林業用道路。伐採樹木や管理用資材を運搬する目的で建設されたもの。 実際には観光用に開放されている林道も多い。 路面が舗装されていない道が大半なので(ガケ面からの小さな落石も路面に転がっていたりするし)、自家用車を乗り入れる際はボディになんらかの傷が入ったり、タイヤがパンクするかもしれないという覚悟や割り切りも必要である。
オオルリです。 近いです さらに近く、上から見下ろして 盛んに囀ってました 少し大きく 白いお腹も お花見ではないですが、その時期にお目当てのものに出会えると嬉しくてほっとします 2023/05/10
ミサゴです いるかなと思ってみてみたら いました 特に食事中でもなかったし 一時間ちょっと経ってから通った時もまだこの通り、少し場所が違いましたが。 2023/05/10
センダイムシクイです。 ちょっと出かけてきました さかんに囀っていました 季節を感じます 姿だけではこの手のムシクイ、区別できませんが鳴き声で。 出かけてから写真の整理、Webに載せるまで日にちがあくようになってしまいました。 2023/05/10
2023年1月、埼玉県・秩父方面へ輪行してサイクリングをしてきました。 コースは西武秩父線・横瀬駅→合角ダム(かっかくだむ)→矢久峠(やきゅうとうげ)→林道西秩父線→志賀坂峠→西武秩父線・西武秩父駅の、約100kmです。 横瀬駅まで輪行して、そこから秩父市街までは自走ですぐです。市街に入ったら上町通りを南へ進みます。上町通りは幅員広く走りやすかったです。 西武秩父駅よりも一駅手前の横瀬駅のほうが駅が小規模であるため輪行には便利です。特急も停車します。 背後の山々がいいですね。 上町通りが県道209号線(小鹿野影森停車場線)と交わる箇所で右折し、県道209号線を進みます。進んでいくと巴川橋を超え…
今日は世の中は一般的には平日です。 なので子供は学校なので昼は嫁とランチデートです(笑) 前回、凄く美味しかったので mitiru.hatenadiary.jp 同じカレー屋さんに来ました。 まだ30%オフクーポン有るし♪ 今日はチキンマサラカレー。いや、これ激ウマ。 ここ、本当に味は美味しい。 でも、30%クーポン持って無いと値段は他より少し高目なのか客の入りはイマイチ。 うーん。潰れて欲しくない。ここ、本当に美味しいのでお勧めです。 んで 天気が良いので午後からは半日ツーです^^ 折角ハンター買ったのにワインディングばっかですが。。。 いや、この子が意外にオンの性能高いのですよ。 「あれ?…
久しぶりに、春の泉ヶ岳を走ります。
4月2日(日)朝8:00 山太郎が 到着!! 詰め込んで、、 道の駅 織部の里に一応10:30集合だけど、 かなり早く着いてしまった。 この日は お山会のメンバー 小山さん、青山さん、中野さん、溝口さん、山ちゃん の6人、6台で出発!! 11:00頃出発!! ココから 入口。。 ほぼ、一時間弱で とうちゃこ!! あっ、、、ラーメン屋の中野さん。。 って、、誰の??リュック?? 山頂はこんな道ですよ。。 とにかく 景色が良いわーーー。 青山さん、小山さんと パチリ📷☆彡 遠くに名古屋駅のビル群も薄っすら見えたし。岐阜城、 大垣市内は見えますね。 昼食タイム オイラは定番のカレーヌードルでしょ。 …
林道は気持ちいい! 2023年2月23日に、今シーズン初のおバイクしてきた! KLXをバイク屋さんに持っていこうと、 バイクに跨ったら、天気が良かったので、 直行せずに、近所を2時間ほどウロウロ走った 天気が良すぎて、路肩に止めてパシャリで、いつものように、我慢できずに林道探索へ 雪が残っていた!ちょっとした坂が上れない! 自分の技術では無く、 タイヤの山が無いからだ! と、しっぽを巻いて引き返した路面は、雪解け水で、ドロドロぬかるみのところも ちらほらあったおけつフリフリして、林道を脱出した 光輪寺薬師堂と門前途中、光輪寺さんに寄ってきた 暖かくなったら、雪の無い時に来たいそのドロドロのバイ…
