神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある、臨済宗建長寺派の寺院。 山号は、扇谷山。
寝不足のまま(ABEMAで試合見てたけど、私のiPhone8はバッテリーが途中で無くなり、寝落ちしてしまいました)、雨が上がると信じていざ鎌倉へ。 さて先週の様子とどれくらい変わっているでしょうか?
本日のコース 寿福寺 英勝寺 海蔵寺 テールベルトとカノムパン 亀ケ谷切通 長寿寺 浄智寺 喫茶吉野 東慶寺 寿福寺と英勝寺の前の道をそのまま北鎌倉方面に進み、道なりに左方向に歩いてゆくと、10分ほどで海蔵寺に着きます。 手前の住宅街の電線には普通にリスが何匹もいました。リスって鳴くんですね。なかなかに大きな声でした。 海蔵寺は「水の寺」とも呼ばれる鎌倉時代創建のお寺。 拝観料は無料ですが、見どころのひとつである『十六の井』の拝観料として100円が必要です。 また、入口付近に『底抜けの井』という井戸もあり、水にまつわる伝承が多いことが水の寺と呼ばれる由縁です。 山門を入ると正面に立てられた、赤…
前書き 10月になり、少しずつ気温も下がり秋を感じてきた今日この頃。まだ鎌倉は紅葉とまではいきませんが、緑の季節から紅の季節に変わりはじめてきました🍁今回は静かなお寺に行きたく、ピックアップすると海蔵寺(かいぞうじ)を見つけ、ここから険しい化粧坂切通を越えて銭洗弁財天に行き、前から行きたかった佐助稲荷神社に寄って、鎌倉の季節がどのぐらい変わっているのか調査を含め、出掛けました🐾🍁 目次 鎌倉駅から海蔵寺へ 線路沿いを歩きながら風情ある住宅地 海蔵寺 アクセス 駐車場 公共機関 拝観前に到着し境内前にはきれいな樹々 境内はきれいな花と風情ある野点傘が迎える 本堂と薬師堂でお参りに行くときれいに咲…
こちらは海蔵寺の入り口の萩の花です。 派手さは無い花ですが、元気に咲いている様子が綺麗ですね。
こんばんは。あかねです。 鎌倉に海蔵寺というお寺があります。 鎌倉の少し奥まった場所にある、こじんまりとした静かなお寺。 とても落ち着く場所で、私の好きなお寺です。 別名「花の寺」ともいわれ、美しく整えられた境内には季節のお花が咲いています。 その海蔵寺で2011年2月に撮影した福寿草。 まだガラケーだった時代の写真なので画質が良くないですね。 花言葉は 幸せを招く 永久の幸せ の他に、 悲しき思い出 というのもあります。 そしてこの約1か月後。 まさかあのような大地震に見舞われるとは、夢にも思っていませんでした。 私は当時埼玉県の南部に住んでいました。 家が壊れたりすることはありませんでした…
映える、というわけではないし 写真ではどうしても地味な感じに映ってしまう、萩の花ですが 海蔵寺の萩をぜひぜひ皆さんにお裾分け。
知多四国八十八箇所巡り 27回目 1時間くらいの長い移動を経て、番外札所へ。 知多半島の半分くらい横断する感じですかね。ちょっと大きい。 県道464号線 南粕谷半田線に沿って歩いていきます。 そして、横松の交差点を東へ。道沿いに歩いていきます。 ここ大きい通なので、道路わたるタイミングを逃してしまい、Google先生の言う通りに動けず。 なんか歩道がうっそうしている感じ。 一の草病院の前の交差点を渡って南へ。 南に移動。 そして、Googleの指し示す方向にてくてくと。なんか住宅街を歩いていってます。 気が付いたら若宮神社の前を通過。 Googleフォトが勝手にパノラマを作ってくれるのはありが…
