生物集団における病気の流行状態を研究する学問。ある期間、ある集団において、ある特定の病気が流行した場合、その流行の原因を調べ、その原因を除去することにより流行を制御するための学問。当初は伝染病が対象であったが,今日では広く交通事故,癌(がん)なども対象とされる。さらにその方法は健康者,長寿者の分布増減やその影響要因の探求にも応用されており「健康の疫学」と使われることもある。
前回,「"稀な疾病"とはどの程度稀なのか?」という記事を書きました. sacoche.hatenablog.com 今回は稀でないイベントに対する回帰モデルの簡単な紹介をします.2値アウトカムに対する回帰モデリングではロジスティック回帰がよく使われていますね.イベント発生割合が10%以下であれば,ロジスティック回帰を適用することに基本的に問題はないと思います.しかし稀でないイベントでオッズ比を求めてしまうとリスク比との乖離が大きく,効果の指標として不適切かもしれない,という話を前回やりました. 今回は,イベント発生割合が10%を超え,rare disease assumptionを仮定できない…
疾病の有無やイベント発生の有無など2値を取るアウトカムに関する分析の中で,リスク比 (Risk Ratio; RR)とオッズ比 (Odds Ratio; OR) はとても頻繁に登場する効果・関連の指標です. リスク比・オッズ比を勉強する際に,必ず聞くフレーズがあります.「稀な疾病・イベントの場合,オッズ比はリスク比に近似できる」です. しかしながら,稀ってどの程度?とか,稀でないときどうする?はそこまで有名ではないかなと. そこで,このトピックについて,2回の記事で簡単に(?)まとめていきましょう.今回の記事では,「稀とは?」を説明します. 目次 稀とはイベント発生割合が10%以内 稀でない場…
本日は久しぶりに論文紹介をさせて頂きます。 今回の論文はSEERという米国のガン統計を使用して、脳幹腫瘍のIncidence-based mortality rateのトレンドを調べ、年齢・性別・人種でどのような違いがあるかを検討した論文です。 https://academic.oup.com/noa/article/3/1/vdab137/6371862 先日受理されたばかりで、足掛け一年以上になる思い出深いものです。 「論文を執筆するに至った経緯」 ノースウェスタン大学には脳腫瘍を研究されている日本人研究者が多く在籍しておられたこともあり、彼からの研究内容をよく目にする機会に恵まれました。…
ロスマンの疫学 第2版 作者:KennethJ. Rothman 篠原出版新社 Amazon ロスマンの疫学第4章のまとめです。4章以降からボリュームのある章が増えていくので、隔週での活動内で1章進まない場合は、二回分の活動内容をまとめて載せます。 疾病発生の測定 リスクと発生割合 個人に対するリスク 集団の平均リスク(発生割合) リスクと発生割合 競合リスク(competitive risk) 追跡不能例(loss to follow-up) リスクや発生割合の意味で用いられる用語 発生率 発生率の分母の測定方法 リスクと発生率の関係 発生率が一定であり,リスクが約20%未満である場合 発生…
ロスマンの疫学 第2版 作者:KennethJ. Rothman 篠原出版新社 Amazon 「ロスマンの疫学」の輪読は2週間に一回のペースで、3年生を中心としたメンバーで行っています。6月末に行った第3章の輪読内容についてまとめていなかったので、ちょっと遅くはなりましたが、簡単に内容と、章末問題について記載します。 第3章 因果関係とは何か? 内容まとめ 因果のパイモデル 科学的推論過程 章末問題 問題 解答(議論結果)
(Image by Fanette from Pixabay) 最近のコロナ関連のニュースではワクチン投与後の反応のことを、初期の「副作用」ではなく、「副反応」という言葉を用いて報道されています。ある医学研究のデータ分析を始めているのですが安全性プロファイルにも目を通す機会があり、後学のためにも有害事象や副作用、副反応という言葉の区別、意図するところについてまとめていこうと思います。 安全性プロファイルとは 有害事象と副作用 有害事象 副作用 副反応 まとめ
