神社仏閣の入口に鎮座して境内を守る、獅子型の動物の彫像。 通常、片方は口を開き(阿形)、もう片方は口を閉じている(吽形)。 本来は阿形の獅子、吽形で角のあるの狛犬の像であり「獅子・狛犬」と呼ばれていたが時代が下ると「狛犬」と略されて呼ばれるようになる。 関東地方では江戸時代中期から角のない獅子の阿・吽で一対の「狛犬」とするものが主流となり現在に至っている。
2023年9月15日 神奈川県横須賀市にある鹿島神社へ行ってきました。京急線逸見駅より徒歩5分、JR横須賀駅より徒歩10分の場所に鎮座しています。 創建:1410年(応永17年)御祭神:武甕槌神(たけみかずちのかみ) 三浦遠江守が常陸の鹿島神宮より勧請したのが始まりと伝えられています。 元々は現在の海上自衛隊内の海辺にあったが、明治28年 現在地に遷座しました。 明治41年 一村一社とする流れから、逸見地区にあった稲荷社・熊野社など6社を合祀しました。 - - - - - - - - - - こちらには2対の狛犬がいます。 参道にいるのは昭和5年生まれの岡崎型狛犬です。 拝殿脇にいる狛犬はかな…
なんだー なんだー なんだか少し変だぞ。 出張で訪れた伊豆「修善寺」の宿への道 ふと、目を向けた鳥居の向こうの狛犬はなんだか 丸みを帯びて見えた。 なんと、こんな狛犬は初めて出会った。 面白いというものではない。 聞けば、まだ狛犬が世に広がる前の昔、昔のこと 実物を見ずに、伝聞だけの想像で彫り上げられた狛犬だという。 なんと、伝聞だけでこの表情を彫り上げれるのか。 この愛らしく、憎めない表情 その魅力に魅入られる。 何百年という歳月をへて今に伝わる。 これからも大切に伝えていきたい、狛犬様がいらっしゃった。 ※修善寺「横瀬八幡神社」 ランキング参加中写真・カメラ
どうも しん(@1shinchan6)です (*´∇`)ノ2022年3月 成田山新勝寺で6か所の御堂を巡り御朱印を頂きました。 この記事では番外編として、境内にいた狛犬と成田山公園のことをまとめたいと思います。 成田山新勝寺の狛犬 寺院で狛犬ってあまり見かけないけど…こちらではたくさんの狛犬に出会うことができます! 岩のてっぺんで見張っているような狛犬。躍動感もあって良い! - - - - - - - - - - 毛や爪が着色された狛犬。何だか特別な感じがしますね♪ 写真の狛犬はほんの一部。境内にはまだまだたくさんの狛犬がいます。 - - - - - 成田山公園 3月下旬なので桜が咲いていまし…
街をあるけば「加賀逆立ち狛犬」多分初めての遭遇と思います。残念ながら撮った写真が逆光で後ろ姿、また撮りに行きます(笑)【撮影場所 金沢市泉2丁目國造神社:2023年09月02日 LUMIX GM1】【金沢日和引用】珍しい狛犬がいるもんだ、と、調べてみると、いるわいるわ、逆立ち狛犬。石川県は、知る人ぞ知る「逆立ち狛犬」の聖地だったようで(私が知らないだけでした)、専門サイトを運営する方の地道な調査によると、金沢市、野々市市、白山市の平野部、能美市を中心に、南は加賀市から北は中能登町、志賀町(旧・富来町) に分布。石川県全域でなんと110社110 対を超える逆立ち狛犬が現在までに確認されているよう…
日本海に出る。 近畿から瀬戸内海を通り、日本海沿いの各地を巡りながら 北海道へと行きかった北前船 その面影は時の流れとともに薄れていくが、 当時を想い起こさせるものが所々に今も残る。 そんな一つが、こういった神社の一つでもあるのだろう。 *鳥取県鳥取市青谷町青谷「湊神社」 凛として、遥か遠くの海を凝視している面影は 荒海に耐え、困難に遭遇しても何度も起き上がる 海の男を想い起こさせる。 気難しくも、芯を通し神に対し真摯に祈る。 今よりも、神と人が近かった時 そんな時代も時とともに次第に薄れ元の石に戻っていき 人の記憶やつながりも段々と消えていく。 はらり、はらりとカケラとなり 止めようもない、…
先日紹介した、大阪商工会議所(大阪市中央区本町橋)敷地内の #若宮商工稲荷神社。お口の中にあるという #勾玉 を確認しにあらためて参拝してきました #阿吽(あうん)#豊臣秀吉 #アラハバキ #古神道 目次 若宮商工稲荷神社 狛犬さん 狛犬さんのお口の中を拝見 狛犬さんのオスとメス・考 古神道・アラハバキ的な表現 本文 若宮商工稲荷神社 狛犬さん www.zero-position.com タテに細長い境内参道脇のユニークな狛犬さんの、口の中の勾玉を拝見しに、再度、参拝してきました。 若宮商工稲荷神社 狛犬さん(右側の狛犬さんの口の中に勾玉) 商工会議所ができる前の若宮稲荷神社(大阪市HPから)…
