兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地にある寺で、真言三宝宗の総本山。
宇多天皇の勅願をもとに平安時代のはじめに創建されたという古刹である。正式には「蓬莱山清澄寺」。通称の「清荒神」は鎮守神の三宝荒神社のことで、竃の神の荒神などを祀り、広く崇敬を受けている。
境内には富岡鉄斎の作品を展示する『鉄斎美術館』があり、西国七福神の札所の一。
参考資料:西国七福神>清澄寺
皆さん、こんばんは。。。 昨日も朝の冷え込みは弱かったんですが、朝から薄雲が広がったような少しスッキリしない空になった丹波の山里です。 そして、昼になっても一気には青空は広がらなかったんですが、夕方が近付くにつれ青空が広がっていきましたよ。 昨日は昼間に底冷えすることはなかったんですが、夜になっても一気に冷え込むことはなく雨が降る様子もありませんでした。 では、今日は兵庫県加東市上鴨川にある式内社・住吉神社の境内で撮影した風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD5100 + DXニッコール 16~85ミリ F3.5~5.6G VR 2019年11月撮影 Twitter / https:…
皆さん、こんばんは。。。 今日は夜中に雨が降る様子はなかったんですが、朝の冷え込みは弱くて外は少し薄暗く感じた丹波の山里です。 そして、外を見ると薄雲が広がったような空だったんですが、午前中に雨が降ることはありませんでしたよ。 昼になると晴れ間が広がってくるかと思ったんですが、雲が厚くなることはなかったもののスッキリとした青空の姿もありませんでした。 では、今日は真言宗十八本山の一つである清荒神・清澄寺の境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD200 + シグマ 18~200ミリ F3.5~6.3Ⅱ OS HSM 2018年10月撮影 Twitter https://twitte…
皆さん、こんばんは。。。 昨日は朝の冷え込みも弱くて過ごしやすい朝になったんですが、午前中から穏やかな青空が広がった丹波の山里です。 そして、日中も空気に強い冷たさはなくて、室内でも強く底冷えすることはなく心臓の負担が軽くて助かりました。 強く底冷えすると血管が収縮して心不全が悪化するんですが、昨日は夕方になっても空気が温かく感じられて春が遥か遠くから少しだけ近付いてきてくれているように感じました。 では、今日は兵庫県加東市上鴨川にある式内社・住吉神社の境内で撮影した風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD5100 + DXニッコール 16~85ミリ F3.5~5.6G VR 2019…
皆さん、こんばんは。。。 今日は夜中から強い冷え込みもなく、朝になっても痛いような強い寒さはなかった丹波の山里です。 そして、朝には気持ち良い陽射しが射し込んでくれたんですが、朝から穏やかな青空が広がってくれましたよ。 今日は昨日以上に午前中から過ごしやすい気温だったんですが、昼になっても穏やかな空に変わりはありませんでした。 では、今日は真言宗十八本山の一つである清荒神・清澄寺の境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD200 + シグマ 18~200ミリ F3.5~6.3Ⅱ OS HSM 2018年10月撮影 Twitter https://twitter.com/kasaga…
皆さん、こんばんは。。。 昨日は朝の冷え込みは強くはなく、朝には気持ち良い陽射しが射し込んでくれた丹波の山里です。 そして、朝から雲ひとつない青空が広がってくれたんですが、夜中に雪が舞ったような形跡がありましたよ。 昨日は午後になっても穏やかな青空が広がってくれて、冷たい風が吹くこともなく穏やかな一日になりました。 では、今日は兵庫県丹波篠山市にある後川稲荷神社で撮影した境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD90 + DXニッコール 18~105ミリ F3.5~5.6G VR 2018年3月撮影 Twitter / https://twitter.com/kasagatayam…
皆さん、こんばんは。。。 今日は朝には2度ちょっとまでは室内でも下がったんですが、厳しい寒さと言う感じはなかった丹波の山里です。 そして、朝になると気持ち良い陽射しが射し込んできて、外を見ると雲ひとつない青空が広がっていましたよ。 朝モヤの影響があるのか霞んだような青空だったんですが、夜中に少し雪が舞ったのか新たに雪が積もった形跡がありました。 では、今日は真言宗十八本山の一つである清荒神・清澄寺の境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD200 + シグマ 18~200ミリ F3.5~6.3Ⅱ OS HSM 2018年10月撮影 Twitter https://twitter.c…
皆さん、こんばんは。。。 昨日は朝になってから一気に0度まで冷え込んだんですが、室内でも朝から強烈に底冷えした丹波の山里です。 そして、午前中は外は薄暗く感じられて、冬らしい寒々しい重苦しい空が広がりましたよ。 昼になって雪が舞うようなことはなかったんですが、午後は空が明るくなって青空が姿を現してくれました。 では、今日は兵庫県丹波篠山市にある後川稲荷神社で撮影した境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD90 + DXニッコール 18~105ミリ F3.5~5.6G VR 2018年3月撮影 Twitter / https://twitter.com/kasagatayaman …