今朝は、林道のコンクリート舗装の延長作業を地区の人たちとしました。毎年数十mずつ伸ばしています。みんな手慣れたものですが、全員60~80代で、結構大変でした。生コンは市からの補助ですが、物価高の影響で、昨年よりも減りました。本当は今年で終了したかったのですが、来年もう1年することにしました。ある人が、「来年もできるように、みんな元気でおらんにゃあいけんね。」 生コンを広げて平らにしていきます。 途中激しくあられが降ってきました。妻はとても楽しそうでした。 今年の分が完了しました。
リカバリーday! 今日は1時間のリカバリーライドへgo! 今日の相棒はMTB(マウンテンバイク)🚵♂️ 以前ロードで行って諦めて帰ってきた林道を目指す! 家から15分(笑) 超絶楽しい!!🙌 テンションが上がって踏みすぎないように。🤫 ※リカバリーライドです。⚠️(笑) この足跡、まだ暖かい。まだそんなに遠くにはっていない。とか言ってみたりして。(笑) 終点🏁 ゆっくり登って帰って1時間ちょっと。 実はもう一つ気になる未舗装路をチェックしているので次のリカバリーライドはそこに行ってみようかな。😆 今日で1月も終わり。 実はブログを毎日書き始めたのは三年前の二月一日から。 前の前の広島のチー…
朝、犬散歩 午後から雨予報のため軽く峠の登山口から古処山まで。 トースト、ピーナッツバター、コーヒー サイクリングの疲労は翌日まで、軽い筋疲労が残る程度になった。 ワラーチ、雨予報なので5本指靴下を準備して向かうが車に置き忘れ。 峠からの登山道は林道と平行して緩やかに登るルート、無理無く歩けるペースで山頂まで、霧雨で足が濡れ滑ってうまく歩けない。無理にヒモで押さえて歩いていたら鼻緒の穴が壊れてしまった。仕方なく裸足で下り、小石の多い路面では足裏が痛く進まない。斜度が落ち着いた辺りで簡易的に補修して下ったがワラーチは作り直し。 犬は梅雨に入る前に行けて良かった。運動不足を補う方法を考えたい。 2…
五月下旬、青梅にある「赤ぼっこ」に行ってきました。 青梅駅からアクセスでき、また距離や獲得標高もそれほどなく、初心者の方にはおすすめの里山です。 目次 1.今回のコース 2.コースを歩く!! ・青梅駅~天祖神社 ・天祖神社~旧二ッ塚峠~馬引沢峠 ・馬引沢峠~赤ぼっこ ・下山 明治橋バス停へ 3.まとめ 1.今回のコース 今回紹介するコースは、時間は約3時間、距離は約8.5kmになります。 青梅駅→調布橋→天祖神社→旧二ッ塚峠→馬引沢峠→赤ぼっこ。帰りは、赤ぼっこ→馬引沢峠→馬引沢林道→明治橋バス停。明治橋バス停から青梅駅行のバスに乗って帰ります。 地図だと以下のようになります。 2.コースを歩…
両子山 ふたごさん 721m 国東半島 大分百山 アクセス 大分空港道路 杵築ICより30分。 両子寺駐車場《無料、約60台、トイレ 有》 ルート 両子寺第5駐車場〜両子寺〜奥の院〜鬼の背割〜両子山〜トンガリ山〜600mピーク〜走水観音〜駐車場 標準コースタイム 3時間20分 YAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム 難易度 …初中級 鬼の背割から東のルートは急登です。寺から保守用の舗装路を歩けば、初心者でも簡単に登れそうです。 ※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。 天気:晴れ 人数:単独 行動時間:3時間39分(お寺拝観、休憩等含む) 両子山は国東…
さて、迂回した林道矢弓沢線を経由して十国峠で休憩した後、酷道299号線を西へ。 標高がどんどん下がって行きます。 千曲病院入口の交差点を左折し、長野県道141号線を南下します。 川上村の辺りでは、八ヶ岳を望む事ができます。 いかにも小海線エリアの長閑な風景です。 その後、信州峠を抜けてやっと見慣れたオレンジ色の標識に辿り着きました。 ここからがクリスタルラインです。 クリスタルラインは、もっと西へ伸びているのですが、和田の五輪塔より西側は眺望もなく走りにくい道のため、今回はカットしました。 hiro2003t.hatenablog.com クリスタルラインを東へひたすら進みます。 ランキング参…
