生物集団における病気の流行状態を研究する学問。ある期間、ある集団において、ある特定の病気が流行した場合、その流行の原因を調べ、その原因を除去することにより流行を制御するための学問。当初は伝染病が対象であったが,今日では広く交通事故,癌(がん)なども対象とされる。さらにその方法は健康者,長寿者の分布増減やその影響要因の探求にも応用されており「健康の疫学」と使われることもある。
Part III: Causal inference from complex longitudinal data このPartでは,Time-varyingな状況下,つまり複数時点の処置(曝露もしくは介入),および共変量の情報があり,ある時点の曝露(介入)が共変量や次の時点の処置に影響を与えていく状況で,因果推論する方法を説明しています. 従来の解析手法(層別化や回帰モデル)ではバイアスを取り除くことができないので,g-methodを利用します. 最後に,Estimandを明確にし,観察研究でRCTを模倣する考え方であるTarget trialについて説明しています. Chapter 21(…
Part II: Causal inference with models このPartでは,Time-fixedな状況下,つまり曝露もしくは介入,および共変量が一時点の情報しかない状況で,モデルを利用して因果推論する方法を説明しています.G-method(Parametiric g-formula, IP weighting, G-estimation)をメインに,従来の解析方法であるアウトカム回帰分析や傾向スコアを利用した解析方法も扱っています. 生存時間解析のChapterもあります.Cox比例ハザードモデルを使わず,ロジスティック回帰モデルを用いており,特徴的なChapterになってい…
Part I: Causal inference without models このPartでは,シンプルな状況下で,因果推論の考え方,条件,方法を説明しています.この書籍ではDAGを多用しています.そのため,DAGの見方・考え方にも一つのChapterで説明します. また,バイアスを交絡,選択バイアス,測定バイアスに分けており,特に選択バイアスの考え方は特徴的です. このPartで説明している内容は,適宜KRSK氏のブログを参考にすると理解が捗ると思います. www.krsk-phs.com Chapter 1 A definition of causal effect 発表者:水野篤@心臓…
2020年11月の時点で、COVID19の第三波が世界中で猛威をふるっている。それでも国別での重症化のリスクの差は歴然としているようだ。 ベトナム、中国、韓国、日本などは感染者数や重傷者数の比率がアメリカ合衆国、イギリスなど欧米諸国よりも一桁以上低い。これは医療格差や文化的慣習(握手など)、民度だけでは語れない。 もちろん、人口密度や流動性は重要な因子だろうが、東京と岩手県の差異は語れるかもしれないが、上海とニューヨークの差異はそれだけでは説明不足だろう。 こうした抑制要因を山中教授はファクタ-Xとした。 何らかの遺伝的もしくは生物学的因子があるという仮説である。 実は流行病で人的国家的要因で…
2020年4月から11月の間,『Causal inference: What if』の勉強会をおこないました. 『Causal inference: What if』は,ハーバード大学のMiguel Hernan先生とJamie Robins先生が,因果推論のひとつの考え方をまとめた書籍です.図を多用しており,解析方法の具体例も載っています. www.hsph.harvard.edu リンク先には,書籍のPDF版(書籍自体は2020/11/25時点で未発売)だけではなく,書籍で例として取り上げているデータ,解析方法のコード(R, SAS, STATA, Python)が置いてあります. 書籍は…
菅政権が〝末期症状〟を呈している。学術会議会員候補者6人の任命拒否に端を発した菅政権の強権・恫喝政治は、新型コロナ対策が悉く後手に回る中で、遂に懲役・罰金行政に行きついた。厚生労働省は1月15日、感染症の専門部会を開き、新型コロナウイルス対策として入院勧告を拒否した感染者に対して罰則を設ける案を示し、おおむね了承されたという。政府が与野党に示した感染症法改正案では、入院勧告に反した場合には「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」、保健所の調査を拒否したり、虚偽の申告を行ったりした場合には「50万円以下の罰金」などが想定されている(各紙、1月16日)。 これに対し、医療系の136学会でつくる…
●1月15日7:50時点、スイス及びリヒテンシュタインにおける累計症例数等 ●スイス各州の累計症例数 ●スイスにおけるPCR検査及び抗原検査 ●感染予防のための推奨措置 1 1月15日7:50時点、スイス連邦内務省保健庁発表、スイス及びリヒテンシュタインにおける研究所で確認された症例数等は以下のとおりです(括弧内数字は10万人あたりの人数)。 (1)スイス ・累計症例数:492,787人(前日比+2,394)(※5,728.6) ・累計死者数:7,930人(前日比+66)(※92.2) ・直近14日間の症例数(本日を除く):※38,831人(※449.2) ※にはリヒテンシュタインが含まれてい…
