林業用道路。伐採樹木や管理用資材を運搬する目的で建設されたもの。 実際には観光用に開放されている林道も多い。 路面が舗装されていない道が大半なので(ガケ面からの小さな落石も路面に転がっていたりするし)、自家用車を乗り入れる際はボディになんらかの傷が入ったり、タイヤがパンクするかもしれないという覚悟や割り切りも必要である。
林道は気持ちいい! 2023年2月23日に、今シーズン初のおバイクしてきた! KLXをバイク屋さんに持っていこうと、 バイクに跨ったら、天気が良かったので、 直行せずに、近所を2時間ほどウロウロ走った 天気が良すぎて、路肩に止めてパシャリで、いつものように、我慢できずに林道探索へ 雪が残っていた!ちょっとした坂が上れない! 自分の技術では無く、 タイヤの山が無いからだ! と、しっぽを巻いて引き返した路面は、雪解け水で、ドロドロぬかるみのところも ちらほらあったおけつフリフリして、林道を脱出した 光輪寺薬師堂と門前途中、光輪寺さんに寄ってきた 暖かくなったら、雪の無い時に来たいそのドロドロのバイ…
今朝は、林道のコンクリート舗装の延長作業を地区の人たちとしました。毎年数十mずつ伸ばしています。みんな手慣れたものですが、全員60~80代で、結構大変でした。生コンは市からの補助ですが、物価高の影響で、昨年よりも減りました。本当は今年で終了したかったのですが、来年もう1年することにしました。ある人が、「来年もできるように、みんな元気でおらんにゃあいけんね。」 生コンを広げて平らにしていきます。 途中激しくあられが降ってきました。妻はとても楽しそうでした。 今年の分が完了しました。
リカバリーday! 今日は1時間のリカバリーライドへgo! 今日の相棒はMTB(マウンテンバイク)🚵♂️ 以前ロードで行って諦めて帰ってきた林道を目指す! 家から15分(笑) 超絶楽しい!!🙌 テンションが上がって踏みすぎないように。🤫 ※リカバリーライドです。⚠️(笑) この足跡、まだ暖かい。まだそんなに遠くにはっていない。とか言ってみたりして。(笑) 終点🏁 ゆっくり登って帰って1時間ちょっと。 実はもう一つ気になる未舗装路をチェックしているので次のリカバリーライドはそこに行ってみようかな。😆 今日で1月も終わり。 実はブログを毎日書き始めたのは三年前の二月一日から。 前の前の広島のチー…
出かけた時の、その他いろいろな鳥です。 というか、ワンポーズ位しか撮れなかったのでまとめて。 アオジです、きれいな黄色 ルリビタキ 雌タイプ。雄も撮りたかったのですが。 アトリ 雄 シロハラ ここは結構歩くので良い運動になります、空気もきれいだし、車も来ない。 2023/01/18
メジロです、 近くの公園でも見られるのですが、 たまたま目についたのと、 赤い実がきれいで 完食 図鑑のようなポーズ 2023/01/18
カヤクグリです。 いろいろな鳥が見られそうなところに行ってきました。 で、この鳥です、暗い藪の中でコソコソ、いい練習・実験台でした。 こんな所や こんな所 茅潜、萱潜とは 良く名付けたものです 2023/01/18
皆さんこんにちわ テツです(^^♪ 先日和歌山にある 梵天山展望台に行ってきました。 展望台から関西国際空港が見え 大阪~神戸遠くには淡路島と眺めの良い展望台なのですが 道中ちょっとした林道がございまして 帰りの途中気になる道をちょっと寄り道したんですが 廃村に迷い込んでしまいました😱 と言いましても家はほぼ倒壊してまして 村感はないです。。。 サムネ撮ってたらバイクこかしてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ 後で調べたところ 今畑集落跡と言う場所に迷い込んでいた模様。。。 たまに行く林道をちょっとそれただけでこんな場所があるなんて😅 不気味な雰囲気があるのとかなりの急こう配の道を上っていくので…
