松下電器産業(現・パナソニック)の創業者である松下幸之助が作った私塾。1979年設立。正式名称は、公益財団法人松下政経塾 政治家を中心に、経営者・会社役員、教職員等、各界への人材輩出の実績を持つ。マスコミへの実績も多い。政治家では自民党・民進党など保守系の国会議員・地方議員・首長を多数輩出した。
入塾後4年間は、政治・経済学、作法・武道をはじめとする日本の伝統講座などの研修が行われ、同時に入塾者全員で寮生活を送る。在塾中の就職は認められておらず、「研修資金」と呼ばれる手当が毎月支給される。
松下政経塾とは何か (新潮新書)
松下政経塾 講義ベストセレクション 地方自治編
リーダーになる人に知っておいてほしいこと
【連続投稿1084日目】 知識の量がほめられていた時代では、もはやありません。分からないことがあればすぐに調べることができますし。 色々なことを知っている=頭の良い人、の構図が崩れ去っても、変わらない原則がると思っています。 それは。 知識は道具である点。すぐに調べることができても、それを適切に使いこなすことができるかどうかは、別問題です。会話の流れ、仕事の流れなどに応じてたくさんある引き出しから選んで提供する。この流れを読む力が今度は必要になってきます。これを間違えると、せっかく知った情報も全く意味のないものなってしまいます。 「知識の奴隷になってはいけない」「縦横無尽に知識を使いこなす」と…
【連続投稿1079日目】 「今ほど成功しやすい時代はない」 松下幸之助は1981年にこのセリフを言っていました。 「こういうことをやりたいと思うと98%は成就する。しかし、思わないことは成就しない。思いは必ずかなう」と。 それから、41年過ぎた現在。更に成功しやすい時代になっているのか。疑問に思うところはありますが、変わらないことは「思うかどうか」。思わないと成功も何もないわけです。当たり前ですよね。 しかも思っただけではだめ。98%は成就すると言っていましたが、行動が伴わないと成功なんてできません。 なぜやりたいのか?自分はどうありたいのか。なんのためにやるのか? この根源的な思いを掘り下げ…
おうちごはんは、ビシソワーズ、塩サバ、大根おろし、ニラ玉、ひじき煮、いなりずし、蓮根、サラダ。 レシピの手順 準備. じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 1.じゃがいもは5mm幅のいちょう切りにします。玉ねぎは薄切りにします。 2.鍋に有塩バターを熱し、1を弱火で炒めます。 3.玉ねぎがしんなりしたら、(A)を加えて弱火で煮ます。 4.じゃがいもが崩れる位まで煮込んだら、牛乳を加えて火を止めます。 5.粗熱を取り、フードプロセッサーで滑らかになるまで撹拌します。ボウルに入れて冷蔵庫で1時間冷やします。 (A)コンソメ顆粒小さじ1 (A)白こしょう少々 牛乳100ml 有塩バター10…
【連続投稿873日目】 「大きく生きる。小さなことにはこだわらず大きく生きる。知識にとらわれないで大きく生きる。それができるようになると、知恵がどんどん湧いてくる」 経営の神様、松下幸之助が1981年に松下政経塾でお話しされた内容です。細かいことにこだわり、理屈をこねたり、知識に捉われたりすると「第三の力」が加わらなくなる。それがないと成功できない。大きく生きると、知恵がどんどん湧いてくる。そして第三の力を味方につけることができる。 ここでいう「第三の力」とは、人からのご縁、目に見えない恩や支え、こうしたものでしょう。理屈っぽい生き方や知識に振り回されていると、その人を支えようと思わなくなりま…
【連続投稿869日目】 もう10年以上も、本棚の一番手が届きやすい場所に、その本が置かれている。 「リーダーになる人に知っておいてほしいこと」(松下幸之助 述 松下政経塾 編PHP 2009年) リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下 幸之助, 松下政経塾 |本 | 通販 | Amazon 松下幸之助が、松下政経塾で講義した内容を編集した体裁を取っている。至極の言葉が並んでおり、何度も読み返しては、新たな発見を得ている座右の書と言ってもよい本。 その第1章は「素直な心で衆知を集める」 素直な心で物事を見れば、色眼鏡で見ないようになる。赤は赤、黒は黒に見えるようになる。本質が見えるよ…
今更ながら知床での観光遊覧船の沈没事故のキーワードはコスト削減の成れの果てだと断言できる。 当初からそのことは随所に感じられていたがわたしの中ではこれが決定的だった。 北海道の知床半島沖で起こった観光船「KAZU Ⅰ」の事故で、同船が連絡用に使っていた無線は業務用ではなくアマチュア無線ではないかと、早い段階から一部のアマチュア無線家がSNSで指摘していた。それがマスコミの目に止まり、今回の記事につながったのだろうと想像する。(写真は今朝の毎日新聞28面) pic.twitter.com/1JA3NGqp95 — 吉富有治 (@yujiyoshitomi) 2022年5月9日 このツイートは連続…
