林業用道路。伐採樹木や管理用資材を運搬する目的で建設されたもの。 実際には観光用に開放されている林道も多い。 路面が舗装されていない道が大半なので(ガケ面からの小さな落石も路面に転がっていたりするし)、自家用車を乗り入れる際はボディになんらかの傷が入ったり、タイヤがパンクするかもしれないという覚悟や割り切りも必要である。
林道は気持ちいい! 2023年2月23日に、今シーズン初のおバイクしてきた! KLXをバイク屋さんに持っていこうと、 バイクに跨ったら、天気が良かったので、 直行せずに、近所を2時間ほどウロウロ走った 天気が良すぎて、路肩に止めてパシャリで、いつものように、我慢できずに林道探索へ 雪が残っていた!ちょっとした坂が上れない! 自分の技術では無く、 タイヤの山が無いからだ! と、しっぽを巻いて引き返した路面は、雪解け水で、ドロドロぬかるみのところも ちらほらあったおけつフリフリして、林道を脱出した 光輪寺薬師堂と門前途中、光輪寺さんに寄ってきた 暖かくなったら、雪の無い時に来たいそのドロドロのバイ…
今朝は、林道のコンクリート舗装の延長作業を地区の人たちとしました。毎年数十mずつ伸ばしています。みんな手慣れたものですが、全員60~80代で、結構大変でした。生コンは市からの補助ですが、物価高の影響で、昨年よりも減りました。本当は今年で終了したかったのですが、来年もう1年することにしました。ある人が、「来年もできるように、みんな元気でおらんにゃあいけんね。」 生コンを広げて平らにしていきます。 途中激しくあられが降ってきました。妻はとても楽しそうでした。 今年の分が完了しました。
リカバリーday! 今日は1時間のリカバリーライドへgo! 今日の相棒はMTB(マウンテンバイク)🚵♂️ 以前ロードで行って諦めて帰ってきた林道を目指す! 家から15分(笑) 超絶楽しい!!🙌 テンションが上がって踏みすぎないように。🤫 ※リカバリーライドです。⚠️(笑) この足跡、まだ暖かい。まだそんなに遠くにはっていない。とか言ってみたりして。(笑) 終点🏁 ゆっくり登って帰って1時間ちょっと。 実はもう一つ気になる未舗装路をチェックしているので次のリカバリーライドはそこに行ってみようかな。😆 今日で1月も終わり。 実はブログを毎日書き始めたのは三年前の二月一日から。 前の前の広島のチー…
出かけた時の、その他いろいろな鳥です。 というか、ワンポーズ位しか撮れなかったのでまとめて。 アオジです、きれいな黄色 ルリビタキ 雌タイプ。雄も撮りたかったのですが。 アトリ 雄 シロハラ ここは結構歩くので良い運動になります、空気もきれいだし、車も来ない。 2023/01/18
メジロです、 近くの公園でも見られるのですが、 たまたま目についたのと、 赤い実がきれいで 完食 図鑑のようなポーズ 2023/01/18
カヤクグリです。 いろいろな鳥が見られそうなところに行ってきました。 で、この鳥です、暗い藪の中でコソコソ、いい練習・実験台でした。 こんな所や こんな所 茅潜、萱潜とは 良く名付けたものです 2023/01/18
皆さんこんにちわ テツです(^^♪ 先日和歌山にある 梵天山展望台に行ってきました。 展望台から関西国際空港が見え 大阪~神戸遠くには淡路島と眺めの良い展望台なのですが 道中ちょっとした林道がございまして 帰りの途中気になる道をちょっと寄り道したんですが 廃村に迷い込んでしまいました😱 と言いましても家はほぼ倒壊してまして 村感はないです。。。 サムネ撮ってたらバイクこかしてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ 後で調べたところ 今畑集落跡と言う場所に迷い込んでいた模様。。。 たまに行く林道をちょっとそれただけでこんな場所があるなんて😅 不気味な雰囲気があるのとかなりの急こう配の道を上っていくので…