こんにちは、コメットです。 前回記事で書いた、福島林道ツーリングの動画をまとめてみました。 まぁ動画編集というにはおこがましく、動画の切り貼りとBGMをくっつけただけですが… もしよかったら笑 youtu.be comet-44.hatenablog.com 前回は、DaVinci Resolveで編集してましたが、動画ファイルがHDでなくなってしまった関係で使えなくなってしまいました。(使ってるPCのスペックのせい) なので今回はPowerDirectorで編集しました。 ただ、これももう快適に編集はできず、発狂しそうでした…。 軽いゲーム、ネットサーフィンするだけなら今のPCでも平気だけど…
2022年12月末、武蔵五日市駅まで輪行してサイクリングをしてきました。 都道201号・十里木御岳停車場線から分岐する林道、①林道御岳線、②林道大岳線、③林道西沢入線(三ツ合線)、④宝沢線、⑤星竹線の実情を見に行きます。 駅を出て檜原街道を西へ進み、十里木交差点で右折し、都道201号・十里木御岳停車場線へ入りました。御岳山の麓まで続く道ですね。 行き止まりの道のため、通過交通少なくとても閑静な道です。景色を楽しみつつゆっくり上っていきます。 少しずつ、ジワジワと上っていきます。一旦ここで休憩。通気性の良いサイクルシューズで来ているので、足先が冷え切ってしまいました。 小型ですが路線バスも走って…
こんにちは、コメットです。 年末にお世話になっているKTM主催の林道ツーリング(忘年会)のお誘いがあったので参加してきました。 1日目は、まずSAで集合。 コンビニで昼食を購入していざ林道へ。 林道は本数的には2本走ってきました。 冒険感ある道でものすごく楽しかったです。 1本目は、最初は順調に進んでいたのですが、ある分岐で道を間違えてしまいルートから外れてしまいました。 電波も入らなくて実質迷子状態に(゜-゜) 数人で間違えたので相談してとりえあず来た道を戻ることに。 おそらく間違えたであろう分岐まで戻ってこれて一安心。 ちょっと休憩して再スタート。 途中までは上り坂で、下もちょっと湿ってい…
お玉ヶ池の左上に小さな池が見える 関所破りで打ち首になったお玉さんの池の上にもうひとつ池が? 江戸時代に奉公先から逃げて故郷をめざし箱根関所を迂回しようとしたお玉さんが捉えられ打ち首の死罪になった際、その首を洗ったとされるお玉ヶ池のどこか物憂げな表情は、世界からの観光客でにぎわう箱根のもうひとつの顔でもある。 最近、ふと地図を見直しているとその池の上に小さな池を見つけた。お玉ヶ池から沢がのびており上流に位置しているようだ。ネットでの情報はない。まずは、お玉ヶ池へと向かった。 関所破りで打ち首になったお玉さんの池の上にもうひとつ池が? 池へのアプローチ 湖面標高760メートルほど お玉ヶ池の流入…
前回からの続きです。防石鉄道巡りを終え、徳地の街中をdoveplusで走っていると小さい酒屋を発見。初めは、商店街に良くある個人経営の酒屋だと認識し、そのまま通り過ぎようとしたとき、その酒屋の名前が妙にひっかかり再度確認したところ、実はよく知る造り酒屋であることが判明。早速訪問してきました。
強き陽の光にてまた再生する「自然」への執着心ー主に鉱物観賞の御話ー さて其の社會的闘争からは努めて距離を取るべきであると云うのがむしろ自分としてのほんたうの意見です。 要するに其れは現代社會がすでに奇奇怪怪なる矛盾の坩堝と化して居り其れとまともに向き合うのは個に取り得策では無いと云う意見です。 では何と向き合うべきかと言えば例えばショーペンハウアーなどは是非「藝術」と向き合うべきだとかってさう述べた訳です。 ところが其の「藝術」には「創作」と「鑑賞」との弐面があり其の「鑑賞」の方には何故か「社會性」の如きものが必然として組み込まれて居ます。 要するに其れが「藝術」に對する所謂「評価」の部分なの…
