花屋で大々的に販売されていたミモザ。あまりの咲き誇りっぷりに吸い寄せられて、購入してみました。大ぶり。
2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。主にsonyブースを観てきました。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい。後編です。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい。
2025年の立春は2月3日。まだ少し先ですが、1月末から花屋に切花の桜が発売されています。こんなに早かったっけ?と思いつつ、ついつい買ってしまいました。
坂本龍一氏の残した偉大で膨大な作品群。それらを後世のクリエイターに共有、新たな創作の糸口とすることを目指して始められた「sakamotocommon」と言うプロジェクト。その展示が銀座のsony park で催されていたので、観てきました。その2。
花持ちが良い種類はどれでしょうか?という質問に、店員さんが「これです!」とオススメしてくれたのはヒマワリでした。
リビングに小さな植物を加えてみようシリーズ。snsで流行りの多肉植物、アデニウムを購入してみました。KINTOのプラントポットに植え替えてみます。
春の桜以降、月に1度くらいのペースでフラワーベースに花を生けていました。視界の端に植物が存在する風景が気に入ったので、今度は小さめ植物を買ってみたいと思います。と言う訳で、KINTO プラントポット 191_ 135mmを購入。非常に良いデザイン&質感は最高です。が、細かな問題が3点ありましたのでレビューします。
初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その4、植物園を見た後は、休憩してから帰ります。