東京都大田区池上にある日蓮宗大本山。 1282年、日蓮が生涯最後の20数日間を過ごし死去した、武蔵国千束郷に日蓮の弟子・日朗が伽藍を建立したのが本門寺始まりと言われている。 鎌倉・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも徳川家や諸侯の祈願寺となり栄えた。 力道山のお墓も、こちらの寺にある。
11月22日(水)#旧暦 10月10日 甲申 先勝 納 箕宿#二十四節気 #小雪 (しょうせつ)#七十二候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず) 江戸自慢三十六興 池上本門寺 会式 日蓮入寂の地、池上本門寺が10日から13日まで会式。12日は通夜開扉でおこもり、説法等あり。講中は万灯を掲げ題目を唱えて本門寺へ13、14日には門前で笊籠の市が立つ。 池上本門寺 (絵本江戸土産) ※ 小雪(しょうせつ)暦便覧:冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 ※毎朝、X(旧Twitter)にて投稿している #旧暦 #二十四節気 の情報と旧暦の日付に合わせた江戸の日々の様子。こちらには少し補足して掲載していま…
最初の万灯行列がやってきました。よく観察していると、高張提灯を持った方が先頭に2名いて、その後ろに纏を振る人がいて、その後ろから太鼓や鉦を叩く方々が続き、最後に万灯がやってくるという行列です。大堂前の常香炉まで来たら一旦停止。写真( ↑ )の常香炉の左奥に審査員席のような白いブースがありますが、そこが万灯行列の受付になります。代表者が受付に行き、他の方々は常香炉前で待機します。受付が終わったら、大堂に上がってお参りをして、大堂の脇を通って、更に奥へ向かいます。行き先が本殿なのか大坊なのかよくわかりません。本殿の脇の寺務所のあたりに万灯練供養参加者のための休憩所が設置されていました。 今度はスー…
御会式というのは、宗祖の命日に行われる大法会で、本来は特定の宗派の行事ではないらしいのですが、実質的には日蓮宗の行事を指す言葉になっています。昨年の10月に寺社探訪目的で雑司が谷の鬼子母神に行ったのですが、それが偶然にも御会式の日でした。あまりの人の多さに、お堂ひとつも撮影できませんでした。どこを写しても被写体が人で埋め尽くされるほどでした。 さて、今回は御会式目的なので、人が多いのは覚悟の上です。ということで、東急池上駅にやってまいりました。日蓮の命日は10月13日なのですが、池上本門寺では11日から13日間までの3日間に渡って御会式が行われます。メインイベントは12日の夜に行われる万灯練供…
10月12日は、これぞお会式日和!の良い天気。この日の夜は万灯行列と見物客で大混雑するのがわかってるので、お昼抜きでお山へGo。 この時間なら、余裕で歩けるのがいいね。まずはお参りをして、、と。 振り返ると早速「ぎんなん」のお店を発見!一袋600円、高っか~。でも子供のオネショに良く効くのだとか。96段の石階段(此経難持坂)を降りて、、池上駅方面へ。 本妙院前で「こぞうくん」発見!これはいいことありそうだ(笑) 題目石塔下の大行列を横目に通り過ぎ、、 参道でチャプチェとじゃがバターを買い、、 道祖神とハヌマンの前で、ついに耐え切れず、、コレを。 お会式の復活に、かんぱーい!くぅ~っ、たまんね~…
イケガミストや日蓮宗の方にとって「お会式」といえば「10月12日」がメイン。日蓮聖人がお亡くなりになられた日(ご入滅の忌日)の法要と、賑やかな万灯行列(万灯練供養)を見るために12日は池上に30万人もの人が全国から集まります。 10月11日、仕事帰りの夜10時前に参道の方へ行ってきました。ワタシにとっては、まさに「お会式前夜」。もちろん12日の仕事は休みを入れました。 霊山橋を渡り、総門へ向かいます。 平日にも関わらず、総門前はこの人だかり。 霊山橋上のゴミもご覧の通り。コロナの反動もあり明日の12日は、この比ではないはず。大丈夫かな。 万灯練供養に参加する人も見る人も、池上の町とお会式を存分…
