東京生まれ。1950年富士銀行ニューヨーク駐在員時代、チャーリー・パーカーやビリー・ホリデイを聴く。帰国後、ジャズ評論、コンサート企画に従事。現在、月刊誌「ミュージカル」編集長。山野楽器主催「大学ビッグバンドコンテスト」審査委員長。新倉敷作陽音楽大学「ポピュラー音楽論」講師。 映画監督・瀬川昌治の兄。
11月から手にしていた瀬川昌久さんの「ジャズで踊って」は文庫版付録があっ て、そのあとの編者あとがきまでたどりつきました。 (高崎俊夫さんの編集とあとがきも素晴らしい、当方の友人はこの本を高崎編集本で あるので購入を決めたと話してくれました。) 当方はジャズが好きでありますので、瀬川さんの名前は早くから知っておりました です。当方はハードバップからのモダンジャズをきいておりましたので、瀬川さんが 育ったスウィングジャズは、ちょっと古いかなと感じておりました。 今はなくなってしまった雑誌「スウィング・ジャーナル」が、過去の名盤の復刻し たものをゴールドディスクということで選定する、レコード会社と…
相変わらずで、ちびちびと瀬川昌久さんの「ジャズで踊って」を読んでおります。 音楽評論家である瀬川昌久さんの名前は、もちろん知っておりましたが、なんと なく古いジャズを専門とする方という思い込みがありまして、ジャズ雑誌などでも 瀬川さんの文章を注目して読むことはありませんでした。 今回、たまたま草思社文庫に入った「ジャズで踊って 舶来音楽芸能史 完全版」 を読んでいて、これはもう少し早くに読むのであったかと思ったことです。(とは いっても、これの元版は、入手が難しいものでありましたし、清流出版から刊行され たものも、手にしたことがありませんでした。そういうことからは、今回の文庫化 は本当にありが…
このところ手にしているのは岩波文庫「俺の自叙伝」と絲山秋子さんの「神と 黒蟹県」、そして「ジャズで踊って」などであります。 「俺の自叙伝」は残りが100ページを切りましたので、集中して読むことができ たら、本日中にでも最後のページにたどりつきそうです。大泉黒石さんの小説で ありますが、家賃を払わずに夜逃げをするくだりなどを読んでいますと、西村貫太 さんのごとくです。もちろん、西村さんが大正時代の文士をなぞっているわけで ありますが、このように書かれています。(この逸話は、作者の友人のものです。) 「家賃も米代も払わずにいたらしい。もっとも家賃は一度払うと癖になって 翌月また取りに来るから、一層…
野暮用から戻って、すぐにトレーニングへと出かけることにです。市の施設という こともありまして、70歳を超えましたら利用料がかからないというありがたさ。 当方の住まいから、車で10分もかからないことから、通うのも苦にならないこと です。 本日はいつものメニューでアップ5分、バイク5分、マシン30分で、ランニング マシン25分というコース。ウェイトをかけてのマシンは最大57.5キロで、 ランニングマシンは早足で、傾斜をつけて平均時速6.1キロでしたので、25分く らい歩くとけっこう汗がでることです。 終えて戻ってから、体重をチェックしてそこそこ水分が抜けているのを確認して、 夕食後にデザートをいた…
本日に久しぶりで行きつけの本屋へといくことになりました。あれこれ気に なる本もあったりするのですが、たぶん、文庫以外は目にすることはできないで ありましょう。 ということで、本日に手にした文庫の話です。 今月の文庫本で、当方にとって一番のものは、早くも文庫になった読売文学賞・ 鮭児文学賞を受けた、次の小説であります。 ジュリアン・バトラーの真実の生涯 (河出文庫) 作者:川本 直 河出書房新社 Amazon ジュリアン・バトラーの真実の生涯 作者:川本直 河出書房新社 Amazon 今回の文庫化にあたっては、表紙カバーの装画をがらっとかえて、赤から白に であります。画家も宇野亜喜良さんになって…
瀬川昌久 さん 音楽評論家。日本ポピュラー音楽協会名誉会長。 1924年(大正13年)6月18日、生まれ。2021年(令和3年)12月29日、死去。 訃報 瀬川昌久氏が死去 音楽評論家: 日本経済新聞 ジャズ評論家、瀬川昌久さん死去 97歳 文化庁長官表彰 | 毎日新聞 音楽評論家の瀬川昌久さん死去 月刊「ミュージカル」元編集長:朝日新聞デジタル 音楽評論家の瀬川昌久さん死去 97歳、ジャズ批評:東京新聞 TOKYO Web ジャズ批評の第一人者、瀬川昌久さん死去 幅広い音楽評論 - 産経ニュース 音楽評論家の瀬川昌久さん死去 97歳、ジャズ批評 | 共同通信