序文・文字通りナショナルブランドになった 堀口尚次 松下幸之助1894年〈明治27年〉生まれは、実業家、発明家、著述家。パナソニック〈旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業〉を一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。 水道哲学は、松下幸之助の語録に基づく経営哲学である。幼少期に赤貧(せきひん)にあえいだ幸之助が、水道の水のように低価格で良質なものを大量供給することにより、物価を低廉(ていれん)にし消費者の手に容易に行き渡るようにしようという思…
冷戦の終結によって、保守vs革新の構造が消滅し、保守しか残らなくなった状況で、新たな対立軸を模索する与野党が、いずれも改革に目を付け競い合い、目まぐるしく分裂や合流を繰り返し、政権交代も果たしながらも、未だに対立軸を見いだせずにいる日本政治の、80年代以降の各年代の政権と野党の動向を振り返り、オルタナティブとして新たな展望を提案している。 現代日本政治史 「改革の政治」とオルタナティヴ (ちくま新書 1597) [ 大井 赤亥 ]楽天で購入 序章では、冷戦の終結によって、それまでの保守vs革新の対立軸から、革新が消滅し、保守しかいない状況に陥ると、守旧派と改革派に内部分裂し、経済のグローバル化…
今朝も週末のユックリとした16キロのジョグ。 ↑ 津保川は昨日の雨の影響で少し水が増えていました ↑ 関・南アルプス・・・田んぼに水が張られるようになってきました 1階の洗濯機も借りながら、妻やってくれた分も含めると6回(!)洗濯機を回し・・・今日は天気が良いということで、シーツや毛布を洗ったので、どうしても回数が増えます。 朝昼兼用の食事をとり、午後からは読みかけの本を読み進め。 「世界の歴史 8」、「図説 世界の歴史 6」、「クリミア戦争 上」、「毛沢東の私生活 下」、「自分の意見で生きていこう」、「操作される現実」、「チェンジング・ブルー」、「暮らしの中のニセ科学」、「アドラー心理学の基…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月26日(火曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 27℃・16℃・夏日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月26 日は 海上自衛隊の日 ( 記念日) 海上自衛隊が2013年(平成25年)に制定。 1952年(昭和27年)のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。この日は海上自衛隊の歴史と伝統を考える日である。記念日に合わせて各基地にお…
本日は、筆者が先月末コロナ陽性になった際に陥りかけた”コロナうつ”脱出法についてご紹介いたします(*^。^*) コロナ陽性判定 まさか自分がなるとは思わなかった”コロナ陽性”… 約1か月前、仕事中に突然上司から電話があり、 〇月✕日に会社に出勤したわたしが濃厚接触者に該当すると告げられました。 まさに青天の霹靂! もうこの時点で天から「休め」と言われているようで抗いがたく、 半ば観念いたしました。。 即刻検査センターでPCR検査を受診、翌日”陽性疑い”が出て、 改めて病院を受診し”陽性確定”。 ここから10日間の自宅療養の日々が始まりました。 コロナの症状って? これはあくまで「わたしの場合」…
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 走り始めは曇天でしたが、1キロを超えたくらいで結構な勢いの雨となりました。 午前9時45分に、ゴールドヴィレッジほらどにて100歳のお祝い訪問。 入り口で消毒・検温はもちろんのこと、キッチリと書類1枚に健康状態チェックなどを記入・・・市内で高齢者施設でのクラスターも発生していますから、感染対策も徹底されています。 お元気ながら耳が遠い・・・と伺っていたのですが、パネル越しでも私の質問を理解されて、しっかりとお話が伺えました。 洞戸保育園の園長先生も務めていらっしゃったそうですよ。 午前10時過ぎに洞戸を出て、グランヴェール岐山へ。 午前11時から、…
『天皇の国師 知られざる賢人 三上照夫の真実』 宮崎貞行 学研 2014/3/18 <海ゆかば> ・4月15日の日記によると、同席した入江侍従長が{屋久島で樹齢七千年の世界一の巨杉を発見、太古を偲ばせるものがあり、天皇御在位五十周年を記念しているかのよう}と語ったとある。続けて、次のような記載もある。 「入江侍従長曰く、東西陣営にはそれぞれ良いところがあるのに、相互に悪口を言っているのはおかしい。共に良いところを取り合っていけば立派になるのにと、けだし名言」 この連絡会議が終わったあと、帰りがけに入江は、仲山警務部長を呼び止めた、というのも、その前日、『法律時報』の論調を読んだ陛下が「侘しい」…