日帰り鎌倉旅行(全4回)、1日目。 (神奈川県在住のため県内の移動) いざ、鎌倉! 北鎌倉駅から、明月院へ。 9時開門のところ8時45分くらいに着くと、約20人の行列。 予定より10分早く、8時50分頃に開門。 放送によると、開門待ちの時に密を避けるためらしい。 明月院は参道の紫陽花が、明月院ブルーとして有名。 後庭園(別料金)の花菖蒲も綺麗だった。 以前、秋にも来たが、紅葉も良かった。 次は、円覚寺(鎌倉五山第二位)。 国宝の舎利殿は神奈川県内で唯一の国宝建造物らしい。 近くまで行くことができず、よくわからなかったけど。 北条時宗の墓所(?)もあった。 北鎌倉古民家ミュージアム(あじさいの小…
江戸の侍・村尾嘉陵が代々木八幡宮に参詣した道筋を辿る話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 渋谷区代々木五丁目の代々木八幡宮と隣接する別当寺院の福泉寺参拝を終えた嘉陵は往路とは異なる道筋で帰路につく。そのルートは以下の通り。 南出の門を出れば、門の傍に石地蔵あり、台石に正徳三と彫たるのみを読得、門の石階四丈斗、石壇八十余級あり、下りて少しゆけば、一条の馬みち〔西より東に行〕のかたはら、民家商を兼たるニ三戸ある所に出、そこを東行、少しばかりにて用水流るるをわたりて、田畝の間を屈曲盤廻して、東南行する事凡三十町ばかりにして、田の面広く見わたす所に出〔この田の面は、井伊殿のや…
Z 9 + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8S, ISO 100, F 5.6, SS 1/320 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。前回に引き続き、パソコン内のフォルダでまだ使っていない写真とかないかなぁと思いつつ漁っていたところ見つけた写真です。 これを撮影したのは2022年2月18日だそうです。 もう梅咲いているんですね~。 ( ゚д゚) < はやっ!!
【きょうの人】 0101 ■聖徳太子 ■ 鉄眼道光 ■ 一向上人(一向 俊聖) 踊り念仏の普及 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 聖徳太子 しょうとくたいし 敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)) 「聖徳太子」は、後世の諡号で、厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)といい、飛鳥時代の皇族・政治家です。用明天皇の第二皇子として生まれ、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女です。 推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を…
このところ「FIRE卒業」という言葉がトレンドになっているそうだ。 「FIREして仕事に追われる日々から解放されたと思っていたら、24時間やることが何もない日々に飽き、また会社員に戻る」というような文脈で語られることが多いそうだが、そう聞くと「そもそも仕事を辞めたらやることがなくなるって…そういう結果を招いてしまったそれまでの人生のほうがヤバくないか?今から生まれ変わってそうではない自分になる努力をしたほうが良いのではないか?」と思ってしまう。 仕事で忙しくしている日々と、今の俺のように質素ながらも好きなことだけをやってゆっくりと生きる仙人ライフとでは、残っている記憶の量が天と地ほどに違う。 …
海蔵寺様に再びお参りに行ってまいりました 港区北青山2-12-29 駐車場あります
本日は待ちに待った高校時代の友達二人に 鎌倉を案内する日。コースもお任せということで、色々とプランした結果....
