林業用道路。伐採樹木や管理用資材を運搬する目的で建設されたもの。 実際には観光用に開放されている林道も多い。 路面が舗装されていない道が大半なので(ガケ面からの小さな落石も路面に転がっていたりするし)、自家用車を乗り入れる際はボディになんらかの傷が入ったり、タイヤがパンクするかもしれないという覚悟や割り切りも必要である。
今日の動画は、神奈川県相模原市の林道栃谷坂沢線(底沢大橋側)です。相模原市緑区千木良周辺の国道20号から出発し、神奈川県道516号を経て、林道栃谷坂沢線のゲートまでとなっています。おまけで、栃谷坂沢線に接続している林道坂沢線の様子も撮影して来ました。栃谷坂沢線の相模原市緑区澤井側は明日アップ予定です。
今回も矢越山林道群の林道を紹介していきます。 そろそろ疲れもピークに達しようかというところ、現れたのが湯舟林道です。 林道群の中で一番荒れた林道でした。
こんにちは!自転車大好きオッサン、げいりーです!63歳です。子供4人、孫5人おります。 昨年6月のひざ関節の人工関節置換手術以来、次々といろいろな個所の体調不良に見舞われ、目下、療養中であります。そんなわけで、自転車に乗れない日々が続いております。 そもそもここ数年、ロードバイクでのファンライドは体力的に辛くなり、距離を走る事、速く走る事へのモチベーションが下がる一方です。そして、今回の体調不良......どうやら、年相応の走り方への転換期なんですね。(笑)ということで、近年は、50歳過ぎてから本格的に始めたMTBで、トレイルに出かけたり、クロスバイクを魔改造したグラベルロードで、オフロードを…
今日の動画は、神奈川県相模原市の林道、網子林道です。網子林道は、神奈川県道76号線の天神隧道付近から分岐し網子集落へと続く林道です。本来であれば網子集落から県道517号へ抜けらるはずだったのですが、残念ながら通行止めでした。その部分はまたの機会に。
今回は、矢越山林道群の北西方に位置するひこばえの森の林道を紹介していきます。 室根町のひこばえ(切り株の上に生える若木)の森を走る林道です。
管理人用の林道規制情報のリンクまとめ用ページ。随時追記していきます。
矢越山林道群の、北西側に位置する林道です。 比較的人里に近いところを、集落に並走するように走ります。 正式な路線名はないので、屏風石林道と仮称しています。
どうして林道を走るのに、グラベルバイクじゃなくて、ロードバイクで行ったんだろう?
たにしです。 この間節分だったということは、四捨五入してもう春ですね。(意味不明) たにしはお花が好きなので、「兼六園の梅開花!」で頭が春です。ええ、おめでたい頭をしています。 冬の平栗を目指してみたら たまには町を歩いてみよう、円光寺
引き続き、矢越山林道群の林道を紹介していきます。 山口林道と走沢林道を繋ぐ林道で、名称不明です。 ここでは山口走沢林道を仮称しておきます。
皆さんこんにちはゾムゾムです! 遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます! 本年度もよろしくお願いします。 新型コロナウイルス新規感染者が爆発的に増え、緊急事態宣言がまた発令されましたね😢 コロナと共存していかないといけない世の中になってきていますね😅 目次 さや・のぞむ & JUN SCHOOL スクールの概要 講師 内容 クラス分け 参加条件 お申し込み方法 注意事項 タイムスケジュール・内容について さや・のぞむ & JUN SCHOOL さや・のぞむand JUN SCHOOLポスター(ゾムゾム自分で作りました😅) 昨年から企画していて一時は中止にしようかなと思いましたけど …
緊急事態宣言! と、言うわけで、過去の未公開動画をアップします。場所は、山梨県甲州市の日川林道です。林道焼山沢真木線で湯ノ沢峠まで行った時の帰りの動画です。未公開の理由は、よく覚えてません。それにしても、夏の山道はいいですねぇ。早くまた行けるようになることを願ってます。
引き続き、岩手県の矢越山林道群を紹介していきます。 今回は林道群東側に位置する走沢林道の紹介です。
前回の中道林道の続きで、宮城県と岩手県の境界付近、矢越山林道群の一部を紹介していきます。 この林道は、廃道に近い区間と、現在も通行がある区間に別れているようです。
カワラヒワです。 腰?がきれい 食事中 小枝ばかりでややこしい... 2021/01/14
