滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる橋で、歴史的な観光名所。 元々は木造の橋であったが、1979年に現在のコンクリート製の橋に建て替えられた。
琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、京都防衛上の重要地であったことから「唐橋を制する者は天下を制す」と言われたほどの歴史上において重要な橋である。 古来から幾たびも交戦が行われたり焼失したりし、立て替えられている。 また、ことわざ「急がば回れ」の由来は、この「瀬田の唐橋」である。
こんちわ 最近、 トランプだのイーロンマスクだの プーチンだの N党の立花某だの やりたい放題な人たちが世間を賑わしていて 実に嘆かわしいなぁ と心痛めているGG CHOKKOです。 本当 この先、世界はどうなるのでしょうか。 さて、あたしは月曜日に自宅のリビング、風呂トイレ、 家の周りの掃除を済ませまして 火曜日は、母屋の部屋とかトイレ、バスタブの掃除を しまして、 で、今日はまた自宅のフローリングのモップがけと 気になる箇所の再掃除を済ませまして、 さて、今日もなぎさんぽのお時間なのであります。 さて、今日はいい天気…のはずだったのに 雨は降ってはいないものの、薄陽が刺す程度の 曇り空で、…
2024年12月15日参拝 滋賀県大津市瀬田の唐橋のたもとに鎮座する建部大社。 歴史は古く、景行天皇46年(西暦116年)、ヤマトタケルノミコトの御神霊をお祀りしたのが始まり。 天然記念物のさざれ石や菊花石も安置されている。 源頼朝の出世水なる湧き水もある(飲料可) 最後に御朱印をいただく。
瀬田の唐橋は、滋賀県大津市の瀬田川の架かる橋です。 日本三大橋のひとつで、「日本の道100選」にも選ばれています。
さて、瀬田の唐橋も見えている。 琵琶湖に近づいている。 水鳥も増えている。 水深が浅いらしい。 歩いているようなカモもいる。 エサが多いのかな。 みんな顔を水の中に入れている。 出たり入ったりしている。 ただ、それだけ。 遠いけど、カンムリカイツブリかな? すばしこい動きだ。 あ、潜った。 ここにいるんだね。 エサはあっただろうか・・・ ずっと見ていられる。 ゆっくり野鳥を堪能できた。 瀬田川から戻ると石山駅へはすぐだ。 商店街や平和堂などにぎやかな町。 石山駅もやっぱり百人一首モードであった。 きれいなことはいいことだ。 石山寺にいっぱい人が来るといいね。 にほんブログ村
こんちわ CHOKKOっす。 先日 2月12日 振替休日だったので 建部大社 へ参詣して参りました。 自転車で巡る 近所の 名所旧跡巡りシリーズ 今回は 建部さんですよ。 いや なんで唐突に建部さんへ お詣りして来たのかと 申しますとですね、 ことの発端は、ブログでお世話になってる うめじろう様のブログ うめじろうのええじゃないか! を見てた事に よるのです(笑) a-jyanaika.hatenablog.com うめ様はね〜 歴史や精神世界に詳しくて 博学でらっしゃってね〜 滋賀のことなんかも ジモチーのあたしなんかよか、ずっっッとお詳しくて ほんと、毎回感心しかりなんですよね。 でね ブ…
これは2022年春に行った時の瀬田橋龍宮の写真です。 こちらの下書きに写真を入れたままにしていたのですが、 辰年なのでいい機会と思い、掘り起こして記事にすることにしました、^-^; 瀬田橋というのは琵琶湖から流れ出る瀬田川にかかる瀬田の唐橋のことです。 昔から交通の要衝とされてきたところです。 ja.wikipedia.org さて、ここを訪れた理由は、神様の御用人という浅葉なつさんのライトノベルを読んだからでした。 神様の御用人 (メディアワークス文庫) 作者:浅葉 なつ KADOKAWA Amazon この本の3話めに「龍神の恋」というのがあって、その舞台がここなのです。 瀬田川唐橋鎮守で…
あけまして橋幾三です!もう少しライトに行こうぜと言うことで今年からは 「橋探訪」を「橋を見る」にタイトルを変更しました。 瀬田の唐橋/ 日本の道百選・日本百名橋・日本三大古橋 琵琶湖から唯一流れ出す瀬田川にかかる瀬田の唐橋は、中洲を挟んで二本の橋からなり色んな年代の 擬宝珠を持つ欄干と桁隠しが見られる。 初代の竣工は、667年(天智6年)古代より軍事上最も重要な橋であり壬申の乱を始め数々の決戦の舞台となった。そのため何度も落とされては架け治され織田信長により本格的な橋が建設された。 なぜそんなに重要なのか? 東から京へ攻め入るには琵琶湖を船で渡るか瀬田の唐橋を渡るしか方法がなかった 他の橋渡れ…
瀬田川といえば唐橋だろう。 「急がば回れ 瀬田の唐橋」である。 近江八景となっている。 木の色に塗っている。 琵琶湖を渡るほうが直線距離だと近いのだが 意外に琵琶湖は風が強い。 瀬田の唐橋を回ったほうが早いのだ。 地味で慎重な県民性とも合っている気がする。 確実にたどり着く。 それが大事だよね。 でも今の唐橋周辺は混雑していて、遅いけど。 にほんブログ村
夫です 今日は外に出て実走。 先週は雨だったので、2週間ぶりである。
この点字ブロックへのタイルへの食い込みはひどい。 点字ブロックをたどっていたら、滑ってしまう。 こんな危険な歩道はないだろう。 ただ、瀬田の夕照はすばらしい。 「急がば回れ」の語源の瀬田の唐橋と琵琶湖に沈む夕日である。 「近江八景 瀬田夕照 歌川広重画」で有名である。 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/shuzo/detail.html?8100002 こんなのんびりとはしていないが、良い景色である。 東海道・東山道(中山道)方面から京都へ向かうには、琵琶湖を渡るか南北いずれかに迂回しないかぎり、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡る必要がある。1889年(明…