本日のコース 寿福寺 英勝寺 海蔵寺 テールベルトとカノムパン 亀ケ谷切通 長寿寺 浄智寺 喫茶吉野 東慶寺 テールベルトとカノムパンを出た後は、亀ケ谷切通しを通って北鎌倉方面に向かいます。 亀ケ谷切通しは「切通」という名が残っているものの、道等は完全に舗装されている道路。先程のテールベルトとカノムパンの辺りから一山越えて、建長寺の方に抜けることができます。 その出口にあるのが長寿寺です。 長寿寺は室町幕府の創始者・足利尊氏の邸跡に立てられたお寺で、境内のやぐらには尊氏の遺髪を埋葬されたとされるお墓もあります。 春と秋の週末という期間限定で公開されていて、拝観料は300円。拝観できる日が限られ…
【きょうの人】 1117 二宮 尊徳 歩きスマホの元祖 ■ 西有 穆山 曹洞宗の僧侶、総持寺貫首 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 二宮 尊徳 歩きスマホの元祖 にのみや たかのり (そんとく) 天明7年7月23日(1787年9月4日)-安政3年10月20日(1856年11月17日) 江戸時代後期の経世家、農政家、思想家です。自筆文書では、金治郎(きんじろう)と署名している例が多いのですが、一般には「金次郎」と表記されることが多いです。 諱の「尊徳」は正確には「たかのり」…
本日のコース 寿福寺 英勝寺 海蔵寺 テールベルトとカノムパン 亀ケ谷切通 長寿禅寺 浄智寺 喫茶吉野 東慶寺 11月頭の天気の良い日曜日。 いつもより早く家を出られたので、COBAKABA という朝定食のお店に行ってみたのですが。 8:30に着いたらすでに10人ほどの行列ができていました。 個人的には外の食事(特に朝食)は並んでまで食べるものではないと思っているので、残念ながら諦めました。 今日は平日ではないので、どこもいつもより混雑しているという事を念頭においてまわらなければいけません。 和定食の朝食は諦めて、スタバでコーヒーとドーナツを食べました。有名漫画家の邸宅跡地に建てられたこちらの…
快晴ではないものの,今日も過ごしやすい1日でした. 休日の散歩. 混雑を避けてどこへ行こうか思案の末,北鎌倉まで山道をたどることに. 亀ヶ谷の切通も人は少ないのですが,今日は更に人がほとんど通らない,最短コースを選択. 海蔵寺へ向かう路を右に折れて,北鎌倉ー葛原が岡のハイキングコースへのぼる路です. 今はほとんど通る人がいなくなって(以前の道を遮るように私邸が建ってしまったので),藪の中のかなりの坂道を登らなくてはいけません.藪道は短いのですが,ちょっとした決断が必要. https://www.mapion.co.jp/m2/35.31918679,139.54678228,16 英勝寺駐車場…
古都鎌倉の寺社巡り(その4-海蔵寺・浄光明寺・寿福寺)-Visiting temples and shrines in the ancient capital of Kamakura (Part 4 Kaizoji,Johkoumyouji and Jyuhukuji)(October 31, 2022-No.43) 1.海蔵寺 海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。1253年に宗尊親王の命により藤原仲能が創建し、鎌倉幕府滅亡時に焼失、1394年に上杉氏定(1374-1416)の開基、心昭空外…
一昨日,秋の植物を楽しみながら,鎌倉源氏山を経てたどり着いた海蔵寺. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/10/28/235607 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/10/29/234557 カエデの紅葉はもう少し時間がかかりそうですが,今でも十分見応えはあります.花色はかなり落ちたものの,シオンも花を咲かせていました. 本堂裏の池の手前,そして,本堂前の苔の庭の合間に,小さな可愛い花.リンドウです. 種類は私には分かりませんが. この花も何度か取り上げましたが--…
今日は,午後,鎌倉源氏山公園へ散歩. 午前中は曇りがちでしたが,午後からは晴れ間が広がって,この何日かと同様,過ごしやすい1日でした. 寿福寺の墓地から登って,帰りは化粧坂をおり,海蔵寺に立ち寄ってきました. https://www.google.co.jp/maps/ 途中,いつもの通り植物の写真を撮りながら. 今日はその中から,「秋の実」を集めてみます. これから色づくものも含めて,出会った実は12〜13種.秋は植物にとっては子孫を残す季節であることを改めて実感. 何回も見たものもあり,中でもカラスウリには4〜5回出会いました.大きく赤い実は,歌人たちの心も惹くのでしょう.明治期以降の高名…