神奈川県の県庁所在地。政令指定都市。市町村及び東京23区の中で、日本最大の人口。 横浜港の規模も日本最大。
日米修好通商条約・安政五カ国条約により横浜港が開港した1859年当時は、人口350人程度の村だったが、2008年12月現在の人口は365万人。
1889年4月1日の市町村制開始の際に市制施行した日本の最初の市のひとつ。
市町村コード: 14100-3
横浜港を臨む、近未来的な高層ビル群。洗練されたオフィス、賑わう商業施設、国際会議が開かれるホール、そして美しいホテル。私たちが目にする横浜みなとみらい21地区の華やかな景観の裏側で、この街全体の快適な環境を支える「見えない心臓部」が存在することをご存知でしょうか。それは、街の地下に張り巡らされた導管を通じて、各ビルに冷暖房や給湯のための熱エネルギーを24時間365日送り続ける巨大なシステム、「地域冷暖房(DHC)」です。今回は、この日本最大級の地域熱供給を一手に担い、みなとみらいの街づくりと脱炭素化の最前線に立つ、みなとみらい二十一熱供給株式会社の第39期決算を読み解きます。官民一体で進められ…
神奈川県横浜市鶴見区平安町1丁目にある食堂、居酒屋の「平安町銭湯前食堂 魚ぎょぎょ」です。最寄駅は京急本線の鶴見市場駅になります。JR南武線支線の川崎新町駅、京急本線とJR南武線支線の八丁畷駅からも比較的近いです。 「平安町銭湯前食堂 魚ぎょぎょ」の隣には「炭火串焼 きなせや」があります。 morigen1.hatenablog.com 「平安町銭湯前食堂 魚ぎょぎょ」はお店の前を何度か通ることがあり、「魚ぎょぎょ」という店名が気になっておりました。また店名にある「平安町銭湯前食堂」というのも気になっておりました。周囲に銭湯はないのですが、以前あったのかな。(隣の「炭火串焼 きなせや」も気にな…
神奈川県横浜市鶴見区平安町1丁目にある焼鳥店「炭火串焼 きなせや」です。最寄駅は京急本線の鶴見市場駅になります。JR南武線支線の川崎新町駅、京急本線とJR南武線支線の八丁畷駅からも比較的近いです。 「炭火串焼 きなせや」の隣には「平安町銭湯前食堂 魚ぎょぎょ」があります。 morigen1.hatenablog.com 「炭火串焼 きなせや」へは夕食の時間帯に行きました。 「炭火串焼 きなせや」のお店の前を何度か通る機会があり、隣の「魚ぎょぎょ」というお店とともに気になっておりました。今回、焼鳥が食べたくなったので「炭火串焼 きなせや」へ行ってみることにしました。 炭火串焼 きなせや 店舗外観…
横浜市教員採用試験の解答速報を探している方へ。本記事では、公式サイト・予備校速報・掲示板・SNS・ブログなど、答え合わせに役立つあらゆる情報を一か所にまとめました。 横浜市教員採用試験を受験されたみなさん、本当におつかれさまでした。長い準備期間を乗り越え、ようやく終わった試験日。今、気になるのは「答えが合っていたか」「みんなの手応えはどうだったのか」ということだと思います。この記事では、解答速報が掲載される公式ページや予備校、リアルな受験生の声が飛び交う5ちゃんねる、体験談を綴ったブログ記事、SNSの反応までを網羅しています。正確な答え合わせや今後の合格ライン予想に、ぜひ役立ててください。 ま…
発見日 2020年11月12日 発見場所 神奈川県横浜市磯子区森 ①表札 ②琺瑯町名看板 歴史 1868年(慶応4年)6月17日廃藩置県により神奈川府を設置。神奈川府久良岐郡森村となる。 1868年(明治元年)9月1日神奈川府が神奈川県となり、神奈川久良岐郡森村となる。 1889年(明治22年)4月1日森中原村、杉田村、磯子村、岡村、滝頭村と合併し、久良岐郡屏風浦村大字森となる。 1927年(昭和2年)4月1日屏風浦村が横浜市に編入。横浜市森町となる。 1927年(昭和2年)10月1日区制施行で磯子区誕生。横浜市磯子区森町となる。同時に鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷区が発足し、市内5区となる…
