神社仏閣の入口に鎮座して境内を守る、獅子型の動物の彫像。 通常、片方は口を開き(阿形)、もう片方は口を閉じている(吽形)。 本来は阿形の獅子、吽形で角のあるの狛犬の像であり「獅子・狛犬」と呼ばれていたが時代が下ると「狛犬」と略されて呼ばれるようになる。 関東地方では江戸時代中期から角のない獅子の阿・吽で一対の「狛犬」とするものが主流となり現在に至っている。
山の名前と、そこにいる可愛い狛犬に憧れて、2023年3月8日に行ってきました。茨城県常陸大宮市山方地区にある陰陽神社と陰陽山。そして、その隣にある冷鉱泉の湯の澤鉱泉の記録です。 陰陽山と陰陽神社 湯の澤鉱泉 陰陽山と陰陽神社 3月8日晴れ。花粉が煙のように舞い上がる日でした。標高216m。往復の時間37分。歩いた距離1.2km。登り下りとも88m。 まぁ、登山というよりはお散歩( ´艸`) 今回の本命は、湯の澤温泉ですから(⌒∇⌒) ここからスタートします。私が車を停めたのは、看板右下にある「現在地」の場所。陰陽神社の下まで、車道は続いています。 喉かだし・・・藤棚に藤が咲いて、芝生が青々とし…
金沢 雪、寒いい朝で、積もるほどではありませんが、広いものが舞ってます。宇多須神社の節分祭を見に行ったついでに、お隣の「東山菅原神社」を撮りました。狛犬が新しくなってました「のれん・看板」撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じさせる狛犬が一対向かい合っています。おまけ画像、ひがしやま茶屋街「のれん・看板」です。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (…
山の斜面にある神社の境内だった。近所なのに普段歩く道から外れていることもあり、そこに足を踏み入れたのは初めてだったかもしれない。ヘッドフォンをして歩く朝のウォーキングはいつもと違うルートだった。 築60年、それ以上か。自分よりもずっと年上だろう社殿には紙垂(しで)で飾られたしめ縄が立派だった。神主さんが熱心な氏子さんとともに新しい年を迎えるにあたって交換したのだろうか。 神社は異質な空間だ。田園に赴けばあぜ道の果てに鎮守の森があり、そこには八幡様がいる。鳥居をくぐれば神酒などお供え物がある。自分が幼童だった昭和40年代は真新しい住宅地に周りを浸潤されつつある中で開発されずに済んだ緑があった。そ…
2023年1月 茨城旅行にて…神磯の鳥居が見たかったので、大洗磯前神社へ行くことにしました♪(住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890) 水戸駅からバスに乗りました。乗車時間は約30分 運賃は660円でした。 -※-※-※-※-※-※- Suica・PASMOが使えないので注意してください。また、バスの本数は少なめです。バスを使う方は、事前に時間を調べてから参拝することをオススメします。 -※-※-※-※-※-※- 大洗神社前バス停で下車。目の前には大きな鳥居がありました。 石段の前には古そうな狛犬がいました。なんだか溶けているように見えます。 - - - - - - - - - - 長い石段…
金沢 曇り、おひる前から雪が降る予報で、午後3時すぎから強くなりそうです。「街をあるけば」シリーズ。今シリーズ最終回は「浅野川神社」です。牛鬼の絵が印象的で、狛犬も「嘉永元年」で、江戸時代の作です(笑)【ウィキペディア引用】牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。各地で伝承があり、その大半は非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好むと伝えられている。ただし、その中の一部には悪霊を祓う神の化身としての存在もいる。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10…