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 年度始めということで、職員に対して訓示をするため、何を伝えるか、頭の中でツラツラと考えを巡らせながら。 午前9時から、部長・課長・主幹・消防長への辞令交付式。 「司司」・「覚悟」・「チャレンジ」の3つの言葉を伝えて、市役所一丸となって取り組んでいくことをお願い。 午前9時半から、派遣先からの復帰職員への辞令交付、その後、新たに関市役所へ派遣された職員への辞令交付。 午前10時半から、新規採用職員への辞令交付式。 「公に尽くす自覚と誇り」・「ずっと勉強」・「アルファベット大文字のT」を伝えて、同期をずっと大切にしてもらいたい旨の訓示。 午前11時20…
言わずと知れた、松下電器産業(現パナソニック)の創業者、 松下幸之助さんのエッセイです。 「本書は、PHP研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に、 これまで連載してきた短文の中から、 百二十一篇を選んでまとめたものである。」 ということです。 「昭和四十三年五月」と記されています。 全体を通して感じられるのは、 なんと言っても、 日本を想う心です。 日本と日本人の平和と繁栄を 心から願っていらしたのだということが 伝わってきます。 各章の間に、短い一言が添えられていますが、 必ず「日本」という言葉が出てきます。 「この日本の国に活力にみちた」 「明日の日本の繁栄と平和」 「この日本の未来を」 「日…
LNGのルーブル払い、企業には受け入れぬよう要請=官房長官 https://t.co/FT8rbyDDWe— ロイター (@ReutersJapan) 2022年3月29日 松野博一官房長官は29日の閣議後会見で、ロシアから購入した液化天然ガス(LNG)の代金をルーブルで支払うよう求められた場合、日本企業には受け入れないよう要請すると述べた。一方、為替の円安進行については、経済への影響を緊張感を持って注視していきたいと語った。28日に開催された臨時の主要7カ国(G7)エネルギー大臣会合では、ロシアのプーチン大統領が要求した天然ガスのルーブル決済を拒否することで一致した。松野長官は、日本企業が関…
今朝は週末のユックリとした12キロのジョグ。 ↑ 自宅横の隣地のハクモクレン・・・自室からも見えるので楽しませてもらってます 10キロを過ぎたところで、かなり雨の勢いが強くなってきましたが、ずぶ濡れまではいかずラッキーでした。 洗濯機をまわし、洗濯物を干し。 ↑ 雨天のときは、衣類乾燥除湿機の出番・・・重宝してます 午後、せきてらす開館1周年イベント「はなうたげ」を覗きに。 本当はどぶろくの飲み比べがしたかったのですが、ロド☆スタを運転していったので、現場では当然に呑めず、代わりにどぶろく2本を購入。 今日は美濃市の小坂酒造、郡上市からもいくつかのお店に出店をいただきました。ありがとうございま…
赤松自治会だよりで「茅ヶ崎歴史散歩」の連載を始めて12番目になりました。このコーナーの取り上げるテーマに関しては、以下の2冊にかなりお世話になっています。 (1)茅ヶ崎歴史快道 楊井一滋著(ギャラリー木の実蔵書) (2)あのみち このみち 歴史みち 文化資料館ブックレット1(購入品) 参考資料 どちらも茅ヶ崎の道をテーマにまとめられており、以前に取り上げた「大山みち」(大山街道)もこの資料が大いに役立ちました。 今回は文化資料館ブックレットに掲載されていた地図を元に、鉄砲道をロードバイクで散策して、写真を撮影してみました。下記が実際に走った経路で、旧道も辿ってみましたが、とても判りにくい道でし…
『信仰は力なり』 佐藤正忠 経済界 1990/12 <神との貸借対照表> ・仏典には、世に三楽あり……と言っている。 一つは世楽である。これは、酒を呑むとかマージャンをするとか、いわゆる普通の楽しみである。 第二は道楽である。道の楽しみ。絵を描くとか、お茶をたしなむとかいう“道”の楽しみである。 最高の楽しみは、法楽という法の楽しみ。つまり、信仰にのめり込むことだ。信仰していること自体が楽しい。 「この喜びこそ人生最高の幸せであろう」と、仏典は言っている。私も、これまでの信心を通じて、このことがやっと理解できたのである。 <若き日に出会った神様> ・そう、私が26歳のときだったろうか。勇太の年…
(悩みのるつぼ)会社と争うのは無意味? https://www.asahi.com/articles/DA3S15229572.html 会社と争議、残業代は得られたが…戦わない同僚にも支払われ空しい https://www.asahi.com/articles/ASQ3C4K7SQ33UCFI004.html ↑無意味な結果に終わった。さっさと会社を辞めて新しい生活を始めるべきだった。 ……と、松下幸之助や成功哲学の信奉者なら言うだろう。 しかし、この相談者のような人が多数派にならないと社員の待遇は良くならないし民主主義も維持できない。 皆が皆ブラック企業を逃げ出したらブラック企業は使い捨て…