◆新着情報は、文頭に*NEW* と表示しています。 (新たなポイント) ●*NEW*アルバータ州にて、1月18日より一部の規制が緩和されます。 ●*NEW*マニトバ州にて、1月18日より、生徒と直接接する学校職員対象のラピッドテストセンターが開始されます。 ●*NEW*サスカチュワン州にて、規制の1月29日までの延長が発表されています。 ●*NEW*ヌナブト準州にて、ArviatとWhale Coveでの規制が緩和されました。 ●*NEW*日本入国についての水際対策措置が強化されています。入国後の行動についての誓約を求められるとともに、誓約に違反した場合には氏名や感染拡大の防止に資する情報が公…
○1月14日(木)、世界保健機関(WHO)アフリカ地域事務局は、ゲノム解析の結果、ガンビア等で新型コロナウイルスの変異種が発見された旨公表しているところ、お知らせ致します。 ○在留邦人の皆様におかれましては、感染予防に万全を期すとともに、邦人が新型コロナウイルスに感染した等の関連情報に接した場合には大使館にご一報ください。 ○ガンビアは、感染症危険情報でレベル3となっており、引き続き渡航中止が勧告されています。 1月14日(木)、世界保健機関(WHO)アフリカ地域事務局は、ゲノム解析の結果、ボツワナ、ガンビア及びザンビアで、新型コロナウイルスの変異種が発見された旨公表しました。 同事務局によれ…
ようやく、問題の本質に気が付いてくれた新聞社が現われました。 www.asahi.com 法務省と人事院が、法律の公定解釈を変更するのに、 口頭で決裁をし口頭で承認をしたなどと あからさまなウソをつきまくったのが、検察庁法改正問題 仮にウソでなかったとしたら、それまた大問題 そして、人事院が「口頭承認」というウソをつくために、 もう一つウソをつかなければならなかった。 それが、「つい言い間違えた」答弁(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/283794) しかも、このウソをつかせたのは、法曹(元仙台高裁長官)です(一宮なほみ人事院総裁…
緊急事態宣言が再び出されて1週間. NHKは,簡易的な方法で計算した「実効再生産数」をニュースで流していました.簡易法で正確性には欠けるとはいえ,なんと分かりやすいことでしょう. 他の報道各社も見習って「実効再生産数」を取り入れた報道をぜひ. また,八割おじさんこと,京都大学西浦教授が今後の感染状況をシミュレーションした結果を,BuzzFeedが掲載.( 「緩い対策だと4月半ばに3回めの緊急事態宣言」 8割おじさん、新シミュレーションでデータに基づいた政策決定を呼びかけ ) 十分な感染抑制が見られないまま宣言を解除すると,第4波がすぐにやって来るというシナリオを提示し,「データに基づいた政策決…
今、新型コロナウィルスは国内においても、パンデミックの様相となっています。 恐れていた「医療の選択(命の選択)」も、一部で現実味を帯び始めています。
"Raynaud phenomenon and digital ulcers in systemic sclerosis." Nat Rev Rheumatol. 2020;16(4):208-221. 全身性強皮症(Systemic sclerosis: SSc)患者における末梢循環障害のうち Raynaud現象 指尖部潰瘍・末端壊死 に対するレビュー "Raynaud phenomenon and digital ulcers in systemic sclerosis." Nat Rev Rheumatol. 2020;16(4):208-221. ①前置き ②疫学 ③臨床像 ③-1レイ…
1月15日までのカザフスタンにおける新型コロナウイルス関連情報は以下のとおりです。 1 カザフスタン国内感染者数等 ●感染者累計数は166,146名です。 ●死亡者累計数は2,349名です。 ●快復者累計数は151,838名です。 ●COVID-19の兆候がある肺炎患者累計数は46,666名です。 ●COVID-19の兆候がある肺炎死亡者累計数は533名です。 ●COVID-19の兆候がある肺炎快復者累計数は34,321名です。 (参考1)州・直轄市ごとの感染者数等、詳細は下記のカザフスタン政府コロナウイルス対策ページから参照可能です。 https://www.coronavirus2020.…
【ポイント】 先にお知らせしました「新型コロナウイルス(日本入国時の陰性証明書の提出と検査) https://www.la.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00343.html 」の中の「2 ラオスにおける陰性証明書の取得方法」において、扱いが変更になっている部分があることが分かりました。変更後の扱いを以下のとおりお知らせいたします。 2 ラオスにおける陰性証明書の取得方法 国立疫学検査センター(NCLE)のみで取得できます。 ※ 大使館から同センターに確認したところ検査日等は以下のとおりです。今後、扱いが変更される可能性がありますのでご自身でもご確認願いま…