世間は3連休ですが、ワタシは2日間お仕事。それでも奇跡的に日曜日がお休みでした(というか夜勤明けですが)。と言う事はアレに行ける、ラッキー! そう、数日前のチラシで知った「第1回 池上日和」へ行って来ました。会場は、朝市が行われていた池上本門寺 総門内 広場。主催は池上地区商店会連合会、後援は大田観光協会のイベント。 お店のレイアウトは朝市とほぼ一緒ですが、違うのは店舗の数と時間が後ろ(10時~15時)にシフトしたところ。早起きが苦手なワタシにはウレシイ限りです。あと妻は、ワンコの手作りおやつ「バウワン堂」さんと久しぶりに再会できるのを楽しみにしてました。 2年半振りの池上本門寺朝市へ! - …
スローライブ2日目に参戦したワタシと前の会社のパイセン。この日の都内は予想最高気温が35℃!まずはライブの前にお山で参拝。(熱中症になりませんように、、) 2日目は8組のアーティストが出演。6時間以上の長丁場、この暑さ大丈夫かなぁ。 15時少し前、五重塔近くの会場(さくら広場)に到着。 地元近隣席はこの場所。既にオープニングアクトが始まってました。 夕方までは日差しを遮るものは無し。なので帽子に日焼け止め、サングラス、汗拭きタオルは必須。あと、砂埃から荷物を守るビニール袋も。座ってるだけで汗が湧き出る暑さ、でも風があるのが救いでした。 今日イチの収穫は、このお方。リハの段階から「おっ、なんか違…
4年振りのスローライブ。初日の夕方、お山へ行ってみると、、、 初日はいつも夜の開催なのに、既に長蛇の列が!初日は大橋トリオ、KIRINJIだっけ。 ワタシは2日目に参戦します、、がこの暑さ、、大丈夫かな。 今日と明日は仕事を休みにして、体調万全で臨む気満々のDogwoodでありました。 お立ちより頂き、ありがとうございます。以下のブログ村に登録していますので、良ろしかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村
大田区の池上本門寺の階段から徒歩5分ぐらいの場所にある こんなところにCafe。呑川沿いにある養源寺の裏手にある、まさに「こんなところに!」なカフェで、2017年にオープンしています。 という、こんなところにCafeの外観です。お寺の横に急に出てくる一軒家、みたいな感じ。 看板です。手書き看板がかわいいですね。 店内に入りました。モーニングメニュー等はありませんが、オープンの7時からフードメニューもオーダー可能です。 ということで、今回はハムとチーズのホットサンドと、アイスコーヒーをオーダー。 ハムサンド、アップでどうぞ。軽くトーストしてあり、チーズがメルトしているのが良かったです。人参のサラ…
お山を散歩中、ただならぬ気配を感じたワタシ。松の木を見上げると、、 あっ! アナタはもうおわかりだろうか。 そう、アレです。この時期になるとよく見かけるアレ。 ヒナもいる模様。この時期のカラスは攻撃的になるとか。と、次の瞬間! バサバサバサバサバサバサバサバサ! おーっ怖っ!そそくさプー丸と家路を急いだDogwoodでありました。 カラスのエサやりがもたらすもの(続編) - Dogwoodの池上日記 お立ちより頂き、ありがとうございます。以下のブログ村に登録していますので、良ろしかったらポチっとお願いします。 にほんブログ村
曹洞宗 長谷寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 補陀山(ほださん) 長谷寺(ちょうこくじ)と称する、曹洞宗寺院です。曹洞宗の総本山である大本山永平寺の東京別院です。別名、麻布大観音と称しています。 創建 慶長3年(1598年)に、門庵宗関によって創建されました。 本尊 釈迦牟尼仏 見どころ 屋内で見る高さ10mの観音菩薩は、圧倒的な存在感があります。 アクセス 東京都港区西麻布2-21-34 東京メトロ半蔵門線ほか「六本木」徒歩20分 探訪レポート 「大本山永平寺別院」と書かれた門を入ると、やはり身が引き締まるというか、あの永平寺なのだという感慨があ…
