神社仏閣の入口に鎮座して境内を守る、獅子型の動物の彫像。 通常、片方は口を開き(阿形)、もう片方は口を閉じている(吽形)。 本来は阿形の獅子、吽形で角のあるの狛犬の像であり「獅子・狛犬」と呼ばれていたが時代が下ると「狛犬」と略されて呼ばれるようになる。 関東地方では江戸時代中期から角のない獅子の阿・吽で一対の「狛犬」とするものが主流となり現在に至っている。
烏峠稲荷神社(からすとうげいなりじんじゃ)は、泉崎村にある標高485mの烏峠の山頂に鎮座する神社です。 創建は約1200年前、その後、白河地方を治めた歴代の領主たちから厚く信仰されてきました。 一段高いところに、見上げるくらい大きな灯籠、そして石の鳥居。 楼上(ろうじょう)のある立派な随神門 随神門に石の扁額が立てかけてありました。二の鳥居の貫(ぬき)が壊れてしまったので、掲げることができないのでしょう。「烏嶺稲荷神社」とある扁額には、狐が彫られています。 烏峠には、藤原俊仁(としひと)公の窮地を救ったカラスにまつわる伝説が残っています。828年、俊仁公は峠の山頂に立派な社殿を建て、この峠を「…
鹿嶋神社は、白河市大鹿島に鎮座する1200年以上の歴史をもつ神社です。白河地方の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。 旧社格は県社、延喜式内社「陸奥國白河郡 白河神社」の論社です。 この神社には、なんと八対の狛犬がいるのです。 一の鳥居の手前に一対目。「昭和4年 1月吉日 今井伊八」と記銘があります。 一の鳥居の向こうに二対目。昭和4年の建立です。 続いて三対目。昭和8年の建立、「政一 彫」と記銘があります。 そして四対目。「石工 大髙三二」と記銘があります。ポーズがかわいい… 振り返ると、参道にきれいな間隔で狛犬たちが並んでいるのが見えました。 社殿に向かって、参道はまだま…
久留米城 05 これ 元々の石段! こんくらい 上がり降りしにくくて 当たり前田の 吟ちゃん! 矢穴が すごい ここが 太鼓櫓の上がり口だった…と思われる 脇は こんな具合 ⇧ 石 並べとりますな~ ハハハ 駐輪場ですって 太鼓櫓の 通路の向かい 一見 虎口の石積みのように見えるが… 右側には 篠山神社の参道入り口があり 巽櫓からの石垣がきれているが… ここは 巽櫓への 石垣がつながっていたのではないだろうか? と、思ったが 古図でも 切れていて石段を上がって 御殿に続く 逆に 車道になっているが 太鼓櫓から この石垣まで塀がつながっていた 本丸御殿は 塀で囲われていたようだ ⇩ 上段西の端 …
近くまで寄ったついでに(と言っては失礼ですが…)、久しぶりに坐摩神社(いかすりじんじゃ)にお参りしてきました。
先日、休みをもらって帰省してきました。 去年の春に開花した淡竹(はちく)のその後も気になります。。。 全体に黄ばみが強くなりました。 去年はわずかながらタケノコが出たのですが、 今年はそれもなく、 わさわさと細い竹が顔を出しています^^; そして、それらにも花が咲いています・・・ (ぶら下がっているのは雄しべ) 地下茎に残る余力を使い切ろうとしているのでしょうか? 執念を感じますす・・・ 奥には竹密度が薄い場所もあります。 じつはこのあたりには17年ほど前までケヤキの巨木がはえていて、 暗くて竹も生えていなかったのです。 その木を切ってから、 お隣にいた細い篠竹(たぶんアズマネザサ)がすぐに勢…
以前から、「ジョギング → 銭湯」というセットを楽しむのが好きでしたが、最近はなかなか出来ていませんでした。そんな中、西小山にある東京浴場をゴールに近所でサクッと楽しむのが最近のマイブームです。 245tokyoyokujo.com そんなジョギングの途中、久しぶりによった碑文谷八幡さん。 狛犬さんが子供と一緒にいる姿が愛らしくて、ついつい写真を撮りました。 「吽」の狛犬。子供がじゃれているみたいなのがカワイイです。 「阿」の狛犬。この子もピッタリ寄り添っていますね。 (つづく)
雨上がりの 逆さ天守 城の妖怪… 何か用かい? 出たーー! 本丸の壁に! 取れるものなら 取ってみろ… あっ 撮られた
2025年5月20日東京都品川区にある下神明天祖神社へ行ってきました。 [参道と二の鳥居] ▼▽アクセス▽▼ 東急大井町線 下神明駅より徒歩5分JR京浜東北線 大井町駅より徒歩15分JR横須賀線 西大井駅より徒歩10分(住所:東京都品川区二葉1-3-24) [社殿] - - - - - - - - - - ▼▽御祭神▽▼ 天照大御神・応神天皇・天児屋根命 [二の鳥居側の狛犬] [境内社 小市郎稲荷社] ▼▽創建▽▼ 不詳(15世紀?) ・御神木の樹齢が600年を超えていることから、室町時代にはあったとされる。・15世紀 藤原秀郷の末裔を頭とする一族が、常陸国より移住しこの地を開墾。村の東高台に…
今回は『御嶽神社』へ参拝してきました。御嶽神社(みたけじんじゃ)は東京都町田市小山町に鎮座されます神社です。 境内へ向かう長い階段の途中に鳥居がありました。この二本の本柱の前後にそれぞれ控え柱がある形は、東京都多摩市の落合白山神社と同じ両部鳥居(りょうぶとりい)のように思います。 御嶽神社は神仏習合の神社だったんでしょうかね。さらに階段を登るも青空しか見えません。 急な階段を登りきると広い境内に驚きました。鳥居は階段の途中のみで、階段を登り切った境内にはありませんでした。 手水舎は右側にあったので、御嶽神社は右側通行かな。狛犬もいなかったかもしれません。 御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと…
— 河上神社 ― かわかみじんじゃ 2024年2月24日 10:50 御参拝 兵庫県多可郡多可町加美区轟797番地 主祭神 弥都波能売命 みづはのめのみこと 兵庫県多可郡には気になる神社が多くて、過去に何度か足を運んでおります。 yatutama.hatenablog.com yatutama.hatenablog.com yatutama.hatenablog.com yatutama.hatenablog.com yatutama.hatenablog.com そして今回も見つけてしまいました。 水の神を祀る場所… 鳥居の前に手水舎がありました。 鳥居で一礼。 こじんまりとした神社ですので…