横浜市 水道事業会社 急な水回りのトラブル、どこにお願いするか決めている? 私のオススメは、 横浜市 水道事業会社の「オリ設備工業」だよ☆ ココは、水漏れやトイレ詰まりなど、 急なトラブルにも、 スピーディーで丁寧な対応を、してくれるよ◎ 給湯器の修理もしてくれるから、 まとめておまかせできちゃうね♪ まだ決まった依頼先がないなら、ココに決めてみて! 店舗名 オリ設備工業 住所 〒230-0051神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目7−1 電話 080-5191-5982 サイトURL https://orisetsubikougyou.com/ GoogleMAP 横浜市の水道事業会社『オリ設…
はじめに横浜家庭菜園研究所の7月は夏野菜の支柱立てもおわり、夏野菜の収穫がはじまります。雨が降らない場合は水を切らさないこ事と、ナス科とウリ科の誘引さが主な仕事になります。ナス科は人工授粉しないと実にならないものが多くあるので、雌花が咲いていたら授粉を行います。 種まきフダンソウやビーツを種から育てて行きます。 育苗7月は夏ー秋野菜の育苗を行います。キュウリ、キャベツ、茎ブロッコリーと害虫に食べられてしまった、バジルとシソも再度育苗する予定です。バジルとシソは直播したら発芽したのですが、直ぐに食べられてしまいました。 2025/07/05 バジル、シソ、キュウリの育苗を開始します。 2025/…
神奈川県横浜市西区戸部本町にある食堂「ワイワイ食堂」です。最寄駅は京急本線の戸部駅になります。 「ワイワイ食堂」の近くには「TINY CAFE タイニーカフェ」「二度と来るよ」があります。 morigen1.hatenablog.com morigen1.hatenablog.com この日は仕事帰りに京急本線の戸部駅で途中下車。駅の改札を出てどこで食事を使用か考えていると「万国定食」と書かれた看板を見つけました。店舗外観を見ていると「万国定食」というよりも「ワイワイ食堂」の方がメインの店名のようです、「万国定食 ワイワイ食堂」といったところでしょうか。万国は世界のあらゆる国を意味することすか…
参議院選挙は、7月20日に決まった。選挙管理委員会って仕事が早いなあ。選挙日程が決まると、さっさとあちこちに選挙ポスターを貼るボードを打ち立てたが、横浜には、参議院のボードの隣にもう一つ。 横浜市長選挙のボードも。こっちは8月3日なのだけど、選挙管理委員会は一度に両方のボードを立てた。同時にやってしまえば手間は省けるね。 横浜は、生きているのか死んでいるのかわからないような市長が4年務めている。 2021年のときは「コロナの専門家」と銘打って出馬したが、別に、医師でも科学者でもなく、統計の専門家だったらしい。自民から出馬した小此木八郎は次点だった。 私は小此木のことをヒソカに「剣道部の兄ちゃん…
横浜市電保存館 2025年5月12日は、月曜日なので、閉館していると思ったら、開館していた。 入館しようと思ったら、現金のみだった。 あまり現金を持っていることはないので、入館できず。 常に小銭入れは持参すると誓ったのだった。 少額とはいえ、他の支払い方法も検討してほしいものだ。 入館できなかったが、入口途中にポールが立っているのに気が付いた。 横浜市電最後のポールだった。 このポールは、1928(昭和3)年の横浜市電生麦線開業時に建てられた架線用のポールです。かつては、市電沿線に列をなして建てられました。横浜の市電は、1904(明治37)年に横浜電気鉄道㈱によって発足しましたが、1921(大…