今日は晴れてくれました。(^O^)/ ということで、昨日購入して来た野菜苗を畑に定植しました。 お天気が良いうちにと玉ねぎを収穫しました。結構、トウが立ってしました。(涙 先日植えたジャガイモは、青々して来ました。サルに襲撃されないことを祈っています。 午後からため池の脇の杉林の下刈りをしました。 北海道仕様の40cmの2枚刃を使いました。 1時間半ほどでスッキリしました。 ついでに林道側のため池の法面の草刈りをボランティアでしました。 20分ほどでスッキリしました。 今シーズンは、行者ニンニクの蕾が沢山着きました。 昨年工事が終了した大源太湖ですが、人影もなく新緑がきれいでした。
秋田市で大雨の時はいつも洪水警報が出る上新城地区。もともと新城川と言う旧雄物川河口に流れ出る中小河川なのですが、原流域の杉の大伐採が続いたせいか、雨が降るとすぐに新城川に水が出るようです。その支流に湯ノ里川という細流があります。集落の奥には上新城湯ノ里という地名があり、温泉でもありそうな期待感を持たせますが‥んなもの無いし(^^;) その少し先の流れに不動滝という魚止まり風の滝があります。その先からもう何年間も工事中に付き通行止めの看板が出されています。以前ちょっとお邪魔して上流部を覗いて見ましたが、もう渓流は土砂と砂利で埋まってしまい、たださらさらと平坦になった川底の上を流れるだけの姿に(T…
関東における戦国時代最後の激戦地となった八王子城跡を探訪した話の続き。城山山頂部の要害を見て回り、山を下ってきたところから。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 登山道入り口には管理棟などがあるが、この平坦地も曲輪(くるわ)の跡であるようだ。そこから一段下った城山川の渓流沿いの道を上流へ向かって行くと、大砲のような望遠レンズをつけたカメラを持った一団がいる。何か珍しい鳥がいるのだろう。気になったが、素通りして、渓流の対岸に渡る。 そこが大手門跡。今は埋め戻されているが、昭和六十三年の発掘調査で門の礎石や敷石が見つかったそうだ。…
長大な黒戸尾根を下る 甲斐駒ヶ岳は北沢峠から登った事はあるが、まえから黒戸尾根が気になっていて一度行ってみたいと思っていた。そこで仕事を辞めて時間のできた今、思い切って行ってみることにした。 前日に自宅を出発、芦安に車を置きバスを乗り継いで北沢峠に入った。梅雨明けまで待つことが出来ずわずかな晴れ間を見てやって来た。それでも小屋の宿泊客は10人位いた思う。 登山基地となる北沢峠のこもれび山荘 小屋前に広がるお花畑 1日目 北沢峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳山頂~七丈小屋 前回は仙水峠を経由して登ったが道が大回りになるし仙水峠までの道が岩がゴロゴロして歩き辛かった記憶があるので、今回は急登を覚悟で直接駒津…
5月26日(金)は福島県南会津町の「高土山(1078)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は登山口となる林道の路肩に止めた。 この山はマイナーな山であることから登山客は少ないがアクセスが良いので登ることにした。登山口は以前の指導標からとしトレースを追った。 登山道は最初から雑木の林であったが踏襲を辿ると手すりが設けられた橋を渡るのだった。 橋を渡ると今度は何と道路が崩落して歩きにくくなっていたが何とか苦慮しながら通過することが出来た。また登山道は新緑と足元の落ち葉のジュウタンを踏みしめての歩行で気分が良かったのでゆっくりと足を進めた。 時間の経過と共に勾配は増して来たが景色の変化…
