神社仏閣の入口に鎮座して境内を守る、獅子型の動物の彫像。 通常、片方は口を開き(阿形)、もう片方は口を閉じている(吽形)。 本来は阿形の獅子、吽形で角のあるの狛犬の像であり「獅子・狛犬」と呼ばれていたが時代が下ると「狛犬」と略されて呼ばれるようになる。 関東地方では江戸時代中期から角のない獅子の阿・吽で一対の「狛犬」とするものが主流となり現在に至っている。
山の斜面にある神社の境内だった。近所なのに普段歩く道から外れていることもあり、そこに足を踏み入れたのは初めてだったかもしれない。ヘッドフォンをして歩く朝のウォーキングはいつもと違うルートだった。 築60年、それ以上か。自分よりもずっと年上だろう社殿には紙垂(しで)で飾られたしめ縄が立派だった。神主さんが熱心な氏子さんとともに新しい年を迎えるにあたって交換したのだろうか。 神社は異質な空間だ。田園に赴けばあぜ道の果てに鎮守の森があり、そこには八幡様がいる。鳥居をくぐれば神酒などお供え物がある。自分が幼童だった昭和40年代は真新しい住宅地に周りを浸潤されつつある中で開発されずに済んだ緑があった。そ…
2023年1月 茨城旅行にて…神磯の鳥居が見たかったので、大洗磯前神社へ行くことにしました♪(住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890) 水戸駅からバスに乗りました。乗車時間は約30分 運賃は660円でした。 -※-※-※-※-※-※- Suica・PASMOが使えないので注意してください。また、バスの本数は少なめです。バスを使う方は、事前に時間を調べてから参拝することをオススメします。 -※-※-※-※-※-※- 大洗神社前バス停で下車。目の前には大きな鳥居がありました。 石段の前には古そうな狛犬がいました。なんだか溶けているように見えます。 - - - - - - - - - - 長い石段…
金沢 曇り、おひる前から雪が降る予報で、午後3時すぎから強くなりそうです。「街をあるけば」シリーズ。今シリーズ最終回は「浅野川神社」です。牛鬼の絵が印象的で、狛犬も「嘉永元年」で、江戸時代の作です(笑)【ウィキペディア引用】牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。各地で伝承があり、その大半は非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好むと伝えられている。ただし、その中の一部には悪霊を祓う神の化身としての存在もいる。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10…
雨だぁ〜。降ったの久しぶり。 今日は七里ヶ浜でバイトのため小田急線に乗って江ノ島方面に来ています。片瀬江ノ島駅から歩くのも久しぶり。この程度の雨なら自転車で行けるかな〜と思ったけど風邪ひいたら元も子もないから濡れないように電車で。雨はたいしたことないけど風吹いててさむーい。首元しっかりマフラー巻きませぅ。 時間に余裕ありそうなので小動神社にお参りしにいきました。今年初のお参りだ遅くなって申し訳ない。 鳥居手前の花壇に冬恒例・キャベツっぽい葉が植えられています。 葉牡丹っていうんですって。聞いたことある。これがそうなのか。 雨に濡れたボケの花。 雨に濡れた水仙。きれい。 迎春の鉢植え。素敵v あ…
餅 狛犬。餅を食べる時は、ちょっとずつ、よく噛んで食べましょう。
Some come back in the rain, others go out初詣をしてきた。初詣にいこうと思っていたわけじゃないのに、結果的に4つの神社をお詣りしてきた。 昔からの古い街道を周りに合わせるように忙しいふりをしてサクサク歩いていると、家と家との隙間に軽自動車も通れないくらいの小さな道があるのに気が付いた。そしてその奥に鳥居があるのが見えた。ちらっと見て、鳥居が朱色ってことはお稲荷さんか、と思っただけで一度そのまま通り過ぎたのだがふいに、お詣りでもしておくか、と思いたち引き返した。まだ初詣もしていなかったのでいい機会だった。いざ鳥居まで来るとほかには小さな社があるだけのこじん…