(Image by geralt from Pixabay) 先日のゼミの中で、base-rate fallacyやPCR検査の感度に関する話題になり、一度そのあたりを整理したほうがいいかなということで、今回まとめていこうかなと思います。 統計や疫学、医療にかかわっていない人からすると、感度や特異度といった話はあまり馴染みのないことだとは思いますが、病院での診断など特に最近のご時世だと理解しておくのは非常に重要かなと思います。 はじめに 評価の概念 正診率 感度 特異度 陽性的中度 陰性的中度 まとめ 基準率の誤謬(base rate fallacy)
ある処置(介入や曝露)がアウトカムに影響あるか知りたいときは因果推論をしますよね。解析方法として、「多変量解析よりも傾向スコア使う方が良いんでしょ?」とよく耳にしますが、そうではありません。 例えば、よく傾向スコアマッチングで交絡を制御した研究がありますが、研究者が知りたいであろう効果を見ていないことは多いです。 次の2つの動画と資料では、下記事項について説明します。 効果を明確に定義 効果を推定するためには、バイアスを減らすのが大事 バイアスを減らすためには大きく2つの手段がある 解析方法はいろいろあるけど、どの方法でも効果は推定できる 効果の種類(Estimand:えすてぃまんど)が違う …
(Image by Elsemargriet from Pixabay) 最近設立した医療統計、疫学を学ぶサークルの活動を本日より開始しました。当面の間はこのブログの中で勉強会の内容等について共有させていただきます。輪読している本の章末問題に関しては、学生の議論の結果を載せさせていただくのでぜひコメントや意見などあればよろしくお願いします。 本記事の序盤は設立した勉強会に関することですので、興味がない方は飛ばしていただいて構いません 医療統計勉強会 YBS(Yokohama Biostatistics Seminar)に関して 設立の背景、目的 今後の流れ ロスマンの疫学:科学的思考への誘い …
(Image by geralt from Pixabay) 因果推論を行うにあたって、因果関係であるか否かを判断するための何かしらの基準を作ればいいのではないかという発想は自然なことかと思います。この一定のルールを作ろうとするアプローチの始まりは、イギリスの哲学者であるJohn stuart Millが因果関係が従うと思われる論理体系を作ろうとしたことに依ります。 この記事はこういったアプローチの中でも特に引用がされているAustin Bradford Hillの考案したリストの内容について紹介、説明を行います。 Hillのリストについて Strength(強固性) Consistency(…
マンガでよくわかる 新型コロナの読むワクチン 西村秀一著 石川森彦画 初版2022年2月読書時間:2時間オススメ度(5段階評価):2#新型コロナ#感染症#医療関係#Covid-19#漫画新型コロナの感染予防、感染経路、ワクチンなど基礎知識について知りたい方にオススメです。 マンガでよくわかる 新型コロナの 読むワクチン [ 西村 秀一 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2022/5/15時点) 楽天で購入 はじめに 今回紹介する本(一部漫画)は2022年2月に販売されたばかりで新型コロナウイルスの予防法や疫学、感染経路などについてまとめられたものです。間違えた解釈や誤解を生む表現がないよ…
免疫力についての意識が高まるなか、“平熱”が19世紀より現代の方が、低くなっているという興味深い研究結果がネイチャー誌(ネイチャー誌ダイジェスト2020年4月号)で取り上げられています。この研究は、スタンフォード大学(米国カリフォルニア州)の感染症疫学者パーソネル氏のチームによるアメリカで行った調査研究によるものです。 この研究によると、1851年にドイツの医師ブンダーリヒ氏により、平熱は37℃に決定されました。しかし、実際のところ2017年に約35,000人を対象とした調査を行った結果、平均体温は、36.6℃でした。私たちも平熱といえば、36℃ほどを思い浮かべる方が、多いのではないでしょうか…