いー 何かを伝えようとしているのか。 どこか人を思わせる狛犬の顔に見入る。 人のよりどころであった神社の多くは、人とのつながりが薄れ 人の心から忘れかけられている。 それでも、誰かが少しの掃除をされたりしている痕跡を見ると なんだかちょっとほっとする。 見上げる階段の先で出会った狛犬は、 忘れないで それともほかの 何かを訴えているような切ない顔つきをされていた。 胸に掘られたかすかな文字の跡は何を伝えているのか。 額から汗が流れ落ち 金づちの一振り一振りに思いを込めて打ち付ける姿が目に浮かぶ。 後ろ姿はどこか遠くを見ているような はるか海のかなたを見ているのか。 福知山市大江町公庄「熊野神社…
夏休み後半 広島から名古屋への帰り道は、のんびりと3泊の行程を組んでみた。 ざっくりと次の日の計画を前の日に練りながら次の宿を探してみる。 昔もこんな感じで全国を回ったことを思い出す。 これはまたまた面白い、 阿も吽もどちらも口を開けていらっしゃる。 衣を纏っているかのように華やかな感じが漂ってきます。 どこか、唐の雰囲気なのか? 出雲街道沿いで出会った狛犬さんはそんないで立ちでした。 ※岡山県真庭郡新庄村 大歳神社 ぽつぽつ あれ、ぽつぽつ来たぞ。 今夜の宿まであと40kmぐらいなんだけど、一雨着そうだ。 近くの東屋でちょっと雨宿りしていこう。 向こうは晴れているのに、ここだけ雨が降っている…
広島に住んでいる頃は全く気が付かなかったが 中国地方界隈の狛犬さんはとても独特な形をしている。 今にも動き出しそうに獅子は舞っている。 ※岡山県新見市千屋実「千屋神社」 尾を高く上げ、人を威嚇し今にも襲ってきそうな姿をしている。 故郷の祭りでも、ヤブという鬼が練り歩き暴れまわる。 それが普通だと思っていたけれど、外に出てみると全く鬼など 出てこない。 太鼓も地区ごとに担いだ回ったり、夜通しドコドコと神社で 代わる代わる打ち鳴らし合わない。 懐かしい、そういえば秋になれば祭りの季節だ。 今年こそ、覗きに帰ってみたいものだな。 ランキング参加中写真・カメラ
交通量の多い一桁国道から海沿いの道へ避けて走ると 瀬戸内の穏やかで優しい海が広がる。 子供のころは、この海がこんなに優しい海だとは感じなかった。 素朴で、愛らしい。 そんな狛犬さんがいる場所でもあった。 よう来たね。 おかえり。 なんとなく、そう聞こえた。 ※広島県三原市 千川八幡神社 安芸津の海まで出ると、暮れ始めた空に万の字が輝き 何処からか盆踊りの音楽が聞こえ始めてきた。 子供のころ、盆に祖父母の住む港町に親戚中が集まるのが習わしで 楽しみだったのを思い出す。 そして、楽しかった帰り道に車の窓から盆踊りの音楽が流れ 提灯に照らされながら皆が踊り円を描いているのを眺めていた。 ランキング参…
news.yahoo.co.jp 神社の狛犬さんとお獅子は別ですかときかれましたが基本は同じです。 日本の宗教である神道の門番に異国の動物である獅子(ライオン)は面白いですね。 ライオンを見たことのない当時の日本人にとってはあくまでライオンは霊獣の一種だったのでしょう。 ある説には角があるのが狛犬でないのが獅子とか。 でも一対で雌雄で祀られていますから同じ動物であることは間違いないと思います。 私の持っているお次第に「狛犬開眼」というのもあります。 単なる装飾品ではなく活きた存在として扱うべきです。 ある神社で狛犬に子ども載せて写真撮って喜んでいた家族がいたとか。 神社側は観光地だからと注意も…
おはようございます。 今回は博多方面へ 旅に出たいと思います。 (^^) 新大阪駅から出発。。 前回の「博多の旅」ではゆっくりできなかったので 今日は、念願の太宰府へお参りしたいと思います✨ (^^) ドトールのモーニングを食べながら 車窓を眺め 揺られること2時間半、 博多駅に到着! またまたやって来ました〜 人生 2度目の「博多」です✨ (*^o^*) ちょうどお昼の時間なので このあたりでランチをします。 目の前に飛びこんできた 都ホテル「もつ鍋おおやま」へ。 お昼時だったので もしかしたら並ばなければいけないのかぁと思ってましたが 割とすんなり席へ案内されました! ホットひと息♪ せっ…
