※本記事は、ミネルヴァ書房『福祉心理学』(渡部純夫・本郷一夫 著)をもとに学習・要約した内容です。社会的支援や福祉制度について、初学者にも分かりやすく整理しています。 ■ 「家庭で育てられない子どもたち」──社会的養護の出番とは? 現代日本には、虐待や経済困窮、親の病気や死亡などにより、家庭で安全に暮らすことができない子どもたちがいます。こうした子どもたちを、家庭に代わって社会全体で育てるしくみ、それが社会的養護です。 社会的養護には以下の2つの柱があります: 施設養護(児童養護施設など) 家庭的養護(里親・ファミリーホーム) いずれも、「子どもの最善の利益」を最優先にして支援を行うことが原則…