雨だぁ〜。降ったの久しぶり。 今日は七里ヶ浜でバイトのため小田急線に乗って江ノ島方面に来ています。片瀬江ノ島駅から歩くのも久しぶり。この程度の雨なら自転車で行けるかな〜と思ったけど風邪ひいたら元も子もないから濡れないように電車で。雨はたいしたことないけど風吹いててさむーい。首元しっかりマフラー巻きませぅ。 時間に余裕ありそうなので小動神社にお参りしにいきました。今年初のお参りだ遅くなって申し訳ない。 鳥居手前の花壇に冬恒例・キャベツっぽい葉が植えられています。 葉牡丹っていうんですって。聞いたことある。これがそうなのか。 雨に濡れたボケの花。 雨に濡れた水仙。きれい。 迎春の鉢植え。素敵v あ…
餅 狛犬。餅を食べる時は、ちょっとずつ、よく噛んで食べましょう。
Some come back in the rain, others go out初詣をしてきた。初詣にいこうと思っていたわけじゃないのに、結果的に4つの神社をお詣りしてきた。 昔からの古い街道を周りに合わせるように忙しいふりをしてサクサク歩いていると、家と家との隙間に軽自動車も通れないくらいの小さな道があるのに気が付いた。そしてその奥に鳥居があるのが見えた。ちらっと見て、鳥居が朱色ってことはお稲荷さんか、と思っただけで一度そのまま通り過ぎたのだがふいに、お詣りでもしておくか、と思いたち引き返した。まだ初詣もしていなかったのでいい機会だった。いざ鳥居まで来るとほかには小さな社があるだけのこじん…
今年も、もう4日・・ 1月4日語呂合わせで「い(1)し(4)」の 日です。石や岩は昔から神様の寄り付く場所と して尊ばれてきたとのこと。この日にお地蔵様 や狛犬などに「願を掛けて」触れると願いが叶 う?・・・との言い伝えがあると書かれている。 「願をかける」と言えば、今年も初詣でいろい ろと「願い」を掛けて来ましたが、多くを願っ ても神様に「この欲張りめが・・」と思われて はいけない思い、かなり絞ったつもり・・。 でも、多くの参拝者が次々と「願をかけて」い る姿をみると、願を掛けても、神様、多くの願 に対応しきれるのかなぁ~と心配。 神様、頼みます・・・と最後は神頼み。 良い年となりますように…
2022年の振り返り 2022年にお訪ねした神社を振り返ってみます。お寺&仏像編>>>2022年のお寺&仏像めぐり振り返り → 2023年の計画 2022年にお訪ねした神社 奈良 御霊神社(ごりょうじんじゃ) 御霊神社 ならまちにある御霊神社。無実の罪で亡くなった方々をお祀りしています。足首に赤い紐を結びつける「足止め狛犬」も注目。 足止め狛犬 かつては「家出人の足が止まりますように」などの願掛けでしたが、現代では「ずっと一緒にいられますように」などの願いにシフトしているようです。 参拝レポート>>>【奈良】御霊神社 - 江戸時代から伝わる願掛け「足止め狛犬」 奈良 鎮宅霊符神社(ちんたくれい…
jQuery(function($){ $("#Proseka202303").DataTable( { paging: true // false 全データ表示 ture ページ切替表示 ,"pageLength": 30 ,"lengthMenu": [ [10, 30, 50,-1], [10, 30, 50, "全件"]] ,lengthChange: true // 左上のShow表示有無 ,searching: false // 検索ボックス表示有無 ,ordering: true // flase ソート無効 ,info: true // 左下インフォメーション表示有無 ,scr…
月見岡八幡神社 上落合にある「月見岡八幡神社」へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 新宿区の神社一覧 上落合にある「月見岡八幡神社」へ 新宿区の上落合にあるパワースポット、月見岡八幡神社に行って参りました。読み方は「つきみがおかはちまんじんじゃ」です。落合駅、下落合駅、中井駅の中間辺りに位置している神社です。境内には冨士塚もあります。 3月の上旬、花粉症の身としてはなかなか辛い季節ではありますが、久しぶりの神社巡りに出掛けました。 この日は嫁の誕生日で、阿佐ヶ谷にてちょいと贅沢な夕食を予定してましたので、その前に神社巡りを二…
石清水八幡宮のご祭神は八幡大神(おおかみ)。国家鎮護、戦勝の神として皇室や武家に厚く信仰され、源氏は氏神として尊崇しました。 石清水八幡宮で元服した源義家は「八幡太郎」義家と名乗りました。 園児さんたちもお詣り
