東京都荒川区荒川7丁目40-1(京成)、東京都荒川区町屋1丁目1-5(東京メトロ)に存在する、京成電鉄京成本線、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅。
■ 京成千葉線直通(京成津田沼分岐)…(至・京成幕張駅 京成千葉駅 ちはら台駅) ■ 芝山鉄道直通(京成成田分岐)…(至・芝山千代田駅) ■ 北総鉄道直通(京成高砂乗換)…(至・新鎌ヶ谷駅 千葉ニュータウン中央駅 印旛日本医大駅)
■ 小田急小田原線直通(代々木上原以遠)…(至・本厚木駅 町田駅 新百合ヶ丘駅) ■ 小田急多摩線直通(小田急小田原線経由)…(至・小田急多摩センター 唐木田駅) ■ JR常磐緩行線直通…(至・亀有駅 金町駅 松戸駅 柏駅 我孫子駅 取手駅) ○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
撮影日: 2020年11月18日 今回の記事は以下の記事の続きである。 tren.hatenablog.com 東京メトロ千代田線の町屋駅(荒川区)から都営新宿線の菊川駅(墨田区)に向かった時に撮影した写真をお送りする。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2023年2月2日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 町屋駅から菊川駅に行くルート ルート概要 町屋駅 新御茶ノ水駅 小川町駅 菊川駅 町屋駅の代々木上原方面のホーム 新御茶ノ水駅から小川町駅への地下連絡通路 菊川駅 A4出口 関連動画 関連記事…
撮影日: 2021年11月8日 都電荒川線(東京さくらトラム)の町屋駅前停留場とそのすぐそばの踏切を撮影したので、その写真をお送りする。また、同停留場の案内情報も掲載する。 ※使用機材: HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2023年1月19日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 町屋駅前停留場と踏切 早稲田方面の出口から行ける場所 三ノ輪橋方面の出口から行ける場所 町屋駅前停留場の周辺地図 関連動画 関連記事 町屋駅前停留場と踏切 早稲田方面の出口から行ける場所 サンポップマチヤ 区立第九峡田小学校 荒川6,7…
こんにちはっキュ! Q太郎とシュゾーだ。 今日は町屋にお散歩だっキュ まちや…?どこにでもありそうな地名だな 失礼っキュ 町屋は荒川の方にあるどこか昔懐かしの雰囲気を残しながらも 何もなさすぎない、心が穏やかになる街だっキュ そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介します! 1.京成電鉄線、千代田線「町屋駅」ってどんな街なのか知りたい! 2.町屋駅周辺のおすすめスポット3選をご紹介!! 2-1.甘党の店 博多屋 2-2.丸石蒲鉾店 2-3.オステリア ヒフミ まとめ 〇こちらの記事からはこんなことが分かりますよ! 荒川区京成電鉄線「町屋駅」のおすすめお散歩コース! 東京メトロ千代…
最寄駅・町屋駅からG.ATourist本社までの行き方 写真付きで道案内をしていきますが、時間がない!写真じゃわかりにくい!という方はこちらの動画をご覧ください では!道案内スタート~~! 千代田線の町屋駅を降りたらエレベーター出口に向かいます。 エレベーター出口より撮影 7.8号車あたりがおススメです! 2番線「綾瀬・我孫子方面電車」に乗って来られた方は改札内エレベーターで1番線ホームまであがります~~ 改札になります。 改札出た真ん前にエレベーターがあります。 1階の地上出口をポチっと 町屋駅の地上出口です 地上に出たら右に向かいます! エレベーター降りて右見るとこんな感じです~ そしてす…
