Hatena Blog Tags

浜納豆

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

大豆2:豆腐と味噌の歴史  豆腐:「乳腐」にヒントを得て,中国で発明され,精進料理の発展に寄与.日本で初めて豆腐が記載されたのは1183年,その後,中世,最も豆腐が食べられたのは禅宗寺院でした.江戸の中頃には都市部には多数の豆腐店が出現し,一般的な食べ物になりました. 味噌:大豆発酵食品の原型が生まれたのは,漢代中国.日本の大宝律令に「未醬(みそ)」=味噌の記述があり,中世において,副食(「なめ味噌」として),または,調味料(味噌煮等に)として用いられていました.味噌汁の普及は戦国以降.

日本人の食生活には,なくてはならない食品,大豆. しかし,「国内自給率は3~4%程度で、大半は輸入されています」(日本豆類協会)とのこと. ただし,「国産大豆はほぼ全量が食品用に仕向られているため、製油用を除いた食用自給率は2割強となっています」(日本豆類協会). 農水省の令和5年版「大豆をめぐる事情」の図では,次のようになります. https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/attach/pdf/index-1.pdf 少し前の平成29年版の図がよりわかりやすく,また国産大豆の用途も図示してくれています. 国産大豆の用途(平成27年度):豆腐56%…