今年も、もう4日・・ 1月4日語呂合わせで「い(1)し(4)」の 日です。石や岩は昔から神様の寄り付く場所と して尊ばれてきたとのこと。この日にお地蔵様 や狛犬などに「願を掛けて」触れると願いが叶 う?・・・との言い伝えがあると書かれている。 「願をかける」と言えば、今年も初詣でいろい ろと「願い」を掛けて来ましたが、多くを願っ ても神様に「この欲張りめが・・」と思われて はいけない思い、かなり絞ったつもり・・。 でも、多くの参拝者が次々と「願をかけて」い る姿をみると、願を掛けても、神様、多くの願 に対応しきれるのかなぁ~と心配。 神様、頼みます・・・と最後は神頼み。 良い年となりますように…
1/6の天赦日&一粒万倍日にあちこちまわろうと思い、今年はまだ徒歩圏を出ていません。昨年12/16に参拝した、世田谷八幡宮の光景をご紹介します。 larisa.hateblo.jp 太子堂八幡神社へ参拝した後、徒歩で世田谷八幡宮に向かいました。 交通アクセス 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 本殿 力石 高良神社 可愛い親子狛犬 土俵 厳島神社 最後に 交通アクセス 世田谷線「宮の坂」駅を降りてすぐ。 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 とにかく華やかでした!水場が美しく整えられている神社は、間違いなく素敵です。 よく「会社訪問の際は、トイレなどの水回りを見よ」といいますが、本当に水場ひとつで神社のパワーは…
2022年の振り返り 2022年にお訪ねした神社を振り返ってみます。お寺&仏像編>>>2022年のお寺&仏像めぐり振り返り → 2023年の計画 2022年にお訪ねした神社 奈良 御霊神社(ごりょうじんじゃ) 御霊神社 ならまちにある御霊神社。無実の罪で亡くなった方々をお祀りしています。足首に赤い紐を結びつける「足止め狛犬」も注目。 足止め狛犬 かつては「家出人の足が止まりますように」などの願掛けでしたが、現代では「ずっと一緒にいられますように」などの願いにシフトしているようです。 参拝レポート>>>【奈良】御霊神社 - 江戸時代から伝わる願掛け「足止め狛犬」 奈良 鎮宅霊符神社(ちんたくれい…
先日訪ねました比治山神社の狛犬です。 神社は、新年を迎える準備で忙しそうです。 初詣の幕が掛けてあります第一の鳥居を潜りますと、 狛犬くん、撫でてあげてくださいと 迎えてくれます。 尾っぽがきゅっと立って、大きな鼻、太い眉毛、太い足。 それでも、耳は、撫でててって言ってるみたいに開いています。 長い髭が、とても自慢そうですね。 安産はとりあえず若いお母さんに、私は厄除けをお願いしました。 そして、続いて、 第二の鳥居の前には、 勇壮な狛犬が迎えてくれます。 後ろ足を立てて、尾っぽをさらに突き上げて、姿勢を落して太い前足を尽きだして爪で地を踏ん張って今にも飛びかかりそうです。 たてがみ、髭は渦を…
茨城県水戸市にある水戸東照宮の参拝記録。御祭神に徳川家康公と徳川頼房公を祀っている神社ですよ~! 水戸駅北口より徒歩約5分の場所にあります。 石段を上ると豪華な唐門が…!黒色と金色の組み合わせから高級感も感じます。 旧社殿は太平洋戦争の際に焼失しています。現在の社殿は昭和37年に再建されたものです。 - - - - - - - - - - 阿形の狛犬は鞠を持ち、吽形の狛犬は足元に子供がいます。 △▲手水舎▲△ △▲御神木▲△ △▲境内社 天満宮▲△ 豪華な唐門はオススメです!水戸へ行く機会がある方は、一度行ってみてはどうでしょうか(*´▽`*) - - - - - - - - - - 御朱印 …
JALのどこでもマイルを使って、大雪の北陸(小松)に行ってきました。 1月下旬の当日は、10年に一度と言われる寒波。北陸便は大雪で全便条件付でした。 関東地方も空気が澄んでいて、富士山が綺麗です iPhoneで撮影 レインボーブリッジが綺麗です iPhoneで撮影 東京は大都市ですね。 iPhoneで撮影 やっぱり富士山は日本一ですね。 iPhoneで撮影 南アルプスです。 iPhoneで撮影 小松空港は大雪。レンタカーを借りて、加賀国一宮 白山比咩神社へ。レンタカーは、4WDを期待してヤリスクロスを借りましたが、2WDでした。この大雪だとスタッドレスでもかなりスタックして危険でした。 雪の神…