本日は東京都荒川区にあります 自家製麺 毘舎利 の一杯をレポートしてまいります。 2022年5月17日にオープンし そろそろ1周年近くになります。行こう行こうと思いながらやっとこれました。 毘舎利 (びしゃり)とはどう言う意味なんでしょうか、和歌山県では毘舎利さんの苗字が多いみたいなので、もしかして 店主さんの名前? ではいってみよ〜🙌 お店到着。 お昼時ですが 外待ちはありません。 駅の直ぐそばでアクセス抜群。 食券の買い方 先に購入したてから入り口外に 図の様に並ぶようです。 券売機 ふむふむ。 デフォルトでは豚一枚仕様なんだね では 大ラーメンと生たまごをポチッとな。 大ラーメン(豚一枚…
しみじみうまい!醤油そば1150円☆ 店内ミシュランシールがたくさん♪ 濃いい色の醤油だが意外と上がりかけて下がるこの絶妙な味はなんだ?値段に納得の深味。 麺は素麺とまではいかないがやわらかめですべすべつるっと♪ 町屋駅から10分あるいた静かな住宅街。 この場所に千円越えの強気の値段設定。 昨今のチキン不足のせいかな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ラーメン ニジュウブンノイチ の店舗情報 電話番号 03-3809-6100 営業時間 [火~金・土・日・祝] ランチ:11:30〜14:30 [火・木・金・日・祝] ディナー…
土日・祝祭日も営業しております。(来所・電話・メール・FAXにて対応。)「終活」とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語で、自分が亡くなった際の葬儀、お墓、遺言の準備や、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことを指します。 これまでは、死んだ後のことを話題にするのは縁起でもないと敬遠され、家族間で相談することがはばかられてきました。 しかし、昨今では「終活」という言葉が世間一般に広く知られ、人々の関心が高まるようになりました。相続の前に、実際の土地面積と登記簿との面積表示が一致しているか確認することも、重要な事柄です。 実際の土地面積よりも、登記面積が大きい場合には、余分に固定資産税を…
志摩の岸壁に立つ洋館が焼け落ちた。内部から大学生グループの首を切られた死体が見つかった。解決済みと思われる事件だったが、被害者がボイスレコーダーへ残した記録を入手した探偵蜘蛛手は、隠された真相を推理する。一方、建設会社に勤める女性がタクシーを装う車に拉致される。二つの事件はどのようにつながるのか――? 著者の門前典之は日本の推理作家。2001年に『建築屍材』で鮎川哲也賞を受賞しデビュー。寡作であり、メジャーデビューから22年で上梓したのは八作のみ。建築士蜘蛛手啓司が探偵役を務める建築を題材にした推理小説シリーズで知られる。 友が消えた夏~終わらない探偵物語~ (光文社文庫) 作者:門前 典之 …
町屋駅でメトロを下り藍染川通りを横断して、荒川中央通りへ。 この藍染川は、あの谷田川/藍染川から分岐して墨田川へ注ぎ込まれていた放水路の暗渠らしい。言われてみれば以前、西日暮里駅付近から町屋を目指した時、向こうからこの道をまっすぐ来たことがある。 その時は時間が無くゆっくり散策できなかったので、今度ゆとりを持って来てみよう。 今日は中央通りを歩いて野崎浴場さんへ。 お目当ては荒川支部のイベント湯、いよかん湯。 湯の合う仲間と、野崎浴場さんでいよかん湯をいただいて、湯上がりに夕飯を一緒に食べよう。ということであがり時間の目安だけ決めて浴室集合。 今日もカランのお湯は熱め、ネットに入ったいよかんが…
柳家三三師匠の独演会へ伺ってきました。 場所は荒川区町屋駅の駅ビル3階にある“ムーブ町屋”…席数は300席弱というこぢんまりとした会場です。 超満員ではないものの、かなりの入りで会場は開始前から師匠の登場を待ちわびるといった雰囲気…。 小はださんが開口一番で“権兵衛狸”を演って、三三師匠ご登場! 演目は“悋気の独楽”“締め込み”“崇徳院”の三席でした。 いずれの演目も滑稽噺ということで、大笑いして大満足でした。 “悋気の独楽”のおかみさんが可笑しかったなあ…。 年が明けて間を空けず三三師匠の噺を聴くことができまして…改めて師匠の芸に魅了されています。 また聴きたい!そう思わずにはいられません。…
荒川区町屋2丁目