三峯神社はヤマトタケルによってつくられたと言われています。 ヤマトタケルは古代史の英雄でもあります。 ご祭神はイザナギ・イザナミ。 ヤマトタケルはイザナギから16代目の子孫になると思うのですが、自身の偉大な先祖をお祭りしたわけです。 三峯神社はひとことで言うと「厳しい」という印象がありました。 遊び半分の参拝など許されないという雰囲気があります。 * * 霧で本当に心細かったのです。 * * この階段を登ると本殿。 * ご本殿です。 * 樹齢800年のご神木。 * 祖霊社(左)とヤマトタケルをお祭りするお社(右) * 三峯神社は狛犬ではなく狼です。 * 伊勢神宮のお社もありました。 天照大神と…
令和5年9月25日(月) 薄曇り 東北という土地には、憧れを持ちながらなかなか行く機会がありませんでした。そこで、何度かに分け、少しずつ味わって行こうと思います。 今回は、仙台空港からまずは松島へ。 芭蕉戻りの松での松島湾の風景。 松島遊覧船 仁王丸で出発 瑞巌寺 盛岡 岩手銀行赤レンガ支店 啄木新婚の家 夕飯は川沿いのバル 9月26日(火) 曇り 朝からガッツリモーニングを食べて出発。今回泊まったロイヤルネットホテルはなかなかよかった‼️特にお風呂。 まず、訪れたのは福田パン。休み。 次に小岩井農場。時間外なので、外からだけ。本当に大規模。 遠野 旅の蔵 物語の館 賢治のチェロ 伝承館 カッ…
今朝は完璧な朝だった。 8時半に目覚めた私の視界は明るかった。 昨夜(既に日にちを跨いでいたから今日)眠りについたのは4時半で、日が昇りかけていた。それから眠りについて4時間後、カーテンの向こう側は晴れ渡っている。 目が覚めた瞬間から、気持ちが上向いているのを感じていた。起きてカーテンを全開にし、今日が金曜日であることに気が付いて、すぐに資源ゴミを出しに、ゴミを手に外へ出る。 晴れ渡る空を割って降り注ぐ太陽をみると、夏の名残で気温の高さを想像した。けれど実際には、もう秋を迎えた気候は日がさしても暑さとは感じず、温かさとして心地良く身体を温める程度だった。日が当たらない場所は涼しいくらいだ。 日…
先日VIVANTモニュメントと乃木神社に行ったのですが、 www.otoku-urara.com その際に、偶然歩いていて、巨大な鳥居を見つけて行ってみたのが、「日枝神社」です。 なんというか、かなりインパクトがあって東京らしい神社だと感じたので、紹介したいと思います。 ビル街に突然現れる巨大な鳥居 赤坂の日枝神社 ビルに囲まれていて不思議な感じ 御朱印の番号札が金属製なのは珍しい! 最後に ビル街に突然現れる巨大な鳥居 ビル街を歩いていたら、突然巨大な鳥居が目の前に現れました。ということで、急遽、こちらの神社に立ち寄ってみました。 あの階段をのぼるのか…と、覚悟を決めたのですが、なんと、エス…
9月下旬と言ってもまだまだ夏日のような暑さの日。 母と二人、路面電車に揺られやって来たのは大阪市阿倍野区の閑静な住宅街の中にある阿倍野神社。 御祭神であられる村上源氏の流れを汲む北畠顕家公。 右にある立札の歌によると、顕家公は文武両道な美少年で花将軍と謳われたとあります。 さて、毎度のことながら行き先は決まっていても下調べ無し。 今回は一体どんな参拝になるのでしょうか。 阿倍野神社を知ったのは、昨年吉野へと参拝した際、大好きな楠公さんが終生忠誠を誓われた後醍醐天皇が御祭神としてお祀りされている吉野神宮でのこと。 shironpton.hatenablog.com 吉野神宮の境内にあった「建武中…
宮古島に行ったらココ絶対行きたい❣️ と思っていた南国の楽園🌈 【観光農園ユートピアファーム宮古島】🌺 ここは南国のお花が満開の温室植物園と併設のフルーツパーラーがあります🍍✨🍹 お店の前に魅力的なガチャがありました♡ 一回500円、大当たりはマンゴーパフェ🥭1980円を狙います🏹 結果は、、、 マンゴージュース🍹でしたー🤣 マンゴーパフェはどうしても食べたくて 自腹で買いました🤣 めちゃくちゃ甘くて瑞々しいマンゴー🥭 奮発したマンゴーパフェは美味しかったな〜🤍 ガチャで当たったマンゴージュース🥭と追加でカットマンゴーも頼んでマンゴー尽くし😍 園内は見る人を楽しませてくれる演出がいっぱいです♡…