本日の東海自然歩道トレッキングは、昨日離脱した豊田おいでんバスふかみ台団地バス停から再開。 8:18に行動開始し、国道419号線を南にしばらく進む。交通量は多いが、歩道はある。道路の左に指導標が立っている。え?こっち?と言いたくなるような位置で鋭角に左折を指示する。ダンプカーがガンガン進む先に巨大なガントリークレーンが3機並ぶ。ここは大型工事の建設資材置き場のよう。 国道419号線を進む 保護色の指導標を見落としかけた こっちに進むの?と思った鋭角交差点 トラックがガンガン進入してくる 巨大な資材置き場 ここを歩いていて怒られないかなと思った その傍を通り抜け、快適な道になったと思ったら、再び…
土曜日 ギリギリ天気が持ちそう 2年ぶりに 雪割草を見に行くことに 奥能登へ向かう 雪割草の群生地がある猿山岬が目の前に 門前の街中を抜け おさよトンネルから皆月へ 皆月の集落を海岸沿いに通り抜け この日の相棒はTX650 皆月から 左に海を見ながら進むと 正面に猿山岬 猿山灯台も霞んで見える 入り江の向こうに黒い瓦の家並み「深浦」集落 その深浦を通り抜け 舗装林道を入って行くと 雪割草群生地の案内看板 此処からは 徒歩 2年前は 最初にある群生地の急登で息が切れ 引き返したので 今回は猿山山頂まで行くことが目標 にほんブログ村 ランキング参加中バイク
今日もいい天気☀️ ハンターカブでGo~☺️✌️ R163から和束町へ。 茶畑の中をトコトコと登る。 途中で昼になり🍙を頬張る😃 ゆっくりとした時間を過ごす。 南山城林道では、まだ、 🌸ちらほらと咲いている程度。 三国越展望台に到着。 遠くが霞んでる。 春霞のようですね。 今日は、誰も居ません。 この景色を独り占め。 まったりしながら しばし景色を堪能する。 今日は、来た道を引き返す🎵 青空と木々。 バイク乗りで良かったと思う。 狭い道も登り坂も下り坂も 思うほど気にならない😃 雨や雪は、苦手ですけど。。。 笠置キャンプ場は、 平日なのにたくさんの人。 皆さん、 春を楽しんでいらっしゃる🎵 桜…
こんにちは☀️めぐ丸です☺️ 先日の東京モーターサイクルショーの収穫② Surronが発表してた電動バイクhttps://www.sur-ron.jp/ 電動バイクってなんだか抵抗があるんですが、これなら楽しいかもと思って話を聞いてみました。 車両重量はバッテリーを入れてもわずか88㎏。 お家充電ができて、4.5時間でフル満✨ フル満から時速40㎞で約140㎞走行できるそうです。 買い物や通勤はもちろん、トランポして林道まで行ったら、電動なのでエンストもないから、アクセルワークに集中できてより林道を楽しめそうです🎵 跨ってみる シート高910㎜。 数字だけ見みると絶望的な感じですが、車体が軽く…
■尖山 朝は気持ちよく起きれた。天気予報は晴れを指している。体の方も絶好調とまではいかないが、少なくとも悪くはないようだ。今日のような日は、春の出会いを期待したい。 尖山へ向かう。まあ、マンサクだけでも出会えたらいいか、と考えて歩き出す。駐車場は7~8台停まっている。 分岐に来た。いつもは、ここから右へ向かい九十九折の舗装道路を歩くのであるが、長い。今日は、この道を進み直登ルートを使うことにした。 直ぐに、ショウジョウバカマに出会う。今年初見である。 林道との合流点である。 これは、キンキマメザクラではないか。ラッキーであった。この時期の観察会にはこの花をターゲットにした催しもある。 おなじみ…
年始から腑抜けた日々が続いています。 サムサガーナダレガーを繰り返して一生イヤイヤ期。いい加減にせぇよ31歳児。 ぶっちゃけ今年は高熱・降雨で例年よりアバランチリスクが高いのは事実…。 こういう時はいっそ高い山から離れ、近場の低山に行きましょう。 未踏の里山と言えば八乙女山。 お花見のシーズンですし、3年前に訪れた赤祖父山まで縦走しようかな。 7:30 閑乗寺公園より発。 6:00起床。安定の寝坊である。 まぁAM曇天、PMワンチャン晴れの予報なので急ぐことはない。 静かな朝の閑乗寺公園を出発。今日はレインウェアと長靴スタイル。 春の芽吹き。 前日から雨が降っており、結構ぬかるむ山なので長靴が…