<ダイエットの目標設定> <標準体重> <美容体重> <シンデレラ体重、モデル体重> <ダイエットの目標設定> ダイエットするにあたり、やみくもに体重を減らすのではなく、ある程度の数値目標を立てて、計画的に進めることが大切です。ただ数値化することで、目標の明確化、自分の体重や体脂肪率を客観的にチェックことには役立ちます。 自分の身長から割り出す健康的な体重と、理想的な体重について書いていきます。 ダイエットの目標を考える目安として、参考にしてみて下さい。 <標準体重> 自分の体重が標準的かどうかをチェックする際に使われるのが、身長と体重の関係から算出されるBMI係数。 このBMIとは、Body…
地域間である治療薬の効果がばらつくことは致し方ないことですが、それを加味して国際共同治験を計画してください、ということですね。 ばらつきの要因の分類としては、E5ガイドラインと同じく 内因性要因(遺伝・生理学的な要因) 外因性要因(環境・地理的な要因) としています。また、開発早期のデータを使ってこのあたりのことを検討することを勧めていますね。 一方で、評価基準や医療習慣など、共通化できるところは試験計画で標準化し、系統的に治療効果が地域間で食い違う可能性を減らす努力を求めています。 それでも地域間で治療効果がばらつく場合、それは「地域」というより他の内因性・外因性要因の分布が地域間で異なる可…
RABIES (53): ASIA (ISRAEL, INDIA) ANIMAL, HUMAN, EPIDEMIOLOGY, CONTROL ※和訳は正確を期していますが、必ず原文を参照してくださいますようお願いします。In this post:この報告には[1] Israel (HaZafon): jackal, transboundary, spread イスラエル(ハツアフォン):ジャッカル、国境を越えた拡散[2] India (Karnataka): human, fatal, treatment contested インド(カルナタカ)人、死亡、治療の選択[3] India (Mah…
3時くらいに寝た。睡眠導入剤1mg。夕食時に飲んでおいた。 8時起床。眠い。2 電車止まってるらしい。在宅勤務にしておいてよかった。自転車で行くにしても地面凍ってたら怖いし。 9時。業務開始。2 12時。ボイチャ入る。3 最近Discordの日記部が盛り上がっている。他人の日記を読むのは面白い!ので、どんどん流行って欲しい。 15時。寝たり起きたり。2 何も食べてないから力が出ない。米炊くの面倒…。 過去スクショ眺める流れになってこのツイートを思い出し、広範囲の消毒目的でミサイルが使われた例があるのか探したけど見つからなかった。(バイオハザードが初出?) 畑の殺菌のため蒸気の熱で殺菌したりする…
電磁波過敏症の問題については、2007年には国会で議題に挙げられ、電磁波過敏症で健康被害を受けた人が治療を受けられる医療環境、社会復帰や、治療を支援する支援体制、電磁波の無い治療・移住環境を整えることを請願しています。 総務省では、「電磁過敏症は確かに存在する」ものとして、その症状についてを認めています。 2007年の国会で議題に挙げられてから16年立った今、未だこの問題について適切に対策を練られることがなく、その間にどんどん電磁波による影響、原因不明とされる健康被害を受ける人が増えつづけています。 今やあらゆるところに複雑に絡み合う電磁波の影響やその対策について、私たちは殆ど何も知らされてい…
「図解塾」6期の8回目の講義。テーマは「諸文明における宗教の層序学」。 以下、塾生の学びから。 本日もどうもありがとうございました。いやぁ、「諸文明における宗教の層序学」の図解を見て圧倒されました。世界の大宗教を歴史的に見て3つの層に分け、世界の主な地域を網羅して美しい形にまとめてあって、本当にすごいです。私たちの世界を見る目というのは、歴史的にも大きく影響を受けてきた中国と西欧が大きな部分を占めていて、イスラム世界のことやインドについては遠い存在で、ほとんど知りませんでした。バラモン教、ジャイナ教、ヒンドゥー教、ゾロアスター教など名前は知っていても、その位置付けについて初めて知りました。日本…
令和5年1月22日 <1月22日> 「#6万3846人が感染。 #コロナ死者7.2万人 中国、ゼロコロナ緩和後。 #「11億人が感染」。 @ウクライナ訪問検討。 @バルト3国、独に戦車供与要請。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6万3846人が感染。新型コロナウイルスの国内感染者は22日、新たに6万3846人(午後7時現在)が確認された。前週の同じ曜日(15日)より4万3295人減った。全国で発表された死者は240人だった。 (朝日新聞1月23日) コロナ死者7.2万…