jQuery(function($){ $("#Proseka202301").DataTable( { paging: true // false 全データ表示 ture ページ切替表示 ,"pageLength": 30 ,"lengthMenu": [ [10, 30, 50,-1], [10, 30, 50, "全件"]] ,lengthChange: true // 左上のShow表示有無 ,searching: false // 検索ボックス表示有無 ,ordering: true // flase ソート無効 ,info: true // 左下インフォメーション表示有無 ,scr…
1.椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871 2023/01/28参拝 この度、ブログ開設・寺社巡拝を始めるにあたり 一番最初はどこが良いか?と思い 道開きの神様、猿田彦大神の神社、三重県の椿大神社にすることとしました 当日は、生憎なのか神様が化粧をして出迎えてくださったのか? 化粧するなら奥さんの天之鈿女命の方になりますか 雪が積もって雪化粧といった感じでした 椿大神社入口 まずは、第一鳥居のすぐ後ろにある庚龍神社を参拝 庚龍神社 御祭神 金龍龍神・白龍龍神・黒龍龍神 社殿ができたのは昭和55年5月と、まだ新しいようです 庚龍神社 この庚龍神社の後ろには獅子堂があり 車が交通安全のご祈祷を受けて…
茨城県水戸市にある吉田神社の参拝記録です。 [一の鳥居]水戸駅南口から徒歩約20分の場所に鎮座しています。水戸駅からバスも出ています。歩く距離が長いと感じる方はバスを使いましょう! [御神木]樹齢は約300年。水戸空襲の際、境内で唯一残った大欅。 [二の鳥居] [随神門] - - - - - - - - - - [狛犬]随神門前にいた狛犬。マスクを着けている狛犬はたまに見かけるけど… このパターンは初めてだ! [拝殿]日本武尊が東夷平定の帰途、この朝日三角山に兵を留めて憩わせたと言われている。このことから神社を創建し、日本武尊を祀るようになった。 [枝垂れ桜と拝殿]枝垂れ桜の見頃は3月末! […
由布岳南西の麓にある金鱗湖、湖面から湧き上がる靄で知られる湖ですが。湖の南東を眺めると、湖中から建つ鳥居が見えます、そこが天祖(てんそ)神社。 由布院の代名詞的な存在となった金鱗湖、湖底や周辺から僅かに温泉を含んだ湧水が湧き出し、気温が低い日は湖面一面が靄に覆われ幻想的な光景を見せてくれます。日中気温が上がると靄は消え、普通の小さな湖の姿に戻ります、風がなければ湖面に景色が映りこんで別の美しさがあります。 訪れたのは10/27、この時期の湯布院の紅葉は色付き始めたくらいだろうか。本格的に真紅に染まると赤い湖面に白い鳥居が綺麗だろう。鳥居後方の建物が社殿で、石垣左側に小川が流れ込れ込んでいる。 …
以前「九星気学講座」を受講してくださった生徒さんからこのような質問がありました。 新店舗を出す場合、 ①吉方位は本人(オーナー)の本命星から見るか? ②店舗の設立日から店舗の本命星を見て吉方位を見るか? ③人と店舗の本命星の二つを見て共通の吉方位を探すか? 私の回答は、 「その店舗に住むのでなければ、吉方位も凶方位も無いです」 もしそこに住むのならその人の本命星で見ます。店舗新設に伴い引っ越すのなら、もちろん引っ越し先は今の自宅から吉方位にします。けれども、転居のない新店舗開業や事務所の移転なら方位は気にしません。 店舗を出すときは、方位よりも立地や家相のほうが大切です。 仕事は「お勤め」なの…
