引き続き、水道歴史館を見学します。 神田川の上を渡る神田上水の模型 江戸に水を配る 上水井戸 発掘された上水井戸や木桶の実物展示されています。形の違いや構造に、江戸時代の人々の工夫が見られます 江戸長屋(再現コーナー) 水場の上水井戸。 長屋の中には、水瓶が・・ ミニチュアで江戸の水事情がわかります 屋外の本郷給水所の屋上には、神田上水の石樋や神田上水白堀等があります。 神田上水の石樋(せきひ・いしどい)移築。復元 昭和60年(1985)、水道橋から外堀通りをお茶の水へ上る道路の下から、石組みの水路が発見されました。その後の発掘調査によって、これは神田上水の石組みの地下水路、すなわち石樋である…