東京都大田区池上にある日蓮宗大本山。 1282年、日蓮が生涯最後の20数日間を過ごし死去した、武蔵国千束郷に日蓮の弟子・日朗が伽藍を建立したのが本門寺始まりと言われている。 鎌倉・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも徳川家や諸侯の祈願寺となり栄えた。 力道山のお墓も、こちらの寺にある。
【👑素晴らしき…🏞️日本の風景】 〖日々🖼️写真展〗御訪問に感謝🍀 💝昨日の午後活∻📸大田区の写真スポット👑ベスト5【👨👩👧👦池上会館】屋上展望台より🤩素晴らしい🌃夜景です。《🌓お月様》とのコラボ撮影。 我が💗愛機ニコンクールピクスp1000👍手持ち超望遠で🏹狙い…遠方の高層ビルは川崎市武蔵小杉方面。 ***これらの写真によって〖👨👩👧👦世知辛い世の人々〗に〖💓生きる勇気;パワー💪エネルギー〗等の、何ものかを齎(もたら)すなら🍀幸いです。 🖼️画像クリックして〖別ウインドウ〗でも御閲覧ください。 【🌈摩訶不思議の世界🌈】その他🆕最新版は〖🧑🚒松下輝志❌(旧ツイッター)フェイスブッ…
昨晩、仕事の帰りにチョコっと寄ってきました、お会式初日の夜。 元々日蓮宗では無いワタシですが、この時期は心が踊りますね。 養源寺のお会式・万灯練供養はひと足早く10日に実施した模様。 11日の夜にもこの提灯の数!あと自転車も、、 養源寺のお会式の様子はこちらに↓↓↓ 【いけまち体験】養源寺お会式|いけまち探検隊 新参道は凄い人・ひと・ヒト! これが12日の夜には、この何倍にも膨れ上がります。 昼間は体力温存して、夜になったら突入したいと思います。 池上周辺のお会式について詳しくは「いけまち探検隊」のページもご覧ください。 【掲示板】”いけまちの秋”落ち葉は散りますがイベントの花はめっちゃ咲き乱…
2017年10月の写真フォルダーの中にあった写真から。 この頃、五重塔近くの墓地には、いつも数匹の野良猫がいました。 ワタシはあげてませんが、毎日エサをやりに来る人もいたっけ。あれから7年。 お山にニャンコはいなくなり、カラスばかりが増え続けるという、哀しい現状に憂を抱くDogwood でありました。 お立ちより頂き、ありがとうございます。以下のブログ村に登録していますので、良ろしかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村
「チリンチリンチリリリリ~ン」「リーン」。風鈴にまつわる便りが全国各地から届く季節になりました。 東京都大田区の池上本門寺でも、500個もの風鈴が涼しげな音色を奏でていると知り、2024年7月18日の夕方、ブラリと行ってみました。 このイベント、地域の有志の方々が2015年から毎年この時期に催しているようです。 池上本門寺の入り口に建つ総門をくぐると、聞こえてきました。「チリ~ン、チリリ~ン」。 96段の階段を上っていきますと、階段最上部を横切るように取り付けられた風鈴の列が見えました。 階段を上り切ったところから右手にUターンしますと、日蓮上人説法像が建っています。その前の広場に、たくさんの…
おつかれさまです。 500個の風鈴の音が涼やかな池上本門寺に行ってきました! 総門をくぐり、96段の石段(此経難持坂)を登ります。 加藤清正が慶長年間(1596〜1615)に建設・寄進、元禄年間(1688〜1704)に改修されましたが、当時の原型を残しているといわれる貴重な石段です。 階段を登らなくても池上会館の屋上から境内に出ることができます。 暑いけど石段を登りきる前に風鈴の音が聞こえくると自然と足が軽くなります。 飾られているのは、南部風鈴。 ガラス製の風鈴と比べて高く澄み切っった音色はどこか凛々しい。 風鈴は、仁王門の手前から日蓮聖人説法像までの木々に取り付けられています。 風が吹くた…
そう、池上本門寺境内の木々に吊るされた南部風鈴。毎年恒例「500個の風鈴の音を聴く」が7月20日まで楽しめます。この日の天気予報は雨でしたが、想定外の青空にプー丸と夜勤の前にお山へ行ってきました。 ワタシのお目当ては、ズバリ「新作を探せ!」(笑)。 えっ?何言ってんのって? こちらが今回の「Dogwood的願い事大賞」!なんだそれ? 「どらえもんになれますように」 「会いたい」んじゃなくて「なりたい」のが好き!もう欲張り!好きだなぁ、その貪欲さいや、向上心が素晴らしい。 お次、Dogwood 的デザイン大賞がこちら。 「毎日美味しいものが食べられますように」 アイスキャンディーの棒の「あたり」…