3/26 たっぷり眠れて5:00に目が覚めました。 疲れると長くまとめて眠れないです。 7:00に起きれば良いので、二度寝に挑戦。7:00 着替え、顔の工事w、パッキング 筋肉痛はなさそう 8:00 朝食 これに焼き魚もついて(もちろん、ご飯味噌汁も)お腹いっぱい。 宿猫可愛いの♪ニャーニャー言ってすり寄ってくる。宿の方がお昼用に、おにぎり1人2個ずつ握って持たせてくれました。→サポートカーに預けた安定の雨、むしろ26日のほうが雨量が多く多少風も吹きました。ルートは当初、二十曲から杓子山へと言われてましたが、「流石に距離が短いのでは?」とのことで、石割山手前の山伏峠から山に入ることになりました…
朝トレトレ 玉名、シリーズ4戦目 kona bigHONZO 29ホイール タイヤ2.4inc 内圧F1.1bar R1.2bar ステム45mm0度コラムスペーサー10mm 天気 小雨~曇 10℃~15℃ パワーメッシュ、アームウォーマー、半袖ジャージ、半レーパン、ワークマン長パンツ 朝4:30起床 トースト×2 シードバター コーヒー BCAA 5:30~移動 出走前にコンビニおにぎり×1 補給食 水600cc アミノバイタルゼリー×1、ウィーダーゼリー×2(1個余った) 前回と同じ回転マップ台、雨のため開口部をビニテで防水した。 9:40分にスタート 珍しく一斉スタートとなった。 川沿い…
あらきねだむ。荒木根ダム(2023年3月撮影) オープンな雰囲気をもつ小規模ダム。その、ちょっと変わった本当の役割 いすみ市、大多喜町、勝浦市にまたがり、かつては外房のローカルメジャーなバスポンドとして、知る人ぞ知る荒木根ダム。(※現在、ボートおよび釣り禁止) そのほんとうの役割はちょっと変わっている。 夷隅川に含まれる塩分濃度を下げるというお仕事。 渇水時など夷隅川に流れる水の量が減ると、土中からしみ出す塩分の量は同じでも相対的に濃度が高くなる。塩害という言葉もあるように農業にとって塩は敵。だから塩分濃度が高くならないよう、夷隅川の流量が減ったときに、支流側にあるこのダムが水を送り出し、流量…
残雪期登山の定番、北八ヶ岳に行ってきた。 北八ヶ岳ロープウェイは始発が9時なのでスロースターターの私にはちょうど良い。 前日から置いてある車にうっすらと雪が積もってる。 始発のロープウェイは登山者9、スキーヤースノーボーダー1の割合。 平日なのに人が多い、北横岳は混みそうなので予定変更、雨池を目指す。 縞枯山荘前から見る縞枯山。 新雪が5cmくらい積もってるので歩きやすい。 雨池、氷結してる。 雨池からは大石川林道を歩くのだがトレースは隠れてるわ、雪が緩んで踏み抜くわでたいへん。 1時間弱で大石川林道から麦草峠への登山道に入ったので少しは歩きやすくなった。 正午過ぎ麦草峠着。 国道299号の麦…
今週もいい天気☀️ 林道へ行ってきました😀 桜🌸も満開だったが、 この花も満開になっていた😁 青空と桜🌸 気持ちいい気候。 チェーンガードになんか挟まってる❗ 木片が、挟まっていた。 よく見つけたもんだなぁ😃 フラット林道を走る。 お気に入りの場所へ。 快晴☀️の日は、ここがいい❗ 今日は、この景色を見たかった。 深呼吸すると気持ちいい☺️ インスタ映えする❓ 林道の途中で少しだけ眺望。 よく汚れた。 このアイテム、役に立っています🎵 さて、エアを入れて帰路へ。 今日は、春爛漫の いい天気☀️で、最高気温も18℃。 最高の林道ツーリング日和でした✌️ 本日の走行距離:約200km🏁
5:00に起床。本日も快晴なり。朝食を済ませて金山7:07発の中央本線に乗車。月曜日の忙しそうな人たちに囲まれて、大きなザックを担いだ肩身が狭い。 瀬戸市は藤井聡太の出身地 大曽根で名鉄瀬戸線に乗り換え、終点の尾張瀬戸に7:48に到着。名鉄バス3番乗り場から、しなのバスセンターまで行く。空が青い。8:41発のコミュニティバスで8:52に岩屋堂バス停に到着して行動開始。 しなのは品野 まずは昨日お参りできなかった岩屋堂に立ち寄り、手を合わせる。行基師が庵を結んで、仏像を彫ったところだとか。さらに裏手に進んで暁明ケ滝を見物。ここから東海自然歩道に戻って歩行再開。 岩屋堂 もみじ橋を渡って、さらに瀬…