杭全神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月19日 正 門 手水舎 拝 殿 本 殿 第一本殿 第二本殿 第三本殿 社務所 摂社末社 吉岡大明神 鎮守社 恵比須神社 田村社 十柱神社 御朱印受付時間 アクセス JR平野駅より向かうが正門が凄く遠くて何とか十柱神社付近から境内に入れました。 先ずは正門に回って 正 門 手水舎 拝 殿 狛犬 杭全神社の狛犬が、足を縛られている理由とは 本 殿 なんとこの神社は本殿が三つ有ります。 第一本殿 第二本殿 第三本殿 社務所 社務所は拝殿の右手に有ります。こちらで御朱印を頂きました。 朱印料は300円でした。(2023年7月現在) 摂社末社 吉岡大明神…
********** 【探訪日:2023年(令和5年)9月17日(日曜日)】 ブログ番号:025 投稿日:2023年9月29日 ブログ分類:パワースポットめぐりシリーズ # ********** 今日9月29日は中秋の名月です。 中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜(十五夜)に出る月のことです。 十五夜に出る月が一番美しいとされ、ススキやお団子をお供えして、月を愛でる風習があります。この風習は、平安時代に中国から伝わった、と言われています。 ところで、十五夜の月は美しい満月というイメージがありますが、厳密にいうと、年によっては、十五夜と満月の日はずれることがあるんです。 旧暦は月の満ち欠けによ…
しばらくぶりのポケモンSVです。DLCの碧の仮面をプレイしました。 キタカミの里、自然が多くて探検のしがいがありますね。とても楽しい林間学校生活が送れました。あと少しでキタカミ図鑑が完成するので、もうしばらくプレイすることになりそうです。ようやく、他の方が書いているDLC関連のブログも読めます。すでに後編が楽しみです。今回は、1つの記事にギュッとまとめてみました。
youtu.be 【歌詞】 山の間を通る電車の中あ め の お と パサついたサンド イッチコーヒーと灰色の猫と雲 濡れた狛犬に軽く会釈階段を登る マツが風に揺れるわさびのようにふ る あ め と 放流された岩魚用水路にさ が し て る 【改善したところやポイント】 前奏を短くした。 伴奏をエレピとパーカッションのみにした。 コード進行は以下のtake 9。少し苦労した。(こと音楽においてはかっこいいかどうかは極めて主観的な好みの問題であり、"気合い"や"ノリ"に大きく左右されるものである) www.rittor-music.co.jp 【反省など】 歌詞を作るのが難しい。もう少し自由に作り…
9月28日(木)富士山富士宮口5合目から宝永山火口までウォーキング🏃 🏃 💪 今日も天気予報では猛暑になる見込み・・😅 😅 😅 家で過ごすには厳しい残暑だ 😭天気予報では静岡県は雨の心配はなさそう・・・😊👍 さてさて・・・そうだ、何年かぶりに富士山富士宮口5合目から宝永山火口までウォーキングでもしてみよう・・インターネットで「山と暮らす」の富士山天気予報を見ると、晴れマークだが風が強く、登山には向いていない予報だ 💦💦💦 さてどうしよう・・まあ、距離的にも自宅からそんなに遠い所ではないので、行ってみてだめならその周辺の涼しい所をウォーキングすればいいか・・ということで出発・・🚐 🚐 🚐 ↑ 家…
ある所用にて降り立った JR南浦和駅 駅から数分の場所に氷川神社があると聞き ふらっと立ち寄ってみました🤗 こちらは狛犬ならぬ狛雉??? 浦和には狛兎がいる調神社などもあり 可愛らしいと言っては失礼かも知れませんが 変わった狛○巡りを楽しむのも良いかもしれませんね⛩ 美容健康にご利益があるのだとか👀 神様のお導きかしら✨ 境内は広く、ゆったりするのも良さそう😌 残暑の厳しい日々ですが ようやく秋の気配が感じられるようになりましたね🍂
新潟市にある「湊稲荷神社」 こちらの神社ではなんと! 狛犬を回して願掛けをすることができるんです! 船乗りの信仰を集めた湊稲荷神社 湊稲荷神社の御祭神 遊女が荒天を祈った!?回る願掛け狛犬 住宅街の中にある湊稲荷神社 いざ「願掛けの高麗犬」で願掛け 朝日もをお狐さまの足に結ぶ「足止めキツネ」 湊稲荷神社の境内の見どころ 人形厄落としと水占いの御神水の池 天鈿女神社 豊光稲荷神社と新地観音堂 湊稲荷神社の基本情報とアクセス 一緒に訪れたい近隣の神社仏閣 船乗りの信仰を集めた湊稲荷神社 湊稲荷神社の創建は享保元年(1716)で、江戸時代から続く300年以上の歴史ある神社 なんでも初代宮司の前川三城…