皆さん、こんばんは。。。 今日は夜中には2度を少し切るくらいまでしか下がらなかったんですが、朝になってから一気に冷え込んで室内でも0度まで下がった丹波の山里です。 そして、朝から強烈に底冷えして、外は薄暗く感じられる重苦しい冬空が広がりましたよ。 午前中にシグレて雪が舞うようなことはなかったんですが、昼になると少し空は明るくなって青空の姿も見え始めました。 では、今日は真言宗十八本山の一つである清荒神・清澄寺の境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD200 + シグマ 18~200ミリ F3.5~6.3Ⅱ OS HSM 2018年10月撮影 Twitter https://twi…
朝ならほとんど人はない。 6時半に家族三人で朝食を済ませ、二男を送り出してすぐ、7時には家を出た。 中津浜線を北上し清荒神清澄寺。 南へと戻り、甲東園の住宅街を縫って門戸厄神東光寺。 そして海に向かってさらに南に下り西宮神社。 快晴の空のもと、地元を代表する神社仏閣を巡って朝10時には一通りの参拝を終えた。 これで一安心。 あとは家でゆっくり過ごし、家内が録画していた韓流ドラマ『ベビーシッター』を観始めて、午後、家内がオンラインでヨガのレッスンを受ける間、わたしはジムで筋トレに励んだ。 そのあとまたドラマの続き。 途中二人で夕飯を食べ、カニだったからたっぷり時間を要したがどのみち暇なのでちょう…
皆さん、こんばんは。。。 昨日は朝には室内でも氷点下まで下がる極寒の朝になったんですが、昼が近付いても玄関の戸や鍵が凍り付いていた丹波の山里です。 そして、昨日は昼過ぎから亀岡方面に参拝に出掛けたんですが、亀岡も良い天気だったんですが空気が冷たくて非常に寒かったですよ。 結局、昨日はシグレることもなく夜になっても晴れていたんですが、空気は冷たいままで冷え込んで寒い夜になりました。 では、今日は兵庫県丹波篠山市にある後川稲荷神社で撮影した境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD90 + DXニッコール 18~105ミリ F3.5~5.6G VR 2018年3月撮影 Twitter …
1月5日に阪急電車の期間限定初詣パスを使って 門戸厄神東光寺さん https://mondoyakujin.or.jp/ 清荒神清澄寺さん 真言三宝宗 清荒神清澄寺 大本山中山寺さん 戌の日の安産祈願|大本山 中山寺のご祈祷案内|腹帯をお授けしています を参拝し、我が家の者が平穏に過ごせるようにとお願いしてきました。 仕事始め後の平日だったので、人はそれほど多くないかあと 思っていたけど、案外多かったです。 昨年の初詣と違って、どのお寺さんも新型コロナ感染予防を意識して おられました。 この日はとても寒かったので、温泉に入って温まろうと箕面まで足を延ばして 箕面公園で滝見物後に箕面スパーガーデ…
こんにちは。 keichanです♪2021「丑」年をいい年にしたい!!!ということで、 丑年のことを知ろうと思い立ちました。 丑年の動物「牛」は、 耕牛・食牛・乳牛として昔から私たちを助けてくれる存在として重要かつ人間の生活には欠かせない動物ですね。 大変な農作業を、地道に最後まで手伝ってくれたように、おっとりしているように見えても、堅実でまじめに物事を進め、成長し続けるポテンシャルが高い生き物です。 このことから、丑年は 「のんびりと時間がかかり、芽がまだ十分に伸びきれていない状態」を表す年や「我慢(耐える)」の年と言われているそうです。 なんとなく、もやもやします。そこで見方を変え 「粘り…
皆さん、こんにちは。。。 昨日は朝には強烈に冷え込んだんですが、室内でもマイナス手前まで下がった丹波の山里です。 そして、昼になってもスッキリとした青空が広がっていたんですが、室内にいても強烈に底冷えして寒さで痛いくらいでしたよ。 今朝は昨日以上に強烈に冷え込んだんですが、室内でもマイナス1度まで下がる極寒の朝になりました。 では、今日は真言宗十八本山の一つである清荒神・清澄寺の境内の風景を楽しんでくださいね。。。 (写真)ニコンD200 + シグマ 18~200ミリ F3.5~6.3Ⅱ OS HSM 2018年10月撮影 Twitter https://twitter.com/kasagat…
毎月28日は「三宝荒神」の縁日で、 一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。 「荒神信仰」には大別すると 家庭の台所で祀る「三宝荒神」と、地域共同体で祭る「地荒神」とが あります。 「三宝荒神」は日本特有の神で、不浄を許さない厳しさを持つことから、 火で清浄が保たれる竈(かまど)に祀られ、かまどの神、火の神として知られます。 「三宝荒神」は人々を災いから守り、金銭を融通してくれる力強い神として 家の守護神になってきました。 祀る人を攻撃する悪人には、厳しい罰を下すと言われています。 「初荒神さん」の呼び名でも親しまれている兵庫県宝塚市にある 「清荒神清澄寺」では、 毎年1月27、28日の…
ご存知、宝塚歌劇場最寄りのバス停です。 辺りはロードサイドの店が多く、郊外にありがちな風景ですが やはり宝塚歌劇場がバス停から見えるというのは特筆すべきでしょう。 杭瀬や尼崎からやってくる阪神バスのバス停が並んでいます。 ここを通る同社のバスは意外と少なく、むしろ阪神バスの方が頻発して運行されているように感じます。 こちらはすみれヶ丘、清荒神清澄寺方面のバス停。 三が日は係員が派遣されるくらい利用者が増えます。 おそらく宝塚南口方面への路線が発着していたであろうバス停ですが、こちらはカバーがかけられて休止状態…