お山(池上本門寺)の周辺で、普段あまり見かけないこんな鳥を見つけました。遠目に30センチはありそうな青い鳥。さぁ、ワタシはどこにいるでしょうか? こっこ〜、こっここっこ〜 って、イモトちゃうわ!あっ、飛んでった。 と思ったら近くの電線に。ゆっくりお姿を撮らせてくれました。 頭は黒くて尾が長い。池上野鳥の会(あるのかな?)は、もうお分かりでしょう。 そう、スズメ目、カラス科、オナガ属に分類される鳥類「オナガ」でした。残念ながら関東では珍しくない鳥なのだそう。でも、ワタシにはどう見ても「幸せの青い鳥」に見えたのでした。そう、ジャパンカップは明日!(仕事だけどね)勝馬予想に余念のないDogwood …
11月23日(木) 勤労感謝の日 #二の酉 #旧暦 10月11日 乙酉 友引 開 斗宿 一粒万倍日#二十四節気 #小雪 (しょうせつ)#七十二候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず) 妙法華経寺(江戸名所図会 巻7) 12日から15日で下總国中山法華経寺は日蓮忌大法会勤修。江戸や近郊から人々参集。甲斐国身延山、池上本門寺とあわせて日蓮宗の三頭と呼ばれる。 ※小雪 (しょうせつ)暦便覧:冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 ※毎朝、X(旧Twitter)にて投稿している #旧暦 #二十四節気 の情報と旧暦の日付に合わせた江戸の日々の様子。こちらには少し補足して掲載しています。 内容は『東都歳事…
奈良や京都のイメージが強いですが、東京にも五重塔が結構あります。江戸時代に建っていた塔を江戸四塔、江戸六塔などとひと括りにしています。ちなみに江戸四塔は寛永寺、浅草寺、谷中天王寺の3塔と、池上本門寺もしくは増上寺を加えて江戸四塔とするそうです。増上寺の五重の塔は東京大空襲によって焼失し、谷中天王寺の五重の塔は戦後放火で焼失しています。上記の五つに、中野宝仙寺の三重の塔を加えて江戸六塔になるそうです。 ③ 旧寛永寺の五重塔 上野の五重塔は、寛永寺ではなく、上野東照宮の堂宇として寛永8年(1631年)に創建されました。寛永16年(1639年)に焼失し、再建されています。とはいえ、そもそも上野東照宮…
に◯たんクリニックの話ではありません。たんたん〜で始まる歌と言えば、昔から「たぬきの◯ン◯マは〜」、、ですよね。風も無いのに、、ってやつ。あれ?シーン、、ワタシだけ?失礼しました。 ということで、昨日は蒲田の鯛ラーメン「狐狸丸」だったので、今日は池上の狸ネタを。 それは暗くなったある日、呑川緑道に突然現れたのだそう。 狐狸丸で、お茶漬けセットを - Dogwoodの池上日記 あっ、ワタシが見たのではなく、妻の友人が撮った2枚の写真。どの辺りか、分かる人は分かるかと。えっ?暗いし遠い?野良猫じゃないかって? では、もう1枚。カメラ目線(笑)。この場所、お山(池上本門寺)の南側を降りて、呑川と池上…
レテのランニング部は毎週木曜の20時頃にレテを出発し、池上本門寺を通るルートで活動しています。 写真↑のスクリーンショットは昨夜の様子。画面右側の白い点のように写っているのが私です。 昨夜のランは特別で、オンラインマラソンを兼ねていました。 オンラインマラソンの参加者は、開催期間中の好きな日時に好きなコースを走り、GPSウォッチなどで計測した記録を大会事務局に報告をするそうです。リアルの大会と同じく、各参加者には記念Tシャツなどが贈られます。 開催地に行かなくても参加出来ますし、時間を気にせず気軽に参加できるのが、リアルの大会では実現できない利便性やメリットだと思います。 と、語っておりますが…
昨日は秋晴れの気持ちいい1日。 いつもは仕事の私ですが、たまたまお休みになり 次女が遊びにきました。 家の中にいるのは勿体無い。 秋の空気を感じたい。そんな日でした。 そこで7ヶ月の子供を抱えた娘と池上を散策することに。 JR蒲田駅から東急池上線にのり、2つ目の池上駅。 10月には御会式という日蓮の命日に 大きなお祭りがある池上本門寺があります。 空が高く感じる秋空のもと 夏の暑さが長かった分、気持ちよさを存分に感じながら歩いていました。 本門寺から駅に戻る途中にかわいい店に出会いました。 住宅地に不意に現れたそのお店。 外観だけで素通りはできませんでした。 レモンケーキ専門店「レゾンデートル…