こんにちは、コメットです。 前回記事で書いた、福島林道ツーリングの動画をまとめてみました。 まぁ動画編集というにはおこがましく、動画の切り貼りとBGMをくっつけただけですが… もしよかったら笑 youtu.be comet-44.hatenablog.com 前回は、DaVinci Resolveで編集してましたが、動画ファイルがHDでなくなってしまった関係で使えなくなってしまいました。(使ってるPCのスペックのせい) なので今回はPowerDirectorで編集しました。 ただ、これももう快適に編集はできず、発狂しそうでした…。 軽いゲーム、ネットサーフィンするだけなら今のPCでも平気だけど…
2022年12月末、武蔵五日市駅まで輪行してサイクリングをしてきました。 都道201号・十里木御岳停車場線から分岐する林道、①林道御岳線、②林道大岳線、③林道西沢入線(三ツ合線)、④宝沢線、⑤星竹線の実情を見に行きます。 駅を出て檜原街道を西へ進み、十里木交差点で右折し、都道201号・十里木御岳停車場線へ入りました。御岳山の麓まで続く道ですね。 行き止まりの道のため、通過交通少なくとても閑静な道です。景色を楽しみつつゆっくり上っていきます。 少しずつ、ジワジワと上っていきます。一旦ここで休憩。通気性の良いサイクルシューズで来ているので、足先が冷え切ってしまいました。 小型ですが路線バスも走って…
こんにちは、コメットです。 年末にお世話になっているKTM主催の林道ツーリング(忘年会)のお誘いがあったので参加してきました。 1日目は、まずSAで集合。 コンビニで昼食を購入していざ林道へ。 林道は本数的には2本走ってきました。 冒険感ある道でものすごく楽しかったです。 1本目は、最初は順調に進んでいたのですが、ある分岐で道を間違えてしまいルートから外れてしまいました。 電波も入らなくて実質迷子状態に(゜-゜) 数人で間違えたので相談してとりえあず来た道を戻ることに。 おそらく間違えたであろう分岐まで戻ってこれて一安心。 ちょっと休憩して再スタート。 途中までは上り坂で、下もちょっと湿ってい…
◎前日山歩きから帰った夫から聖天さんの裏山(展望台から風の杜へ抜ける道)が花盛りだと聞きました。スマホの写真を見ると、なるほどツツジと桜が咲き競っているような写真でした。翌日の11時、お茶とカメラをリュックに入れて我が家を出ました。1時間で帰って来れるはずです。北小への上り坂を登って北公園を目指しました。 北の出口の横の花壇に赤白黄色のチューリップが咲いていました。白はツボミの一輪だけでしたが、春そのもののようなチューリップと懐かしい雛菊(デイジー)が真ん中に。私が小学校の頃からお馴染みの春の花たちです。 民家の間の細い道を抜けるとドライブウエイのカーブに出ます、渡って道沿いに竹藪のところから…
「雲が早いね」 主稜線を越える雲は足早に南に流れていた。 変化の風だろうな。 ◆分け入る 今日も静かな登り口は気温9℃と平年並みだろう。風を考えると体感は5℃で発汗も少なくいい感じだな。 ここにもフサザクラ。 花は控えめで目立たないけどこれも春を告げる咲くら。 ◆林道のこと 三辻山への山道は廃坑へ登る林道から始まる。 「ネコノメが伸びた」 ユキノシタ科の多年草。山地の渓流の岸に生じ葉は卵形。早春、頂に淡黄色の小花を集め開く。 クロモジも咲き始めた。 風通しのいい林道は木々の目覚めが早いもので同じ自然林も楽しみだなぁ。 ◆植林のこと 山道は林道を別れて工石山への登山道に入る。 登山道は人が植えた…
今日は有休を取得しました。期末ですが、業績の追い込みもさることながら、有休〇日とらなくてはいけない、という部内ルール充足に向けた追い込みも必要で。。 相変わらず走れないので、今日もロードバイクです。今日はこんなコースを考えました。今回はガーミンコネクトにコースを入れ、走りながらナビさせます。 飯能駅からスタートして国道299号線に沿って走り、武蔵横手のあたりから奥武蔵グリーンラインに向かって上ります。 で、アップダウンのある奥武蔵グリーンラインを顔振峠から苅場坂峠まで走っていったん正丸の方まで下ります。 正丸峠を越えて名栗の方に行き、さらに峠を3つ越えて再び299号線に戻り飯能に帰るコースです…
