媚中議員が岸田さんの後釜に座…
「幸福塾」のテーマは「ネットワーカー」 ・山本勝彦『ネットワーキングの方法』『脱(ポスト)・ビジネスマンの挑戦』の「キーパーソン・リスト」を紹介。 ・サラリーマン勉強会の時代の「勉強会」の紹介 ・ネットワーカーである勉強会の主宰者:青木匡一・下村澄・吉田博邦・阪本亮一 以下、塾生の学び。 久恒先生、みなさま、本日もありがとうございました。今回は、5人のネットワーカー(山本冬彦氏、青木匡光氏、下村澄氏、吉田博邦氏、阪本亮一氏)についてご紹介いただきました。いずれも自分の勉強会を持ち、そこから独自に人脈を広げていったとのこと。当時の勉強会とはサラリーマン勉強会のことで、バブル景気の経済成長期にあっ…
(2023/11/6) 『世界と日本経済大予測 2023-24』 渡邉哲也 PHP研究所 2022/11/18 ・自分の不遇を周囲や社会のせいにしていたら、状況は何も変わらない。しかし、どんな悩みや不安がなくなれば、さまざまな解決策を見出せる。ネガティブな考えは何も解決しないし、意味がない。 そのためにもデフレマインドをまず、やめること。そして、自分の思考をこれから発展できるような創造的な方向に変えていくことが重要になる。 <ピンチをチャンスに変えよ> ・2022年7月、日本は安倍晋三という優れた政治家を失った。 7年8か月、一度目の政権の1年も入れると8年8か月、日本の憲政史上最長の期間にお…
松下政経塾 位相・波羅蜜... マクルーハン
新進党 10の言語版 ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 ツール 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日本の政党 新進党 成立年月日 1994年12月10日 前身政党 新生党公明新党日本新党民社党自由改革連合 解散年月日 1997年12月27日(法規上は12月31日) 解散理由 反小沢派の離党(太陽党、フロム・ファイブ結成)、オレンジ共済組合事件、保保連合構想等による求心力の低下 後継政党 自由党新党友愛新党平和国民の声黎明クラブ改革クラブ 本部所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目2番12号国際興業赤坂ビル[1] 政治的思想・立場 中道 - 中道右派新…
今日でポーランドに別れを告げ、午後3時のフライトで次の目的地であるオーストリアへ。 ポーランドはワルシャワとクラクフを訪問しましたが、今回の世界一周の旅の最大の目的地であるアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所が、やはり最も強烈に印象に残りました。 先日のブログで書いた通り、ポーランド語ツアーに参加したため、ガイドの方の説明は理解できないわけですが、展示されている犠牲になった方の髪や靴や鞄や遺品等を見ているだけで、特に感情を高ぶらせようとせず、抑制して見ているつもりでも、自然と涙が頬を伝っていく経験は、これまであまり覚えがありません。 松下政経塾に入塾する前、松下幸之助・塾主の著書を読んだ中で…
(2023/11/1) 『自民党の魔力』 権力と執念のキメラ 自民党はなぜ勝ち続けるのか? 蔵前勝久 朝日新聞出版 2022/7/13 <自民党とは何か? 強者をのみ込むブラックホールか?> ・自民党所属の政治家は、数字上は、国会議員より圧倒的に地方議員の方が多い。「官邸主導」の第2次安倍政権以降はトップダウン組織に見えるが、地方ではボトムアップの側面がいまだ強い。 <「一番強いやつが自民党」> ・永田町の国会議員や秘書、霞が関の官僚たちからよく聞くのは「自民党は『右』から『左』までいる鵺(ぬえ)のようなもの」である。鵺とは、顔は猿、胴はタヌキ、尾っぽはヘビ、手足は虎、声はトラツグミに似ている…
ゴルゴタの丘 『呪奴』は、「言霊」足り得るか。 WWⅢは、もうか。未だか。 ___________________________________ ___________________________________ Children across Israel have one request for all of you:Stand by them ❤️Watch: pic.twitter.com/tPV4U7AAVX — Israel ישראל 🇮🇱 (@Israel) 2023年10月23日 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _____________…
こんにちは クローバーです^^ 今回は山田宏氏・上甲晃氏・逢沢一郎氏・野田佳彦氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 山田宏氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 上甲晃氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 逢沢一郎氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 野田佳彦氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 // 山田宏氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・高校の時にロッキード事件で世間がショックを受けている中で、NHKの大河ドラマで『勝海舟』をやっていましてね。同じ日本人なのに政治家はなぜここまで変わってしまったんだろうと疑問を抱いたんです。そこで勝の『氷川清話』を読んでみ…
今朝はアムステルダムのホテルをチェックアウト。 3泊しましたが、ゴッホ美術館や国立美術館にも歩いていける立地で、施設としても過不足ありませんでした。 ↑ 特に助かったのがこのヒーター・・・洗濯物を乾かすのに活躍してくれました 前も書きましたが、地元の人が使うスーパーが近くにあると便利で、かつ、買い物が安くできるのですが、徒歩1分のところにスーパーがありました。 ↑ 店員もカウンターに一人いましたが、原則としてすべてセルフレジで精算します 荷物をパッキングして、午前9時半にホテルを出てアンネ・フランクの家へ。 雨を覚悟していましたが、幸いにして今日は雨は降らず・・・ラッキーです。 ↑ 雨は降りま…
PHP出版、PHP研究所について雑談したいと思います。 昔から本大好きな夫が、PHPの信者です。 パナソニックの創業者、松下幸之助の信者でもあるのですが、株式会社PHP研究所の創業者もこの松下幸之助だそうです。 「PHP」とは、「Peace and Happiness through Prosperity」(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとった語で、「物心両面の繁栄により、平和と幸福を実現していく」という松下幸之助の願いのもと、1946年(昭和21年)11月に創設された。 翌1947年(昭和22年)4月に月刊誌『PHP』を創刊。1950年代にいったん活動を停止したが、1961年(昭和36…