お昼から暇だったのと 山の空気が吸いたくて山へ釣りに。 1発目は林道の脇から糸を垂らしてみる。 まあまあの岩魚をバラし次の川へ移動。 次は秘密の川へ。 川幅1mくらいのちーっちゃい川。 出た! こりゃこの川のヌシだな。すぐ逃そっ。 そのあとバスケボールより大きな落石が 10個くらい落ちてきて怖くて退散。 あれ当たったら足もげるな。 そういえばサバも釣ってきたんだった。 隣のお父さんにルアー引っ掛けてしまった。 あの時はすみませんでした。 ダッシュでジュースを買ってきて謝る。 1時間で20匹釣れたので満足。 サバくのが面倒なのでぜんぶあげた。 自転車旅の続き、企み中。
朝自転車、長距離を乗り地脚を取り戻す事を試している。疲れて以降は無駄な時間で回復も時間がかかる。集中して強度を上げ頻度を増やしたほうが良いが、うまく行かないので気分転換。 fr1wh770は中古を入手、32000円 rc9t インソール右にもアーチサポートを追加した。当日になっても行き先が決まらない。前回に引き続き200km程に坂を追加したい。そろそろ日田は飽きたのでとりあえず唐津へ向かう。 朝トースト2 BCAA コーヒー 乗りはじめはうまく脚に力が入らない。ポジションも違和感がある。ホイールは回転が良く精度の高さを感じ乗り心地が柔らかい。エア圧を下げたように感じる反面、レーシング5より重く…
5/29東海地方が梅雨入りした。そのうち神奈川も梅雨入りとなる。雨、ひときわ強く降る雨の中私は箱根に向かった。 5/27の土曜日は晴天の中平塚SAでトイレ休憩、5/29の月曜日は雨の中小田原SAで休憩した。 昼時だが、週末と打って変わってガラガラ。気になったのは売店のれんげ米だ。 れんげ米とは何か😳 れんげ米🤔美味しいのか?白米との違いをCHATGPTに聞いてみた。 CHATGPTの回答をそのまま掲載すると 「れんげ米(れんげまい)は、一般的には「れんげ」という植物の根を主成分とした粉を使った米のことを指します。しかし、私の知識カットオフは2021年であり、れんげ米についての具体的な情報は提供…
こんばんは。tsuneです。 今日は5月14日(日)に福島県桑折町の半田山 863mの山開きに行ってきたお話です。 本当はもうちょっと早く起きて行くわけでしたが予定より遅く起きてしまいました。なので現地に着いたのは10時過ぎてしまっていました。 〈目次〉 半田山管理センター~登山入口 登山入口~半田山山頂 半田山山頂~半田山管理センター(下山) 山行記録(ヤマレコ) アクセス 半田山管理センター~登山入口 駐車場に車を停めて受付で記念バッチの引換券をもらって登山開始です。山頂で11時半まで引き換えしてくれるそうです。あと一時間しかありません。 ここが登山口かな。ここから登り始めます。 ここにも…
TikTok連動 三峰山登山 画像集_4 ちょっと遠征 登山+お花見シリーズ 松阪市飯高町 香肌イレブン三峰山 画像集_4 2023年5月11日 その3から続き、三峰山山頂を散策。御杖側のルートを少し降る。この道は冬に樹氷のトンネルになるところ、今はシロヤシオのトンネルになっているはずですがまだ咲いていません。飯高側の道は満開でしたがこちらは日当たり風当たりが違うのか殆ど蕾でした。数日で咲いてくるとは思いますが。 暫く下ると大日如来の碑石、ここで分岐を折り返し再び八丁平へ。日当たりの良い面に出るとまた咲いているシロヤシオ、大して離れていないのにくっきりと分かれる。 さて帰路にかかります。同じ道…
水上高原ホテル200 水上高原ホテル200 1.基本情報 2.住所・電話番号 3.泉質 4.上の原温泉について 5.外観・館内・お風呂 6.温泉分析書の説明 1.基本情報 【日帰り入浴時間】 12:00〜17:00 【日帰り入浴】 1100円 【タオル】 バスタオル・フェイスタオル込み 【露天風呂】 なし 【お風呂の数】 内湯(男1・女1) 【客室数】 220室 【公式HP】 https://www.minakamikogen200.jp/ 【個人的オススメ度】 ★★★☆☆ 2.住所・電話番号 【住所】 群馬県利根郡みなかみ町藤原6152-1 【電話番号】 0278-75-2222 3.泉質 …