草木の枝・葉・花を切り取り、花器に挿し、形を整えて鑑賞に供すること。また、挿したもの。立花(りっか)・生花(せいか)・自由花など、種々な様式がある。華道。挿花(そうか)。
華道の池坊で、生花(せいか)のこと。立花(りっか)を簡略化した小花(しょうか)であるとして「しょうか」と呼ぶ。
生け花で、自然の花。造花や枯れ枝、人工を加えた花などに対していう。
1ヶ月ぶりの生花講座です。 今日の主線の花材はパンパス。 「パンパスは初めてよね」と先生が皮を剥くお手本を見せてくださいました。 細長い棒状の3本がパンパスで、右端が穂が現れたもの。 パンパスは南米の大平原に生えるイネ科の植物、パンパスグラス。 ふわふわとした穂が特徴で、切り花やドレイフラワーとして人気があります。 まず、パンパスの穂を覆う皮を注意して剥いていきます。 穂は少し湿っていてキラキラしています。 次にケイトウを入れました。 ケイトウはいろいろと種類がありますが、これは「トサカケイトウ」です。 小さな花が密生して鶏のトサカのような花房をつけます。 ピンク色が鮮やかです。 オレンジ色の…
今月の中旬に義母の17回忌法要で帰省するので、お花を買いました。霊園にあるお墓には、いつも造花を供えます。手芸店やダイソーで一束100円〜300円のものを買い、組み合わせて花束にします。 ダイソーで、全部で1760円でした。 まだ作成の途中ですよ。 お墓の花瓶立てに挿せるようにするには、結束バンドでくくり、茎の部分をペンチで長さ15cmにします。そのままだと花瓶とのあいだに隙間があくので、プチプチで巻き太くします。雨が降り込まないようしておく方が良いです。 お墓にはいつも造花を供えます お墓に造花を供えることをためらう方もおられるようですが、うちはいつも造花です。霊園を購入した時に、お寺さんか…
過日、残暑激しい中、父の命日だったので、墓参に行った。 実家ではなぜか、10年刻みに死ぬ。なんだかなあ。このルールが適用されるとしたら、私はあと5年かも、と思ったりする。 この墓地には、突然不慮の死を遂げたX-JapanのHideさんの墓もあるので、必ず見に行ってしまう。 夏の間は、さすがに生花が少ない。すぐ枯れてしまうからね。 私も、実家の墓の花活けに花を挿したあと、周囲のお墓を見渡し、花があるところには、ひしゃくで水を足して回ってあげた。猛暑だから、少しでもお花が持つようにと思って。 海を挟んだむこう側は、長い長い房総半島。 ところで、暑いから、水を持って歩く人が多いと思うんだけど、私の場…
先日漬けこんだレモンシロップ inri.hatenadiary.jp 完成したので早速飲み始めています お気に入り、ツンドラのグラス レモンシロップの炭酸割 見た目も涼しくて 爽やか(*'▽') 思っていたより甘かったので レモン果汁を追加 レモネード、本来は レモンエイドと言うのですね lemon ade 国によって定義が違うようですが 日本だと炭酸割はスカッシュ 水割りはエイド 果汁のみのものをジュース 知りませんでした! ・・ そしてお店屋さんに レモネードという名前のヒマワリが! とても爽やかなイエロー 初夏にぴったりな淡い黄色です これだけ気温が上がると お花もすぐ傷むのですが 生花…
おはようございます! 最近子どもの寝顔が可愛いすぎて 何回も見ちゃうテンです 我が家では使い終わって捨てるはずの瓶を カットして再利用することにはまっています はまってるのは僕だけですが(笑) 初めてビンカットをしたときに 奥さんからは少年を見るお母さんのような目で 見守られていました ビンカットって簡単そうですよね? やってみると意外と難しいんですよね YouTubeとかでは 皆んな簡単そうにしてるんですよ こんなの簡単だろーと気楽にやってみると 力もいるし、ビンも固定が必要だし、 火も使うし、割れるときも怖いし、 カットした後のやすりも しないとしけないし、 なかなか大変でした 気楽にする…
「立てばシャクヤク、座ればボタン」という言葉は知っているものの、「じゃあ、どれがシャクヤクでしょう?」と聞かれれば、わかりません。という訳で買ってみました。
「博覧会」 とかけて「お花」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 巨大プロジェクト動く―私の「万博・花博顛末記」 そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「切詰め棚上げ地に落ちる風吹き」 《コメント》 関連記事はこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/09a20c4afb707f85682fe826ad49c81d637e62c3 次は横浜花博。 イベント好きが多いね。 【清きご一票を】人気blogランキング(社会経済ニュース部門)に登録しています。もし上のなぞかけが面白いと思われたら、次をクリックしてみてね。 http://blog.wi…
先日出かけていて、戻ったら玄関に細長い箱のデリバリー。何だろう??と思ったらお友達が引越し祝いに生花を送ってくれました。嬉しい~わくわくして箱を開けてビックリ、給水のためのスポンジなどが一切なく、切ったままの状態でお花が箱に入っていました。一体どれぐらい水無しだったんでしょうか。慌てて茎を切って大きな花瓶に入れて、そこからゆっくり生け直しました。家中が花に溢れて嬉しい頂き物でした。
普段は設計・ものづくり屋さんとして工業製品、農業関連の設計や製作をしています。実家が花屋ということもあるのか?ないのか、いけばなが好きで度々依頼を受けていけばなを題材にしたワークショップを開催しています。いけばなは作品の出来栄えそのものよりも、製作の過程で「自分と向き合う」ことでより、花が生きてくるという感覚が実感できる、また素敵だと思ったお花を選んで組み合わせることで作品が完成するので割とお手軽に「作り手」になれるよいワークだと感じています。 子供から大人まで色々な方に個人的におすすめしていますが、この記事ではおすすめしたい内容を「いけばなを経験したことが無い大人の方向け」にお伝え出来ればと…
今週のお題「卒業したいもの」 自治会役員が回ってきていました 持ち回り期間2年 そろそろ卒業したいと思っている やっと卒業できる、、、 役員の仕事 一つ一つは まぁ やってもいいけど、、、 と思えるくらいのかかわりですが なんとなく毎月毎月憂鬱でした そんなこと言ったら 会長さんなどもクジで決まったので 大変だと思います 2年でめぐってくるわけだから うちの班だと、、、 何年後だろう? 多分 もう 回ってこないかなぁ 自治会って退会する人がいるとも 聞きますが なんとなく憂鬱だけど 誰かが管理しないと それはそれで やっぱりだめですからね 集まりはいつも夜ですし 役員の仕事のほかでも役割があり…