吉祥寺〜国立付近のラーメン屋から広まったメニュー。茹でた麺をラード・醤油などから出来た油分の多いたれにからめながら食べる。酢とラー油をかけて食べるのが通とも言われている。キムチや納豆を付け合わせることもある。 亜細亜大の近くにある珍珍亭という店が発祥の地と言われる。東小金井の宝華、吉祥寺のぶぶかなどの店が有名。
以前は「濃厚中華そば」だったり「ヒノマル食堂 肉そば」だったりが冠されていたが、今は「新潟発祥」に統一との理解で宜しいか。 過去には「@御茶ノ水」「@新橋」に訪問履歴あり。 【国際フォーラム】側の入り口は、件の「ヒノマル食堂」。 【有楽町高架下センター商店会】側の入り口から、 入るのがランチタイムは便利。 店内はカウンターに大テーブルが多数。相当の人数が収容可能。 11:55の入店で先客は五。その後食べ終わって出るまでの来客は六。 券売機は店の外右手。 食したのは、なおじの油そば。値段は930円。 食券を渡せば大蒜有無の確認があり、いつも通り抜きで。 7分ほどの待ちで供された一杯。 頭頂部には…
油そば専門店 歌志軒 油そば大盛 790円 そうとう前から気になっていた油そばのお店。 何度も行こうとしたけどどうしても体がそちらを向かず他のお店に行っていた。この日なんとなく気が向いた。このなんとなくというのは個人的に大切にしている。 普通盛と大盛が同じ価格、つけ麺のチェーン店でもよくあるやつである。大盛にして100円のスープを付けた。ゴマ油の風味がふわっとするスープだったけど付いてくるのならいいけどわざわざ買うほどのものではない。 油そばも突き抜けたところは少しもなくてなるほどなっという味。大盛りが思っていたほど量が多くないのでたくさん食べたいなら大盛210gの上の倍盛280gがいいだろう…
今日の夕食は近鉄布施駅下にあるロマン布施店へ。 布施駅の北改札口を出た後、向かって右側の階段を下りて、道沿いに東へ少し歩いたところにあります。 入口に発券機があり、そこで食券を購入するスタイルです。 To Instagram今回は油そばを注文。 具はチャーシューとメンマ、そして白ごまときざみ海苔と至ってシンプルでした。 麺は中太のちぢれ麺でもちもち感がありました。 別で酢とラー油をかけて、混ぜてから食べるのがおすすめのようです。油そばと聞くと油まみれのような印象を持ちかねないですが。 スープのないラーメンと呼ぶ方が近いと思いました。 思ったよりも油っぽさはなく、麺や具の味わいがダイレクトに感じ…
皆さん、こんにちは!今日はちょっとした冒険に出かけた、ランチのお話です。普段利用する駅で、いつものお店ではなく、新しい油そば屋さんを開拓してみました。 いつものお店、今日はパス! 「大盛り無料」の誘惑に負けて…日本油党へ! トッピングは無料の玉ねぎ&ニンニク! 味変で楽しむ! 玉ねぎ入れすぎた…?!日本油党の洗礼を受ける ドリンクバーがすごい!高級黒ウーロン茶も!ジャスミン茶も濃くて美味しい! 客層の違いに気づく 今回の冒険の結果は…? キーワード 今回は油そば界の二大巨頭(?)東京油組総本店と、今回訪れた日本油党との比較も交えながらお届けします! いつものお店、今日はパス! いつものように、…
きりん寺 大阪総本店の油そばを実食レビュー! 油そばとは?ラーメンとの違い きりん寺の油そばの食べ方 食べてみた感想!シンプルイズベストな美味さ まとめ 商品情報 店舗情報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); きりん寺 大阪総本店の油そばを実食レビュー! 大阪で人気の油そば専門店「きりん寺」。久しぶりに浪速区・恵美須町にある総本店でランチをしてきました。 ramen-fishing-papa.hatenablog.com 注文したのは定番の「油そば(麺大盛り)」。 価格は950円と少し値上がりしましたが、変わらぬ味と満足感を求め…
麺屋 鼎[かなえ] とは アクセス 公共交通機関 駅から徒歩 路線バス クルマ 営業案内など 麺屋 鼎[かなえ]メニュー 食べてきました(2023年12月中旬) 食べてきました(2024年1月下旬) 食べてきました(2024年7月上旬) 食べてきました(2025年1月下旬) まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 麺屋 鼎[かなえ] とは 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目の相模大野駅近く、モアーズのそばで営業している、幅広い人々に大人気の豚骨ラーメンの美味しいお店です。 「麺屋 鼎(かなえ)」は、小田急線相模大野駅周辺で大…
油そば(まぜそば・汁なしラーメン)の発祥は東京だと言われている。ラーメンの命と言われるスープを使わず各種調味料や具材のみで構成されていてその名の通り油まみれで混ぜて食べるのが醍醐味となっている。 今や油そばもラーメン屋のスタンダードメニューのひとつとして並び、美味さを極めようとする店も多い。ただしラーメンにおけるスープ作りはその店の色を出す最大のポイントである代わりに非常にコストが掛かるもの。だから経営的な面で言えばスープのいらない油そばのほうが簡単に利益を出せるのでどんどん推すべきというのはラーメンが好きで店を立ち上げた店主にとってはジレンマになっているようだ。 消費者側の目線でいうと油そば…
業務スーパーにはラーメンも豊富に売っている。カップラーメンはもちろん、生麺や冷凍麺、海外の麺(フォーやパッタイ、ミーゴレンなど)など思わず目移りしてしまうほどに。だが今回はド王道に中華麺を使おうと思う。 醤油ラーメン(税抜き145円)は3玉入りでラード入りのスープも付いている ただし作るのは醤油ラーメンではない。とんかつ用豚ロースとラーメンに付属しているスープを使って煮豚にして、油そば(汁なしラーメン?)にアレンジして食べようと思う。それではやっていこう。 【材料】1人分 とんかつ用豚ロース 1枚 調理酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 おろし生姜チューブ 小さじ1 醤油ラーメン付属のスープ 2つ …
味の天徳 小田急相模原店とは アクセス 公共交通機関 駅から徒歩 路線バス クルマ 営業案内など 味の天徳 小田急相模原店 メニュー 食べてきました(2024年7月中旬) 食べてきました(2024年12月下旬) まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 味の天徳 小田急相模原店とは 神奈川県相模原市南区松が枝町、小田急相模原駅すぐそばで営業している、リーズナブルでありながら美味しい油そばが食べられるお店です。 「味の天徳」は、相模原市中央区に本社を置く「株式会社天輝」が運営する油そば専門店チェーンです。 チェーン店ですが各店舗…
厚別おじさんは油そばがお好き。 油そばって美味しいですよね。 最近ちょっとラーメン屋さんに行って無かったのですが、その反動かやたらとジャンクな味の麺類が食べたくなってしまった厚別おじさん。 今回は厚別のお隣白石の南郷14丁目にあります「サバ6 & 油そばアブラボ 札幌南郷通14丁目店」に行って参りました。 なんだか長い店名ですが、要は鯖を使ったラーメンと油そばの両方を出すお店ですね。 ラーメンもまあ美味しいのですが、このお店で言うと厚別おじさん的には油そばがおすすめですよ。 それでは早速場所をチェック。 南郷通りと国道12号の2つの幹線道路と交差する白石・藻岩通沿いにあります。 外観はこちら。…