アルセウスが話題!「アルセウス」に関するツイート アルセウスが話題!「アルセウス」に関するツイート「アクション」と「RPG」が融合した新たな『ポケットモンスター』シリーズ作品、『Pokémon LEGENDS アルセウス』がNintendo Switchで登場!発売は、2022年初頭を予定しているよ。遠い昔のシンオウ地方を舞台に繰り広げられる冒険が、キミを待っているよ!https://t.co/KD9uODY3GR #PokemonLEGENDS pic.twitter.com/yFQHM9Iekv— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2021年2月26日 ✨『Pokém…
今回の九州自然歩道トレッキングは、JR三角線の石打ダム駅から再開。定刻通り8:05に三角線の列車は石打ダム駅に到着し、ワンマンのため最前方のドアから切符を手渡しながら下車した。出発する列車の前方に回って写真を撮りながら見送ったら、ポッと軽く汽笛を鳴らして挨拶を返してくれた。 前回は蚊の攻撃に悩まされたため、今回は虫よけスプレーを用意して準備万端。露出した部分にたっぷりとスプレーして、行動を開始した。駅の周囲には数戸の家屋があるのみ。商店はない。舗装された山道を進んで、8:30に石打ダムに到着した。 虫よけスプレーと液体蚊取り線香 これで万全 石打ダムに向かう山道 ダム湖は緑の水を湛えた静かな水…
今日は林道へ。 先日と同じところから入る。 早々にサイドカット… シーラント入れてあるけどさっぱり塞げずチューブとブートで再度走り出す。 今回は脇道を色々入ってみる。 入り尽くして小屋の前で補給🛖 小屋から来た道を下って木こりさんと話して道を聞く。 T崎さんの家の辺りに出た笑 若干南下して石材屋の先からまた林道へ。 絶景👍 だけど先に道がありそうで下ったら道がなくて担いで戻る笑笑 草木に襲われて散々だった笑笑 帰宅後またホットドッグの試作🌭 業務スーパーのウインナーは皮がイマイチ… 夕方プールのお迎え。 アオハル感が凄い笑笑 そこから花粉症の薬をもらいに病院🏥 病院で診てもらう態度ではないな笑…
最近、オフ車欲しい熱がまたぶり返して、各社のモデルをいろいろと比較したり、YouTubeで動画を見たりしてます。 以前ブログでも記事にしましたが、今一番欲しいと思うのは、やはりヤマハのテレネ700です。 今乗っているSCR950も多少はオフで走れますが、やっぱりスタイル重視のなんちゃってスクランブラーなので、林道や農道に入ると厳しいものがあります。重いし、ハンドルきれないし。オフ車だったらもう少し先に入れるのに、と思う時があるので、オフ車もありかなと思うのですね。 それにオフ車が不利な高速道路を走るのも、退屈に感じるほうなので、余計にオフ車のほうが向いているかもと思っちゃうのです。 SCR95…
しみずきこりです。 最近、見様見真似な危ない作業道を作っている人を見る機会がありまして。つい。 道は、山に傷をつける行為です。 傷をつけたら、そこを修復するのは難しいので、「山に道をつけるぞ」と思い立ったら、きちんと、修行することをお勧めします。 僕もまだ完璧にはできません。山の状況や土質、水流が違いそれぞれ、どうやったらうまくいくのかって難しい世界です。 しかし、幸い今は、自伐林業で岡橋先生や橋本先生が全国で活躍されております。その機会をきちんと得てやってください。すごいチャンスです。僕らが技術をくみとって、次世代につないでいく時代です。山は代を重ねるたび、価値だけでなく、地域にも必要とされ…
さて、今回は、隣県の滋賀県に参ります。滋賀の札所は6寺あり、琵琶湖竹生島の三十番宝厳寺を除けば概ね大津近辺に集まっています。そこで、ちょうど切れてきた唐辛子味噌とそろそろ出回ってくる鞍掛豆を求めて道の駅「鏡の里」に立ち寄り、一気に5寺をお参りすることになりました。前回に比べ、高速道路で遠方まで一気にドライブすることもなく、すべて地道での巡礼となり、こういった寄り道を組み込むことも容易になりました。 目次 第三十一番 長命寺 1.アクセス 1)駐車場 2)境内図 2.縁起 3.みどころ 1)本堂 2)三重塔 3)鐘楼 4.四方山話 1)飛来石 2)古刹と絶景 第三十二番 観音正寺 1.アクセス …