私学妙案研究所では毎年「自由研究フェスタ」という体験型のイベントを実施しています。今年も7月31日(水)に横浜会場、8月5日(月)に東京会場、そして7月27日(土)~8月1日(木)にかけてZoom講座を開催いたします。 ところで、東京会場の立ち寄り講座をご担当いただく、立正大学付属立正中学校の竹島知明先生の散策シリーズはご存じでしょうか? 毎年、様々な場所を歴史の解説とともにご案内いただいています。 新しいものから順にご紹介していきます。 2023年公開 旧東海道 箱根の峠を越えてみよう! 旧東海道のうち箱根の峠を越える部分を歩いてみましょう。箱根関所跡の見学もできます。 jiyukenkyu…
江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が文政二年三月二十五日(1819年4月20日)に江戸南郊の桜を見て歩いた日帰り旅の足跡を辿っている。 peepooblue.hatenablog.com 昔の大井村の鎮守・鹿島神社の向かい側にあった名主・大野五蔵邸(品川区大井7-4)の桜を観た後、ここまで一緒に歩いてきた大日向民右衛門と別れ、嘉陵は池上本門寺へと向かう。 (鹿島神社前の池上通り。通りの右側の田圃の向こうに五蔵屋敷があった) 池上通りを南へ行く。少し行くと左側に大森貝塚遺跡庭園がある(大井6-21)。明治十(1877)年にアメリカ人動物学者、エドワード・S・モース博士が横浜から東京(新橋)…
皆さん、連休前半はいかがお過ごしですか?ワタシは今年もお仕事(夜勤もあり)。GWは観光地はどこも人だらけ。人混み酔いするワタシは、人が遊んでる時にがっつり儲け、、いや、働いて連休後にゆっくり休もうかなと。 ワタシと同じ考えのイケガミストにおススメしたい、イケチカのイベントをいくつかご紹介します。 5月2日から6日まで「呑川こども鯉のぼり祭」 2023年「呑川こども鯉のぼり祭」 呑川に鯉のぼり復活! - Dogwoodの池上日記 2016年。この時はまだ手作り鯉のぼりはありませんでした。 子供の日、呑川に鯉のぼりが! - Dogwoodの池上日記 5月3日(金・祝)は朗峰会館前の駐車場で「いのり…
お山の大堂に向かって左手奥に建設中の清正公堂。いよいよ完成間近、全容が見えるようになりました。 加藤清正公生誕460年と此経難持坂建設400年の報恩事業として、三重塔形式の清正公堂が建立(再建)中。 左は天明4年(1784年)に造られた経蔵。清正公堂とは240年の歳の差。比べて見るには、向かいの大堂外廊下がべスポジかと。 木と銅の香りが漂ってきそうな色合いと雰囲気。 屋根のカーブが芸術的。宮大工の腕が光ります。 ちなみに霊宝殿の裏手には慶安2年(1649年)造立の「加藤清正供養塔」も。 安土桃山時代の武将、加藤清正は熱心な日蓮宗信者だったそうで、此経難持坂も清正公の寄進によるもの。 池上の新た…
久しぶりに日記を書く。 何か月ぶりだろうか 意外と元気に生活している。 死にたいという主訴は、ただの不適応で、病気ではないのではないかと思い始めた。 最近、33歳にして、自分らしく生きられるようになった。 これは本来子供、例えば3歳とか言葉を話せるような年齢から高校生の思春期青年期まで、自分というものが全くなく、透明人間のように生きてきた私にとって、「第二の私」という死と再生のような感覚になっている。第二の人生。 だからその人生歴が、元カレ(krうち)が亡くなってから輝き出したから、自分の小さな子供が3歳程度しか発達していないわけで、あともう3年ぐらいはこの調子で楽しく生きていきたい。自分の心…
(問)水瓶座の時代は「ユリの時代」として描かれますか。またその理由は? (答)純潔において。 ユリが表す純潔のみが道を求める者達の前にあるあの意識を把握し理解することができるだろう。 (Q) Is the Aquarian Age described as the 'Age of the Lily' and why?(A) The purity. Only the purity as it represents will be able to comprehend or understand that awareness that is before those who seek the wa…