toyokeizai.net 少し前に見つけたこの記事をよんだ感想は そんなの・・・絶対に無理だよ・・・ でした。 現代において、プラスチックを加熱せずに生きていくのは難しいです。 化粧品・・・。 (以下、引用です) 対策7:化粧品などのフタル酸類に気をつける 化粧品、マニキュア、シャンプー、ボディソープ、ローション、パウダーにはフタル酸類が含まれていることが多い。女性の体内のフタル酸類濃度が男性よりも高い理由は、これらの製品の使用によるものかもしれない。 フタル酸類への暴露量は「フタル酸類フリー」または「無香料」(フタル酸類は香料に含まれていることが多い)と表示されたパーソナルケア製品を選ぶ…
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュース https://t.co/Z5zKaeDgQK— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) 2023年1月22日 面目 米司法省はデラウェア州ウィルミントンのバイデン大統領私邸を捜索し、機密情報を含む6点を新たに発見した。関係者によると、今回の捜索には連邦捜査局(FBI)担当者が関わった。ホワイトハウス当局者によれば、今回の捜索は任意で、令状などに基づくものではなかった。これとは別に、クレイン米大統領首席補佐官は数週間以内に退任する準備を進めていると関係者が明らかにした。米紙ワシントン・ポストが事情に詳しい関係者情報として伝…
疫学 受傷機転 重症度 疫学 全スポーツ外傷の10~30%、足関節外傷の70%以上を占めてスポーツ外傷で最も多い。 しかし、受傷しても来院せず痛みに耐えつつスポーツ活動をしてしまうことがあり損傷した組織の治癒や機能回復が不十分のままであることが多い。→疼痛や機能低下、捻挫の再発を招き、足関節不安定症に移行することがある。 受傷機転 足底屈で内反可動性が高いため足底屈+内反で受傷が多い。その他は他者の足を踏んだり不整地での受傷が多い。 足背屈時の距骨の後方移動制限によって足背屈位での内反動揺性が生じ受傷する症例も報告されており、受傷後にはそのことを考慮しなければいけない。 重症度 内反捻挫では前…
「応東君、君も医療専門職・Medical professionなんだろ? 自分の職種ぐらい英語で言えるやろ? 名刺にも英語で記載しときなさい、世界は英語で回ってるんだからな・・・僕の作った職種一覧を参考にしたまえ」 「は・はあ・・・(メンドクサ)」 医療関連従事者一覧 英語・ 日本語 ⑫‐919種類 Account Executive アカウントエグゼクティブ Account Manager アカウントマネージャー Accountant 会計士 Accounting Clerk 会計係 Accounting Manager 経理マネージャー 経理部長 Acls Instructor 二次循環救…
■遅れる日本の“マスクなし生活” 海外では「マスク着用の弊害」論文が続々登場 女性セブン 2022.06.02 https://www.news-postseven.com/archives/20220602_1759902.html?DETAIL ~~~ 「屋外では、周りの人と距離が取れる場合や、距離が取れなくても会話をほとんど行わない場合には、マスク着用の必要はない。特に夏場は熱中症予防の観点からマスクを外すことを推奨する」 5月23日、新型コロナウイルス対策本部は基本的対処方針を変更し、屋外でほぼ会話がなければ、マスクは必要ないとの考えを示した。 新型コロナの発生から2年以上が経つ。 3…
気になるツイートがいくつかありましたので、掲載させていただきます。 Hadashi🇯🇵さんのツイートを掲載させていただきます。 【拡散希望!!】厚労省「厚生労働省職員及び国会議員の新型コロナワクチンの接種回数ごとの接種率を示した文書を不開示とする」#国会議員のワク接種率不開示@KawadaOffice @genki_sudo @jinkamiya pic.twitter.com/5DHxBrZl9i — Hadashi🇯🇵 (@Hadashidashi) January 16, 2023 接種していないのに、接種したように文書を偽造することは、避けたかったのでしょうか。 不開示の時点で、「接種…