大田区山王の模型店訪問が目的で出かけた2019年1月10日のこと…… 歩き疲れたし、そろそろ家に帰ろうと環7を歩くと「春日神社東」の看板が掲げられた交差点があり、旧池上通りが横切っていた。ひょっとしたらと脇を見たら遠くの玉垣を背にして見えた。 電信柱の左の角柱の2本には「明神橋」と彫られていた。川か、はたまた用水か、いずれにしてもかつて架かっていた橋の親柱かもしれない。 「いにしえの東海道」……『この道は時代により、奥州街道・相州鎌倉街道・平間街道・池上往環などと呼ばれてきた古道です』と記されている。東海道が海岸沿いに整備される以前はここを歩いていたのかもしれない。いずれにしても「古(いにしえ…
天才に会いたくないですか 直接半生をうかがえる、最初で最後の機会です。 * * * 1927年人生に絶望し、自死することで遺した家族を支えようと冷たいミシガン湖畔にたたずむ一人の男性がいました。 ところがその時、神秘的な体験をした彼は思いとどまりその後の人生の方向性と目的が大きく変わります。 「これ以降、自分のためには生きず 他人のためだけに生きてみたらどうだろう 私の感じたような苦しみを味わないですむように 他の人々を助けんるんだ」 「一人の個人が世界を変え、 すべての人類に利益をもたらすことに貢献できるものを見つけるための実験」 霊的理想壮大な実験に着手します。 彼の名は リチャード・バッ…
コロナ明けで4年ぶりにフルバージョンで行われた池上本門寺のお会式。では、また来年〜!と思いきや、池上界隈では今もお会式が行われているのです。さすが、日蓮聖人のお膝元。妙雲寺前の参道に提灯が灯されて数日後の10月25日、、 万灯練供養が行われていました。 地域の結社15基の万灯が妙雲寺を目指します。 でも確かこの数時間後に天気が急変して、雷とゲリラ豪雨があったはず。皆さん大丈夫だったのかな。ちょっと心配になったDogwoodでありました。 お会式は続くよどこまでも? - Dogwoodの池上日記 お会式昼の部へ! - Dogwoodの池上日記 お会式夜の部へ! - Dogwoodの池上日記 お立…
◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 江戸御府内八十八ヶ所巡り 一番札所 高野山東京別院 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。 そのような東京のぶらり散歩の一環として、浅草寺伝法院庭園をご紹介します。通常は非公開ですが、特別公開の情報を入手し…
今夜はレテのランニング部の皆様と西馬込の街を走っていたところ、お会式の万灯と遭遇しました。 この講中の皆様が今夜何故いらしたのかはわからなかったのですが、素敵でした。 一方、池上本門寺はすっかりいつもの静けさを取り戻していました。 来年のお会式は土曜日だそうですので、私はまた参加させていただけるかもしれません。
「国家」について意識しはじめたのは、22歳で訪れたエチオピア西南部のコンバ村でのことだ。当時60代半ばだった農民男性、アッバ・オリは、彼の人生と村の歴史について教えてくれた。それはとても衝撃的だった。国家が、あとからやってきた(・・・・・・・・・・)からだ。(松村圭一郎『くらしのアナキズム』ミシマ社、2021) こんばんは。先週の木曜日に池上本門寺の御会式(おえしき)に行ってきました。日蓮宗の開祖である「日蓮聖人」の命日(10月13日)を中心に、江戸時代から行われている法要行事です。祭りに詳しい同僚が言うには、毎年、全国各地の日蓮宗寺院で同様の行事が営まれているとのこと。その中でも特に、日蓮聖…
10月13日は 日蓮聖人の742遠忌ご命日でした。 旧暦ですから、 今年のカレンダーでは 11月25日に当たります。 61年のご生涯を閉じられた地、 池上本門寺へ数年ぶりに お参りしました。 ご命日を『お会式』と呼び 全国の日蓮宗寺院では 厳かな法要が営まれます。 妙法庵でも法要を営みますが、 大切な事は 日蓮聖人を崇め奉るのではなく、 その志を倣い実行する事だと 思うのです。 今年の13日は金曜日でした。 日本山妙法寺の 牧野御上人様は毎週金曜日、 国会議事堂前で二時間の 唱題ご祈念を勤めておられます。 雨の日も雪の日も、 10年以上継続されておられます。 本門寺参拝の後、 私もご祈念に参加…