赤山禅寺から始まりました「俺なりの京都大廻り」企画ですが、今回が最終回、完結編となります。賑わう北野天満宮を出て、東に向かいます。 上七軒 真言宗智山派 千本釈迦堂(大報恩寺) 御霊神社 下鴨神社 河合神社 浄土宗 清浄華院 上七軒 北野天満宮の門前は、花街になっています。北野天満宮を再建した際に、残った木材で七件の茶屋を建てたことが名前の由来です。京都の五花街の中で、ポツンと離れた場所にあります。歩いていると上七軒の歌舞練場に差し掛かりました。こういう場所は禁足地と申しますか、一般人が踏み入れてはいけない気がします。花街ですから、華やかなところだけを目に写して、裏側は覗かないのが礼儀どす。 …
勤労感謝の日なので池上本門寺までお散歩。 池上本門寺は日蓮聖人入滅の地に建てられたお寺。 大井町駅徒歩1時間10分くらい。ちょうど良いお散歩コースです。 ちなみに大田市場も同じくらいです。(^^; 七五三参りの方なんかもいて、いつもより人出は多め。まぁ、とは言えそんなに混雑しているわけではありませんが。。 紅葉のスポットってどこだったっけ?っと思いながら境内をうろうろ。十数年前に紅葉シーズンに来たときはもっとキレイだったような気もするんだけど...まだちょっと早かったかな? って、、、 それはさておき!笑 池田屋さんを訪問。 池上本門寺門前にある久寿餅屋さん。 創業1752年の超ド級なスーパー…
今日は久しぶりの池上ネタで。あっ、そうそう、先輩イケガミストによる池上情報は「いけまち探検隊」へどうぞ!毎月更新される池上のイベント情報や写真が満載。オススメです。いけまち探検隊|note で、お山(池上本門寺)の東側に建つ1608年建立の五重塔。土台の石垣に生えている「ホンモンジゴケ」なる苔が地味に話題になったことも。あっ、Wikiにも載っている銅コケの和名だそう。 ホンモンジゴケ - Wikipedia 本当にあった?ホンモンジゴケ! - Dogwoodの池上日記 久しぶりに五重塔へ行ってみると、、あれれ? 東京文化財ウィーク?いや、それは先月終わったやつ。そっちじゃなくて。 柵が二重にな…
戸越銀座の小社を訪ねてから武蔵小山経由で帰宅した2020年6月24日のこと…… 旧道を歩き、朝日地蔵尊の近くから武蔵小山1番通りをパルム商店街方向へ向かうと…… 存在は知っていたが、なぜかいつも素通りをしていたので訪問してみた。手を合わせるだけだが……(品川区小山3-21-6) 「興栄山朗惺寺」(こうえいざん ろうせいじ)……日蓮宗の寺院 変わった本堂だが、昭和20年(1945年)の戦災により全焼したため、1928年に耐火建築の現本堂を再建されたようだ。 天正2年(1574年)の創立で、開山は池上12世仏乗院日惺。徳川家康が江戸入府後、日惺に宿地として八丁堀の地を与えたので、2世日船は日惺を開…
コロナで全くライブというものに行けなかった2020.02〜2023.03まで 2023.04~ライフワーク再開! *柴咲コウ 2015.09.23 こううたう大阪 @ オリックス劇場2015.10.10 こううたう広島 @ 上野学園ホール 2016.12.11 Acoustic Night大阪1st @ ビルボードライブ大阪 2017.08.05 Ko Shibasaki anniversaire “BBQ” 2017.09.30 柴咲寺院 @ 池上本門寺 2017.10.09 柴咲神宮 @ 平安神宮 2017.10.28 KANPAI JAPAN LIVE 2017 @ 東京ドーム 2018…
近所の品川区や町会の掲示板で落語会情報を見つけるとチェックしています。品川区在住の落語家さんが何人かいらっしゃるのは知っていますが、中でもなかなか生で聞く機会がなかったのが柳家三之助師匠。 近くの小学校で落語会があるというので行ってきました。 落語に親しもう‼︎の会@山中小学校品川ケーブルテレビで見ててご近所らしいと噂の柳家三之助師匠!良い機会😊地元マクラもしてくださった。金明竹はたくさん来てる子供に手加減なし😆意外な甲府ぃは良い喉の売り声でした。地域の連合町会主催で4回目だそう。QRコードで申込めてお土産付きでした✌️ pic.twitter.com/QZdSusaigX— 直子 (@Ent…