ラインスタンプ販売中です。 https://line.me/S/sticker/15627198 2023年03月26日 あめ 通常営業しています。 確定申告は消費税を残すのみ。 疲れた、疲れましたが、これも義務。 本日は雨模様ですが夜9時まで営業しています。 葛飾区・川崎稲荷神社の狛犬 江戸時代から明治、大正、昭和時代の古典籍、学術書や専門書、全集、昔の漫画、戦前・戦中の紙物資料、近代の文庫本から最新の漫画、ゲームまで、わりと節操なくなんでも買取しています。 不用品処分の際はお気軽にご相談ください。 全国トップクラスの査定金額! 都内近郊出張買取受けつけます。 今まで回収業者などに引き取って…
春めいてきました。 冬の間は寂しい風景が多かった 美馬ですが ここ数日の暖かさで ビックリするくらい いろんな花が咲きはじめました。 前日には全然目立たなかった所に 桜が、、、 雨の日。山の上の方は雲に隠れてます。 家の駐車場横にもいつの間にか、、、 雑草もなかった所に、、、 家のそばにある桜。毎日貸し切りお花見。 数日前に買ってきた 花の苗たちも 仮に置いた場所で 落ち着いたようなので ちゃんとした植木鉢に 植え替え予定。 ラベンダー、ミモザ、イングリッシュデイジー。 ミモザは大事に育てて 来年、花を楽しみたいです。 後は大阪から持ってきた ブラックベリーの新芽が 出るかが、 ドキドキです。…
こんにちは、トトとチーの父さんです 最近、季節の変わり目のせいなのか頭痛がひどくてブログの更新がとまっておりました 3月は「毎日投稿・記事のリライト」を目指していたのですが、記録ストップです涙 まあ、それでもやれるだけはやれたかなと少々満足しています トトとチーは相変わらず元気いっぱいですのご安心してくださいね! 先週末から関東はあんまり天気が良くなくてお散歩ができませんでした 低気圧のせいで父さんも頭痛に悩まされたのかもしれませんが・・・ 天気の合間と鎮痛薬でだましだましで撮影したトトとチーの庭散歩です この日は朝から雨で少々ふてくされ気味のふたり 階段で「怒」をアピールするトト! 今日は雨…
今回は、東京都中野区の寺社散策です。JR東中野駅から山の手通り沿いに渋谷方面へのコースです。最初に東中野駅から数分山手通りを行くと「中野氷川神社」があります。 中野氷川神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元三年(1030)に武蔵一の宮である埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したものと伝えられています。江戸時期の祭礼では、湯立神楽が奉納され、別当である「宝仙寺」の社僧が護摩修行を執り行っていました。 拝殿にある江戸時代前半の石の狛犬など、境内には中野の歴史を語る多くの指定文化財 があります。 御祭神は、 須佐之男命(すさのおのみこと) 稲田姫尊(いなだひめのみこと) 大己貴尊(おおなむちのみこと:…
大山祇神社・白龍稲荷神社。鳥羽を見下ろす鳥羽城跡、その西山麗に鎮座するのが大山祇神社・白龍稲荷神社。城山公園から西に下ってくと境内に出ることもできます。 訪れたのは昨年の12月15日、折しもこの時期の境内は落葉したイチョウの葉が境内を黄一色に染め美しい光景を見せていた。社頭は鳥羽城址の西山麗にあり、冒頭書いたように城山公園からも境内に辿り着ける。写真は社頭の石の神明鳥居、ここから緩やかな石段が境内に続きます。 境内全景。境内は右から大漁稲荷大明神、不明社、左の覆殿が大山祇神社の伽藍。 写真は境内右の城山公園に続く石段、左は神輿庫のようで、こちらの祭礼で使用する獅子が保管されているようです。手水…
鞍馬寺、仁王門 旅の最後に京の奥座敷にある鞍馬寺と貴船神社を巡る。鞍馬寺は、天狗や牛若丸にまつわる伝説や寺宝を有するユニークな寺で、参道途中にある由岐神社は鞍馬の火祭りでも知られる。仁王門は寿永年間(1182-84)創立と伝わる。明治24年(1891)に焼失し、明治44年(1911)に再建された。安置されている仁王像は、湛慶(運慶の嫡男)の作と伝えられ、再建時に丹波国から移されたという。 多宝塔 鞍馬寺は、天台宗系の鞍馬弘教の総本山で、仁王門から九十九参道を登り、由岐神社を経由して本殿まで歩くこともできるが、時間があまりないのでケーブルを使うと、ケーブル山上駅には多宝塔が建っている。元は本殿東…