谷中の墓地には面白いお墓がたくさんある。横にはエホバの証人の王国会館もある。谷中の墓地を歩いて日暮里から西日暮里へ。 京成線の高架に沿って、藍染川西通りが新三河島へ向かって一直線に伸びている。 あまりにも一直線で高架沿いである。 情緒がない。 ないわけで、ここは大正時代に人工的に掘られた放水路だったらしい。 これができるまではちょっと大雨が降っても谷田川の下流の方では水が出たりしたそうで、それで、根津の方へ行く川と今の西日暮里を通って、隅田川へ流れるようにしたんだってんだね。つうことはずっと京成線に沿っていけば隅田川に達する道があるってことなんだな。 ところが、新三河島の駅の横では、この通りは…
1月4日 5406.総社駅(JR西日本 伯備線・吉備線) 5407.東総社駅(JR西日本 吉備線) 5408.足守駅(JR西日本 吉備線) 5409.服部駅(JR西日本 吉備線) 5410.備前一宮駅(JR西日本 吉備線) 5411.備前三門駅(JR西日本 吉備線) 1月5日 5412.篠山口駅(JR西日本 福知山線) 5413.上夜久野駅(JR西日本 山陰本線) 5414.玄武洞駅(JR西日本 山陰本線) 5415.国府駅(JR西日本 山陰本線) 5416.豊岡駅(JR西日本 山陰本線) 5417.竹野駅(JR西日本 山陰本線) 5418.城崎温泉駅(JR西日本 山陰本線) 1月18日 54…
↓今日は開花した。 ↓開花したのは2日目だが花の形はやや崩れている。しかし真ん中の芯の部分は開いていない。 途中の開花しなかった2日分は花からしたら開花していた日数に含まれるのだろうか? ↓紅梅の花が開き出した。 ↓太陽を幹でかくして撮影。 ↓青空と紅梅。 ↓こちらは別の木で紅い色が濃い。 ↓花。 ↓花。 ↓人は上ばかり見ているが、足元にも紅い花が咲いている。 ↓京成本線荒川橋梁である。 荒川にかかる鉄橋で周囲の橋より低いために堤防も低くなっており、荒川のこの辺りの治水のネックになっている。そのためようやく橋のかけかえ工事が始まった。 ↓なんとなく低い橋は京成電鉄によく似合っているような気もす…
1/21(土) 友人の笠原くんが一日間借り居酒屋をやるから、ちょっと歌いませんか、と声をかけてくれて、約10年ぶりにライブをさせてもらいました。 町屋駅から少し歩いたニュー阿波屋さんにて、 酒処 笠山。 鐘は鳴らない、という曲があり、商店街で買い物をして福引券をもらうが、期待まじりに外れるといった歌詞なのですが、偶然こんな場所がありました。 誰かが、歌は色々な場所へ連れて行ってくれる、なんて言っていたのを思い出しました。 楽しいライブでした。 新しい週が始まって、仕事は年度末に向けて多忙になるため、しばらく歌うことはないと思います。 でも、歌ってみたら、うたを書きたくなりました。 また、いつか…
熱めのお湯と強めの電気風呂を求めて町屋駅に向かうべく、仕事終わりに千代田線に乗り込んだ。 駅を出てすぐ、タイル好きの自分にはたまらない装飾を施した柱に出会う。 この日目指していたのは野崎浴場。訪れるのは久しぶりだ。 確かこっちだったな。と辿った記憶。方角と道は合っていたが、多少行き過ぎてしまったことに気がつき慌てて戻る。 お久しぶりです。 個人的な愛でポイントの一つ、玄関脇のタイル遣い。 「野崎湯」と書かれた荒川浴場組合組合員章も歴史を感じる愛でポイント。 今日は江戸山吹の湯が振る舞われているようだ。 土間のタイルのパターンも 屋号が抜かれたすりガラスもたまらない。 久しぶりにいただく野崎浴場…
No.1414 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)のおかげで、鎌倉市の隣りの「藤沢市」まで 一回も下道に降りずに行くことが出来るようになりました。 かつては関越自動車道→外環道→首都高速→第三京浜→横浜新道・・・・とまぁ、 幾つもの渋滞箇所を通って「くたびれて😅」やっと着くような状態でした。 実は今回、鎌倉市に住みながら記憶に残るような出来事が無い「交通機関」に乗り 鶴岡八幡宮へ行く行程を考え、実現しました(^^)v ご存知の方が多いと思いますが、鎌倉市には「懸垂型モノレール」があります。 部分開通でしたが、私が鎌倉市にある電機企業に就職した年(1970年)に動き始め ました。翌年には全線開通し…