2/21(日)最高気温19度 5月並の陽気の中、ゴリモンと葛城山に登りました。 ルート 河南町→R309→林道ウスイ谷線→葛城山→往路往復 記録 朝9:30、長袖Tシャツ+ジャケットの格好で出発。 R309の登りですでに暑いです。 ウスイ谷線の入口地点で持参した半そでTに着替え。 それでも汗が出る。 ウスイ谷線入り口 ウスイ谷線は、ごく一部を除いて葛城山の山頂直下までコンクリ舗装されています。 頑張ったら山頂直下の売店までは全部オンザサドルでいけるんじゃね? と意気揚々と出発しましたが、出発してすぐ枯れ枝で後輪を滑らせてこけそうになったので、押すべきとこは押す、に作戦変更しました。 ムリしたら…
三 山 層 と 堆 積 構 造 三山層は、山中地域白亜系・最上位の地層で、群馬県側~秩父地方では、厚い黒色頁岩層を堆積させた最大の堆積盆でした。しかし、第1章「都沢付近の地質」で紹介したように、佐久地域では、混濁流堆積物に特徴付けられる大陸棚のような堆積環境であったと思われ、石堂層堆積盆を越えることはなかったと推定しています。 都沢では地質構造の解析が難しかった内容も、『大野沢にも主向斜軸は延びていた』という手がかりが見つかり、研究推進に役立ちました。また、大野沢最上流部では、白井層の解明につながる情報も得られました。そんな大野沢の調査は、平成4年度からの都沢に次いで早く始まり、主に平成5~7…
冷え込んだ2月25日の朝。 車検前の連休だし天気も良いので、今回は久々の登山メインで滋賀県湖北へ向かう。 今日は路面凍結の恐れがあるので、いつもならば関ヶ原から伊吹山山麓の樹林帯を 抜けるが、陽が当たるR21号で琵琶湖に出る。 久々の登山ということで楽そうな山を選択。 今回は稜線を歩いて賤ヶ岳に向かいます。
【ご注意】 今回の記事は、内容がかなり長〜くなっております。 お時間がある方はゆっくり読んでいただければ嬉しいですが めんどくさい方は所々すっ飛ばしてもらって構いません。 みなさんお世話さまです。 南会津のジムニー乗りです。 今回の内容は、珍しく真面目に ”地域おこし協力隊の活動”について書きます。 ぶっちゃけこのブログ 車のこと書いたり、釣りのこと書いたり、仕事のこと書いたりなどなど もはやジャンルもクソも無い内容になってしまっています。 まとまりがなくてごめんなさい。 まあ、あくまで”協力隊の日記”的なノリでポツポツと更新しているものなので 一般男性の日常報告みたいな感覚で見てれたら嬉しい…
去年の11月の話です。 去年の夏は父娘で富士登山のはずが・・ 1年半ほど前に(ゆえがまだ年中の頃)、ゆえが年長になった夏に一緒に富士山に登る、と決意した旦那。 (私が、子供と富士山に登る本を図書館で借りてきて、それを読みその気になったらしい。) 旦那と富士山の記事はこちら。 www.yue-mama.com www.yue-mama.com 張り切って、ルートを決め、去年の年明けに富士山の山小屋を予約し、練習の登山もちょこまかして、順調に準備を整える旦那。 まあ、ゆえの体力なら、高山病にさえならなければ、大丈夫だろうと思っていた。 高山病対策も、『5合目で1時間ほどのんびり過ごす』『宝永山の横…
もう2月末ではありますが、激動だった一年間を記録しておきたいと思います。 昨年2月の東京マラソン中止から、大きくマラソンを取り巻く環境が変わり、自分のマラソンとの付き合い方や考え方も変わりました。 以前の様に戻れるのか分かりませんが、ターニングポイントとなった一年になるのだと思います。ウイルスのパンデミックがもたらしたのは、人と人との繋がりに楔を打ち込まれたことだと思います。マラソンは自分自身に向き合う要素が強いスポーツですが、大会は多くの人の献身的な繋がりが無いと成立しないことに、改めて気付かされました。 一方、私の山遊びは社会から離れて、自然に逃避する部分が多く、比較的ウイルスとは遠いアク…
生活困窮者です。 2月23日、戦前に廃村となった稚児忘集落を訪問してみました。 前編では、稚児忘集落の裏にある山「稚児忘」の山頂に到着し、三角点を確認したところまで書かせていただきました。後編は、下山編です。 下山する場合、来た道をそのまま戻るのがセオリーです。しかし今回は、事前に調べた情報をたよりに、稚児忘集落へ直接向かう林道を下りてみることにしました。 最初はそこまで酷い道でもなかったのですが、途中からはっきりと方向がわからなくなりました。 このときのヤマレコというiphoneで利用できるGPSアプリの位置表示です。オレンジの点は、先達のGPS履歴を示しています(ビッグデータですね……)。…