風水は色々流派があって、正直よく分からないところがあります。 まず八宅派という生まれ年の九星から家のなかの各方位の意味をだすもの、 それと近年、中華圏で評価の高い玄空派(健康運の九星、財運系の九星を出して、多少複雑に方位を見てゆく)、 それに単純な九星術の性格が強い日本式家相など。 ところで我が家では、鉄の塊のケトルベル(筋トレ用品です、笑)を風水用の置物レメディにしまして、池上本門寺の御守りをパワーアップで取り付けまして🍵 それを五黄土星除けとして五黄方位に置いていたのですが、二黒土星(中国の人は病符と呼ぶそうです)の方位へ変えました。 確かに大きい鉄の塊ですが、置き場所を変えるだけで、ズー…
コンテンツへスキップ人形町今半レストランHOME人形町今半の想いすき焼(人形町今半)しゃぶしゃぶ(人形町今半)鉄板焼ステーキ(喜扇亭)炭火焼ステーキ(今半万窯)季節のおすすめ店舗一覧予約するEnglish繁體字簡体字한글衛生と安全へのこだわりお問い合わせオンラインストア宅配のご案内人形町今半HOMELanguage ▼サイトトップへ戻る恒例「牛肉記念日」開催のご案内令和7年(2025年)1月24日(金)明治5年1月24日、明治天皇が1200年間禁止されていた牛肉を召し上がり、これにより一気に牛肉文化が定着しました。中古以来の肉食の禁止を解くと共に、万民に牛食いを奨励することで文明開化の象徴とさ…
↑早稲田通り(神楽坂通り)と大久保通りとの神楽坂上の交差点 ↑安養寺 江戸三十三観音十六番札所の天台宗のお寺。太田道灌の居城だった古い江戸城(千代田城)の中に有りましたが、徳川家康公が江戸幕府を開いた時に移築されたようです。門を入って直ぐの本堂に "十一面観音" が有り、御朱印を頂ける左の建物の階段を上がった所には二メートル余りの金色に輝く本尊の "薬師如来丈六座像" が置かれています。 ↑神楽坂通りの一部は早稲田通り(都道25号線)です。この先は東京メトロの神楽坂駅や赤城神社方面です ↑神楽坂通りの標識 飯田橋方面に戻ります ↑神楽坂 山せみ 看板の蕎麦は、国産石臼挽のそば粉の香りと食感が際…
十月十八日は、三日間にわたった鬼子母神さまお会式(おえしき)の最終日。最高潮の盛上りである。池上本門寺はたいそうな賑わいと聴くが、まだお詣りしたことがない。出向くとすれば、もっぱら雑司ヶ谷鬼子母神さまである。 お会式の元来はと申せば、日蓮宗の宗教行事だ。お坊さまがたや深く帰依する宗徒がたが声と心を合せてお題目を唱え、乱れることなく団扇太鼓を打ち鳴らして練り歩く行列は、今も勇壮でおごそかだ。だが鬼子母神信仰と結びつくことによって、お会式は庶民信仰の側面を併せもつようになり、女性たちなかんづくお母さんたちのお祭として伝統化した。 その昔、人の赤児をさらっては食う母鬼があったそうな。肉も骨もたいそう…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)289東京からレジャーが消えるまで 戦前の東京市民は、どれくらい遊んでいただろうか。新聞に記された数字を見ると、最も多い日で、250万人もの人出があったらしい。そしてそれは、昭和五年四月六日の花見時、十五年十一月三日の明治節、同月十日の紀元二千六百年記念式の日に発生している。 人出が100万人以上あった日は、毎年のようにあり、十五年が9日、十四年と八年が5日もあった。大正時代に比べて、行楽などで出歩く人は明らかに多くなっている。なお、戦争が激化した十七年からは、100万人以上の人出が新聞に書かれることはなくなった。 人々のレジャー活動は、正月には初詣、二月は豆…
友人から頂いた#袷の着物なんという織り方なのかわからないのですが、もしわかる方がいらしたら教えてください。光沢のある厚手の素材。どうしたら良いのか悩みましたがこんなのになりました♪#池上本門寺のお会式これを着て繰り出しました😊久しぶりの夜の外出。行く前はイケイケ気分でしたが、帰り道はしぼんだ風船みたいです。本門寺でしぼむ前の写真も。
今回めでたいことに、お二人の受講生が法華経八巻全ての課程を修了され、「全課程修了の証」が披露・授与されました。 コロナによる中断もありましたが、お二人とも池上本門寺様での受講から何年もかけ、本日ようやくのコンプリートでした。本当にお疲れ様でした。全課程を修了すると、もれなく「部経読誦普及委員会」の会員となって頂きます。会員となると、色々な特典があるのですが、それはまた次の機会に。当委員会はその名の通り、一部経の読誦を今以上に普及させていくことを目的とした団体です。各地の読誦会しかり、講習会しかり。そしてゆくゆくは、日本全国の各地域どこにでも一部経読誦を指導できる人材がいて、学びを求めた方がお経…