共同研究、商品開発、技術教育、学校の持つ特許の使用などを促進するために産業界と学校が互いに協力することを指す。産学協同ともいう。
なぜ今、亀田製菓が大学生とコラボ?背景と課題 開志専門職大学×亀田製菓 新プロジェクトの詳細 コンビニ限定商品の開発に込められた狙い 新商品開発はいつ実現する?今後のスケジュール 学生×企業コラボの可能性 亀田の柿の種 パッケージ えっ、アニメ・マンガ学部の学生が『亀田の柿の種』を作るの!?そう、その通りなんです。新潟を代表する米菓メーカー・亀田製菓が、地元の開志専門職大学とタッグを組んで、全く新しい挑戦を始めることになりました。しかも今回は単なる商品開発だけじゃない。若い世代の「こんなお菓子があったらいいな」という声を形にする、新しい試みなんです。 なぜ今、亀田製菓が大学生とコラボ?背景と課…
ウェブインパクトは、2023から2024年にかけて長岡技術科学大学 システム安全工学科が開発した『クレーンシミュレーションアプリ』を基盤として、映像配信システムの構築支援を行いました。 本システムはUnityによるアプリ開発であり、クレーンの操縦者の視点を投影するアプリ内の映像を、WebRTC技術を使って第三者にリモートかつリアルタイムに映像配信を行うものです。 長岡技術科学大学 ウェブインパクトが掲げる産学連携の重要性 ウェブインパクトでは元来、産学官連携に積極的に取り組んでいます。特に大学との連携は頻繁であり、技術協力のみならず人材育成の一環としてインターン生の受け入れなども行なっています…
ウェブインパクトは、このたび豊橋技術科学大学からの留学生をインターンとして迎えました。 インターン取り組み実施に至った背景と当社の思い(産学連携) ウェブインパクトは創業以来、産学官連携に積極的に取り組んでいます。企業、大学、行政という三者がそれぞれの強みを生かし、研究開発や新たな事業の創出を目指すことが、持続可能な成長や社会的課題の解決につながると考えているからです。 中でも、当社が特に重視しているのが「ダイバーシティ」です。多様な人材を受け入れ、その個性やスキルを最大限に発揮できる環境を提供するとともに、実務を通じて技術の向上やキャリア形成の支援に力を入れています。 今回、産学連携を行なっ…
ワールドビジネスサテライトGDPがドイツに抜かれて世界4位に転落 復活のカギは…? 2024年2月15日放送 テレビ東京佐々木明子 角谷暁子経済産業省の取り組みが新たな技術革新を促進経済産業省がGENIACを通じて、プリファード・ネットワークスの子会社や東京大学など7つの企業や研究機関に、Googleのスーパーコンピュータを無償提供する支援策を発表しました。これにより、企業や研究機関がより効果的に技術開発に取り組める環境が整うことで、新たな技術革新が加速されるでしょう。これは技術の進歩に興味を持つ読者にとっては、大いに期待されるニュースですね。#技術革新 #スーパーコンピュータ技術開発への新た…
こんにちは!オルターブースの広報担当です! 先週金曜日に弊社が産学連携させていただいている、福岡デザイン&テクノロジー専門学校様も出展していた、 学校法人滋慶学園様主催の職業体験フェスタに参加してきました! 今回は参加レポートを書いていきたいと思います! 職業フェスタってどんなイベント? 職業体験フェスタ 滋慶学園様主催の福岡で開催された職業体験フェスタは、滋慶学園様グループの福岡にある6校がマリンメッセ福岡に集まり、約50種類のお仕事を自由に体験できるイベントです。 ゲーム・イラスト、音楽・エンターテイメント、医療・スポーツ、動物・海洋・ペット、製菓・調理・ブライダル、美容師・メイクなど、1…
がっちりマンデー!! 2014年4月27日放送 TBS唐沢寿明 進藤晶子 加藤浩次 唐沢寿明 森永卓郎 大学の規模と経済的な繁栄 近畿大学はその大きな敷地面積で注目を集めています。なんと、東大阪キャンパスの敷地面積は甲子園球場12個分にも及ぶのです。さらに、全国には5箇所の追加キャンパスがあり、それを合わせるとなんと29個分にもなります。こんな広大なキャンパスを持つ大学はなかなかありませんよね。それだけでも近畿大学の優位性は伺えます。近畿大学の広報部は、黒字であると明言しています。これは大学としては非常に良いニュースでしょう。経済的に安定している大学は、教育や研究のための環境整備や施設の充実に…
2022年12月15日から2023年3月1日の期間、 WEDGE BOTTLE SHOP & PIZZAにおいて、 拓殖大学商学部住木ゼミ3年生の提案が反映されたピザ 「クラムチャウダー仕立てのカルツォーネ」(単価1,530円)を販売した結果、 37個を販売して、56,610円の売上となりました。 この取り組みは、拓殖大学商学部住木ゼミナールと WEDGE BOTTLE SHOP & PIZZAにおける産学連携による 課題解決型学習の成果の一部です。
神戸大学と企業のコラボ商品が販売されているのをご存知ですか? 産学連携の取り組みとして、大学の研究成果をいかし、地元の企業と共同で商品開発を行っているんです。今回は、農学研究科附属食資源教育研究センターで栽培・成育された生産物を使った3つの商品を食べてみたいと思います! ①神のまにまに www.kobe-u.ac.jp 基本情報 感想 飲みやすさ:★★★★★ チョコレートに合う度:★★★★★ お土産にぴったり度:★★★★★ 初めての日本酒におすすめ度:★★★★☆ 純米酒から大吟醸にグレードアップで、さらに香りが良く、甘く、飲みやすく感じる 蓋を開けた瞬間から、バナナを感じるフルーティーな香りが…
こんにちは、nekoaceです。 今回は、前回に引き続き、産学連携、特に共同研究を成功させるコツについて話していきます。 nekoace.hatenablog.com
こんにちは、nekoaceです。 何度か産学連携(いわゆる共同研究)の話題で記事を書きました。自分が書いた記事を改めて見返していて、新たにで書きたいことが出てきたのでまとめておきます。 産学連携に限らず仕事においては、作業を始める前に成果物(アウトプット)を決めておくことはとても重要なことです。例えば設計職であれば○月末までに仕様書と図面何枚提出!だったり、営業部門であれば受注何万円!とかですね。 産学連携においてもこのように具体的なアウトプットを事前に定義しておくことはとても重要なのですが、企業と大学という異なる業態が交わる産学連携では、アウトプットをきっちり定義しておけばおくほど失敗確率が…