5chアニ速デクと同じ声だと思ってたら違った5chアニ速 天狗に育てられた嗅覚が犬並みの少年5chアニ速 2年ぐらいじゃんか5chアニ速 最終的な強さがいまいちよく分からない5chアニ速 鬼殺隊最強でしょ5chアニ速 無残倒したら関東大震災が発生すると言う5chアニ速 そんな最近の話なんだ…戦国時代とかだとばかり5chアニ速 炭治郎と一緒に働きたい5chアニ速炭治郎の応援があれば頑張れると思う5chアニ速 普通に友達でほしいよね5chアニ速 こんなにいい奴なのに人気投票は4位というのが驚き5chアニ速 だいたいラブコメのヒロインも5chアニ速 かわいいお淑やかな子より5chアニ速 多少毒があっ…
千葉神社御朱印 参拝日:令和4年(2022年)11月27日 千葉神社 尊星殿 重層社殿 妙見池 末社 摂社 千葉天神 唐獅子 開門時間 アクセス 京成千葉中央駅より歩いて15分、公園横に立派な楼門が見えてきました。 千葉神社 尊星殿 千葉神社 尊星殿 狛犬 福徳殿 御祭神「北辰妙見尊星王」の御分霊を奉斎し、陰陽道や九星気学・風水学と関わり深い妙見様の御神徳により、方位方角・五行・十二支・人間の身体各部等の役割を、八角形に配された八つの各星宮が個々に担い守護しています。出典:千葉神社ホームページ 西「月天楼」・東「日天楼」 中央に神霊依代として「心の御柱」が立てられており、星の王である妙見様が掌…
調神社という「うさぎ」あふれる神社が埼玉県浦和にあります、ずっと以前から気になっていたけど、ついに行く機会がありました。
1月30日 月曜日 住まいから最も近い「睦神社」 撮:2023.01 折角、生きてるんだから 卯年・・・・大盛況 掲載した写真は住まいから最も近くの・・・・先日みっくん母さんがコメントしていた・・・・「睦神社(ムツミジンジャ)」である。 我々地域にはもう1社(ヤシロ)・・・・私の足で20分ほど歩いたところに「調神社」がある。 「調」べの字をツキノミヤとか、単にツキとか読み(読ませ)・・・・ツキノミヤ神社とか、ツキ神社とか言う。 この神社さんの特徴と言うのか・・・・狛犬のお迎えに変わり、狛卯(ウサギ)さんが迎えてくれる。 手洗いの出口もウサギの口から水が出ている。 この狛ウサギさんの話しは…
こんばんは(о´∀`о) 今日はまーたる、茨城県は三竹山一言主神社へ参拝に伺ってまいりました❗️ 今回は夫とではなく職場の方々とご一緒の参拝 (*´∀`*) 今日はめちゃくちゃ青天、お天気も穏やかでそこまで寒くもなく、とても清々しい良い参拝をさせていただきました✨ 一言主神社の話をしたらなんだかトントン拍子に今日の参拝の運びとなり、こちらの神様とのご縁をいただけたことに心から感謝の気持ちでいっぱいになったまーたるです(●´ω`●)✨❤️ 朝9時に出発しておよそ2時間ほどで神社に到着、日曜日とあってたくさんの参拝者の方々がいらっしゃいました。 きました❗️一言主神社❗️⛩✨ 御祭神は一言主大神、…
年末からちょっと大きな仕事と難しい仕事が始まった。そして4年半続いた某青年部と1年務めた町内会の役員が終わる。節目の半世紀。 しかも子ども2人がそれぞれ受験。簡単ではない進路、複雑な手続き。いや経済面だって見えちゃいない。 さらに。 そんな中家内が某陽性になってしまう。急遽在宅勤務しながら、息子を受験校まで2日に渡り4往復。家事や買い出しをしつつ、Zoomにメールにと個人的フル回転。が、倦怠感と咳でなかなかしんどそう。結局、ワクチン打とうが数が増えようか減ろうが、なる時はなるんだな…。 週末は大学2校に出願と、次年度町内会役員に引き継ぎを兼ね資料なんかを全戸に配付。 …ふう。 と言うわけで、寒…
久しぶりに以前夢で見たことある場所にいたので 記録として残す。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以前も夢で来たことのある駅前広場にいる。知人女性が来たので、別路線の駅に坂道を上がっていく。 両サイドが商店街のようで個人店舗が並んでおり 進行方向右側の歩道を話ししながら歩く。知人女性が言うには「知人女性が知っている男性が、この右側にある社(やしろ)に行った後 脳内出血をして大変だった。命に別条はないけど、ホント大変だった」と。 その社の前を通る時、一瞬見えたのが、狛犬か、お稲荷さんか入り口にあり 建物はガラスサッシが見えた。 (よくあ…