埼玉県の南西部に位置する飯能市、市内の西部には広大な秩父山地が広がっていますが、その山地の中に位置する吾野地区の山奥に、一本だけ立つ桜の樹があります。その場所は、八徳の一本桜と呼ばれています。飯能市から秩父市内に向かうメインルート及びバイクツーリングのメッカとも言われる国道299号線から外れた場所にあるこの場所は、観光雑誌や紹介サイトにもあまり載っていない隠れた名所のひとつ。 西武秩父線の吾野駅付近、新道として開通した吾野トンネル脇から、北側の山の稜線に沿って通る、奥武蔵グリーンラインに向かう林道沿いにあります。 急な勾配の道をひたすら登っていくと、突然視界が広がり、その桜が見えてきます。 観…
今週3回目の530練。今日はMTB、そしてまた4人。 全員の年齢確認、15歳、30歳、32歳、47歳、平均年齢31歳。 15歳から見れば、ダブルスコア、自分トリプルスコア。530練小町版。 本日の上りトレーニング。 #1 朝日上り 19m33s / 260W(NP:263W) #2 朝日上り(裏) 16m02s / 251W(NP:254W) #3 展望駐~林道ピーク 16m13s / 257W (NP:294W) ちょっとお疲れ気味。 3本目駐車場からの舗装上り、若人に発破かけてペースUPさせる。 若人はダンシングで一瞬で居なくなり、自分はL5強度で単独で5分追込む。トレイル走はスキルUPな…
ぽっかりと時間ができてしまったので森部金山の追加調査へ行ってみることに。 到着したら、入口から林道(作業道)が開削されている~ こりゃ、遺構も削られたかも? ああ、やっぱり 写真中央のマウンドになった部分は露頭掘りのズリ?なのだが、削られてしまった・・・これ以外は大きな損壊は無いようではあったが。 今回の目的の一つ 尾根上の露頭掘り跡の分かりやすい写真を撮ること。まあ、良いのでは?ドローンがあればもっと良い写真も撮れるが⁉️ これは・・・ CS立体図で見ると「中段」と呼ばれる坑道の坑口になるのか?それとも第一通洞のどこかに相当するのか?高度からすると第一通洞?この検討は次回に・・・ ここで マ…
今期最後の三叉狙いで中央部の猟場へ出かけました。日の出が早くなり慌てて我が家を出ましたが、林道の入り口に到着したときは既に明るくなっていました。いつものポイントに6時半頃到着、出合うのはやはりメスジカ、バンビ、カモシカばかり・・そしてしばらく奥へ進むと目前を三叉になったばかりの若いオスが一気に斜面を駆け上がると私も後を追い上を見上げましたが、姿が見えなくなりました・・くそー・・残念・・チャンスでしたが間に合いませんでした。その後出合い無く、南方方面のポイントへ移動することにしました。前々回出猟の際、このポイント(写真)で驚愕の群れに遭遇しました。メスジカと子ジカばかりの群れでしたが、少なくとも…
鹿児島市の南のほうに「喜入(きいれ)」はある。この地の南方神社(みなかたじんじゃ)は、すごく雰囲気のある場所なのだ。 ものはついでに、喜入の歴史もまとめてみた。ちなみに、かつては「給黎」と書いて「きいれ」と読んだ。これが「喜入」となったのには、とある出来事が関わってる。 島津氏の守護神 森の中に鎮座する 喜入の歴史 薩摩平氏→伴姓和泉氏→島津氏 伊集院氏が給黎をとる 入来院氏が給黎に入る 島津久豊の給黎城攻め、「給黎」から「喜入」へ 蒲生宣清が喜入に入る 喜入氏 喜入肝付家 島津氏の守護神 南方神社は山の中にある。ここにはもともと給黎城があった。城域の南側(南ヶ城)に鎮座する。 「諏訪上下大明…
道路ではない道路 ヘンな日本語ですね こんばんは川合工務店一級建築士事務所のりゅうじです。 みなさんは道路の種類をどのくらいご存じ でしょうか? 国道 県道市道里道農道 林道 河川管理道 作業道 私道 位置指定道 その他の道 道により、それを管理する 行政機関も異なります 国土交通省 県庁 市役所 法務局 行政機関により担当課の名称も違います。 ローンで家を建てる場合 国道 県道 市道なら問題ありません それ以外の道は各行政機関での調査が 必要になる場合もあるので注意が必要 です。 位置指定道について詳しく書くと ややこしくなるのですが・・・現地の路面に表示がありますのでそれを 撮影し、市役所…