西宮神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 表大門(赤門) 参 道 拝 殿 御本殿 帰り参道 摂社末社 六甲山神社 百太夫神社 大國主西神社 沖恵美酒神社 開門時間 アクセス 京都河原町から阪急電車で西宮神社に向かいます。 阪神電車西宮駅 駅を降りた所から笹持って歩いている人が目立ちます。 皆さん、西宮神社の方向に歩いています。 表大門(赤門) 表大門(赤門) 人の流れについて来たら表大門に着きました。参拝の人でいっぱいですね。 毎年、福男選びをTVのワイドショーで見ている門ですね。 参 道 古いお札の納場所 古いお札(おふだ)や福笹が山積みです。 やっと拝殿が見えてきました。 …
犬「お客さん帰っちゃった…」 さびしそうな姿に「これは帰れない」「看板犬の鑑」 grape 2023.3.10 19:22 飲食店や旅館などにいる看板犬。従業員の一員として、多くのお客さんを出迎えるとともに見送る姿は、訪れた人の心を癒しているでしょう。 青森県十和田市・の奥入瀬にある小さな温泉民宿『南部屋』を営む、宿主の田村暁 (@nanbuya_towada)さんは、1枚の写真をTwitterに投稿しました。雪が積もった寒い日に、田村さんがお客さんを見送って宿に戻った時のこと。宿の入口にあたる扉のガラス越しに、お客さんを見送る看板犬たちの姿があったのですが…。 あー……、 お客さん帰っちゃっ…
長い石段がない神社を探し回り、こちらの八幡宮が目にとまりました。ストリートビューで神社周辺が表示されないのが不安でしたが行ってみました。そして、なかった理由を知るのでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【宇山八幡宮への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 神功皇后 多紀理比売命 市寸島比売命 多岐都比売命 #広島県神社誌によると三女神ですが八幡神社の三女神は普通は宗像三神。勧請元の御祭神もそうなのでこの五柱の神を書いています。 【御由緒】 当地方が坪生荘であった頃、男山八幡宮の御分霊を祭祀と広島県神社誌に書かれています。男山八幡宮は…
(生身天満宮の絵馬堂) ・生身天満宮の概要 京都府南丹市園部の生身天満宮の絵馬堂を見に行った。ここは全国で唯一、菅原道真公が生きておられる時から祭祀しているため、生身(いきみ)天満宮と称し日本最古の天満宮とも言われている。 もともと園部は菅原氏の知行地で、後に生身天満宮の始祖となる武部左衛門尉治定(後に武部源蔵)はその代官だった。現在の園部公園には邸宅があって菅原道真公も度々訪れていたという。延喜元(901)年2月、菅原道真公は大宰府へ左遷を命ぜられた。これを聞いた武部は後を追い東寺の正殿で道真公と対面を果たすことができた。その際、道真公より御形見として松風の御硯に添えて御歌を賜り密かに八男の…
こんにちは、ルドラクシャ(菩提樹の実)や天然石を組み合わせたヒーリング・スピリチュアルアイテムを心を込めてお作りし全国及び海外へお届けしているShaktiMoon-シャクティムーン-です(^-^) 新作のご紹介です♪ 奇跡的な生命のサイクルを表すフラワーオブライフ・生命の花! キーワード:生命のサイクル・輪廻転生・生命力・神秘性・宇宙・真の氣付き・幾何学模様生きとし生けるもの・全生命の輪廻転生・創造パターンを象徴するフラワーオブライフ(生命の花)。古代より世界中で神聖な幾何学模様として使われてきました。世界の寺院や遺跡の中にも見ることができます。それは神社の狛犬が手にしている珠の模様だったりし…
すみだ郷土文化資料館を訪問する予定で着いたら、令和5年3月28日まで休業中とのことであった。 なんてこった。 そんなこと事前に調べておくように。 仕方ないので、近くを歩いていたら、三囲神社という神社があった。 訪問日 2023年2月23日 訪問場所 東京都墨田区向島2-5-17 なんて読むんだ? 「みつかこい」? 全然違っていた。 「みめぐり」だった。 現在、東京都にある三越のライオン像は、日本橋に2頭と銀座に1頭生息しているのだが、今回訪問した場所でかつて三越池袋店にあったライオン像の生息を確認することができた。 日本橋と銀座の三越も再訪して、写真を撮り直してきたので、今回はそれらも併せて紹…