20230330Thursday 7:00起床。家内ON。洗濯、晴れ。可燃ごみ出し。 8:50取材に出る。 R19武並、R418、殿畑、椋実、寿老の滝、屏風山林道、林道入り口で道直しのKトラ群 4,5台が土のうを降ろしたりしている。「行けるか」聞いたらどうぞという。4駆に入れて 登る。 9:45湿地着。登山口の前のゲートにKVANが一台いた。人はいない。道具が積んである。 上り始めたら遠くでチェンソーの音がした。車の主だろう。 湿地はまだ枯れ色。ハルリンドウ、ショウジョウバカマ、ルリタテハ・・・。 木を伐る音は、湿地の南の丘の方で、ヒノキ林の穴が見える、ときどきゴロンと鈍い音は 木の上に木が倒…
2日続けて…聞いてないよの朝w 予報だと最低気温が市街で10℃の予報だったので5℃前後の対応の装備にしてたんだけど寒くて2時間おきに目が覚めたよ 朝起きて気温見たらまさかの-1℃ シェルターに霜がはっててもうびっくりするしかなかったよ 日がでるまでシェルターにこもってるかとも思ったけど朝ごはん食べて準備することにした セブンのクラムチャウダーが温かくてやけに美味かったな笑 朝の八方池 趣きがよろし 手がかじかんできたから温まる意味でも歩きはじめる 展望台からの景色 富士山見えるんだ さてここから三筋山に向かいますよ 序盤からいい雰囲気 青スズ台からの下山ルートは踏み跡が見えないしコースが良くわ…
いつもながら仕事もなくふらふらしている。農業は手伝っているが去年マンゴーの時期が終わった時に10万円もらったきりなので私はこれを仕事とは認識していない。収入という目で見れば高校生のバイト以下だ。 魔王も自分で出来るうちは自分でやると言っているので私が行っても行かなくてもどうでも良いようだ。だから手伝うのは技術習得のためである。今日はタンカンに栄養素とハモグリバエ予防薬を散布する。
春が来て⋯ 冬期ツーの千葉と伊豆は卒業 やっと山へ行ける (Twitterのフォロワーさんに 今週の日曜に林道誘われたんだけど 用事があって行けないってこともあって) その前に出掛けることにしました で、5:00青梅街道まっしぐら 青梅、御岳、丹波山と ちんたら一本道 ナビはスマホのGoogle先生にしました ブレーキランプな異常発見 フロントレバー握ってもランプ点灯せず リアブレーキは正常に作動する (多分)フロントレバーと ブレーキスイッチの干渉が悪い? 考えてるうちに 青梅・河辺の松屋に到着 朝めし⋯実食! 食べ終わり ブレーキレバースイッチ直さなきゃ 多分、ショートレバー化したことで …
2日目はしなの鉄道屋代駅をスタートして、見頃のあんずの里公園へラン。宮坂林道(宮坂峠)で山を越えて千曲市キティパークの桜を見ながら下り戸倉駅ゴールの約13km。満開のあんずと、咲き始めた桜の両方を楽しめました。 あんずの里 あんず あんずの花 あんずの里 あんずの里 キティパークの咲き始めた桜 千曲川と姨捨(冠着山)方面 宮坂峠 あんずの里から宮坂峠までひたすら登り坂を走る クマ鈴を鳴らしながら走りました 梅と戸倉上山田温泉 行程の詳細はヤマップのページにて掲載しています↓ yamap.com
お玉ヶ池の左上に小さな池が見える 関所破りで打ち首になったお玉さんの池の上にもうひとつ池が? 江戸時代に奉公先から逃げて故郷をめざし箱根関所を迂回しようとしたお玉さんが捉えられ打ち首の死罪になった際、その首を洗ったとされるお玉ヶ池のどこか物憂げな表情は、世界からの観光客でにぎわう箱根のもうひとつの顔でもある。 最近、ふと地図を見直しているとその池の上に小さな池を見つけた。お玉ヶ池から沢がのびており上流に位置しているようだ。ネットでの情報はない。まずは、お玉ヶ池へと向かった。 関所破りで打ち首になったお玉さんの池の上にもうひとつ池が? 池へのアプローチ 湖面標高760メートルほど お玉ヶ池の流入…